Re: 塩辛と刺身は?

投稿者[ くみ ] 発言日時 [9月5日(木)21時29分42秒]

元の発言 [ Re: 塩辛と刺身は? ] お名前 [ EK ] 日付 [ 9月5日(木)00時38分40秒 ]

『季刊 考古学』の小澤氏の論文を読めばなるほどと思い、オヤジッチさんにレスいただけば、そうなんだ、と思う。

オ>> #最近福岡で複数の家畜小屋と見られる遺構が発見されています。
オ>> #役立つと言うより、水稲耕作と養豚はセットだったと言う見方があります。

検索してもまだ見つからないのですが、注意していたいと思います。

で、改めて「卑弥呼の食卓」(吉川弘文館)を読み返してみました。
難しいです。どれだけの確証があって書いているのか疑問に思うこともあります。例えば、
> 旧石器時代は食を狩猟に依存していた。そこでまず、動物性食品だけでエネルギー量をみたそうとするとどうなるかを考えてみる。(P83)

石器を使う能力を持った人類が、猿や鳥が食べている果物を無視するわけがないと思うけれど。どうなんでしょう。

EK>> ヨダレが出るよー。

掘りたての里芋を蒸かすと、もー、ほんとうに旨いですよね。材料がよければ料理の腕なんかいらない。塩はちょっとほしい・・・。
できたら醤油もほしいけど、醤油はまだないんですね。

醤油の起源を検索したら、「醤」(ひしお)として、縄文末頃からあったようです。
http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html


その他発言:


その他発言:


[ 掲示板に戻る ]