Re: 承前 宋史日本伝の異同

投稿者[ マルセ ] 発言日時 [5月11日(土)22時21分34秒]

元の発言 [ 承前 宋史日本伝の異同 ] お名前 [ やまし ] 日付 [ 5月7日(火)07時47分16秒 ]

やましさん こんばんは

>>自分が試した計算は本当は意味がないと思うからです。
>>そしてそれはどのくらいの割合なのか調べないと意味がありません。

#「次清音が入っていないので倭人伝での音訳語に誤字などが少ない」という理屈が成り立たないという意味では、意味があると思います。

>>(1)宋史における誤字率の内訳を教えて下さい。
>>自分が調べたところ、異同は以下のようなものでした。<略>

#これ以外に「下総」が丸ごと抜けてますよ。「東海道有伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武藏、安房、上總、常陸凡十四州」となっていて、十四は挙げてある国数と同じで理屈はあっているのですが、ちょう然は日本人ですから、皇帝に提出した文書に既に「下総」が抜けていたとは考えにくいです。恐らく提出後に写書した人がもらしたのでしょう。


>>(2)三国志の誤字率と宋史の誤字率の比率を1〜3倍とする理由は以下で良いでしょうか?
>> また、宋史は約650年前ですが、三国志は1700年以上も前の本ですから、書写された回数を考慮すると、三国志の誤字・誤刻の比率は、少なく見ても宋史程度の10%くらい、多く見ると宋史の3倍の30%程度あると考えても間違いとは言えないでしょう。

#すみません。この文章の中の「誤字・誤刻の比率」というのは、「誤字・誤刻などの間違いを含んだ倭の地名の比率」くらいの意味にとってください。単純な誤字率の意味で書いたのではありませんので。



その他発言:


その他発言:


[ 掲示板に戻る ]