| 01 Michele Zarrillo/L'amore voule amore | 
    
    
      C ・ Zarrilloおじさん(41)は、この前日本に来て歌っていた。伊達も相模大野まで聞きに行った。Dario(N×Kイタリア語講座のアニキ)が聞きに来てて、休憩時間はサイン会になってた。 
      S ・ とりあえず、不精髭剃れ。音楽的には、どーってことねえ。以上。 
      C ・ この人は有名なんだか有名じゃないんだかよく判らない。とても長い間、本国チャート30〜50位に留まり続けてた。でも、名前はあまり聞いたことなかったなあ。音楽的にも、どうってことない、今の正しいカンツォーネっぽいですね。安心して聞けます。コンサートはうるさかったけど。数曲は好き。 
      S ・ 日本で言ったら誰だろう。あ、あれだわ。トレンディー俳優がお慰みにCD出した感じ? わし、ひどいこと言ってる? アレンジが単調で今一つ。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 02 Percentonetto/Percentonetto | 
    
    
      C ・ アイドルという触れ込みのPercentonetto(以下PCN)です。私、-nettoじゃなくて-notteって覚えてた。 
      S ・ この真ん中の子がさ、前の会社の後輩にそっくりなのよ。関係ないけど。ジャケット写真は、みんな妙にくつろいだ服装である。部屋着かしら? 
      C ・ 言われてみれば。こいつらがバンド演奏している写真がSorrisi
      e Canzoni TV(以下SCTV)に出てて、イメージガタガタだったな。 
      S ・ 伊達の記憶によると、1人役割がないんだけども。それについては? 
      C ・ 今その号を探すのはとても大変そうなので、以前フル川にその衝撃を伝えた葉書の原文を見てみたところ、5人のうち4人しか記述がない。1人、どうしたんだろう? 
      S ・ 滝沢君のいないジャニーズJr.。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 03 I Ragazzi Italiani/E tempo... | 
    
    
      C ・ 同じくアイドルのI Ragazzi
      Italiani。どうですか? 
      S ・ PCNの5倍くらいよい。顔の段階でもう決着してるね。 
      C ・ 音楽的にも、じゃないか? だってこいつら、踊って歌って、サンレモ音楽祭に出てたもんね。PCNはまだサンレモに出られてないぞ。 
      S ・ このCDは3枚目? 音楽的には……どーってことねえ。 
      C ・ アイドルな顔にしては音楽的にもよいと思うが、PCNよりも(全ての基準がPCNになりつつある我ら)。 
      S ・ 1人1人の歌唱力はそれなり。ハーモニーは、アイドルにしては標準以上ではないかの。よく判らんが。踊ってるところ見たいね。 
      C ・ ということで、急遽サンレモ音楽祭'97鑑賞会になりました。今、Dirotta
      su Cubaが歌っています。そして、Al Banoが熱唱。やっと出ました。 
      S ・ (鑑賞中)見なきゃよかった。次。 | 
    
    
      
      
        
          
            | PCNはサンレモ音楽祭でデビューしたらしいので、間違いなくサンレモに出た。(PCNリーダーのMarcoは、かの有名なGianni
            Morandiの息子である。) | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 04 Zucchero/bluesugar | 
    
    
      C ・ 無茶苦茶有名なZucchero。特に彼には詳しくないな、私は。 
      S ・ Zuccheroんちには、今年子供が産まれたらしいね。おめでとう。 
      C ・ そうでしたね。SCTVのチャートで今週(12/13〜19)1位だのう、これ。 
      S ・ フランスかどっかの音楽祭の、ベスト外国アーティストにも選ばれてなかった? わし的には特に興味ないけど。英語で歌ってるし。 
      C ・ 私もZuccheroは英語で歌っているのが多いので、あまりイタ・ポに含みたくない。イタリアでは非常に売れているが。 
      S ・ このCDは、何か別のことをやりながらかけっ放しにしておくのに適と見た。気にならなくてよさげ。 
      C ・ その通りさ。このCD買った日、小説書きながらかけっ放しにしておいたら、CDが終わったことにも気づかなかったぞ。換言すれば、なくてもいい。 
      S ・ じゃ、次。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 05 Renato Zero/Amore dopo amore | 
    
    
      C ・ SCTV今週8位っス、このCD。Zero氏、昔は派手な化粧して歌ってたらしいが、今はすっかりシンプル。ただ、モミアゲが……ちるんと奇妙。 
      S ・ Mimiだー。Mimiって言ってるー。 
      C ・ ええ、Mimiですね。間違いなく。9曲目ね。でも、CaravanoさんとこのMimiじゃないよ。 
      S ・ 一般読者には不明な世界に入ってしまった。MimiとはNPCの魔性のヴォーカリストのことです。……この曲でのMimiは多分違うけど。 
      C ・ この曲で言うMimiはMia
      Martini。交通事故で死んだ歌手。彼女のことを歌ってるのだ。Dov'è
      Mimi?だもんで、一瞬Mario(NPC)の歌かと思った。 
      S ・ このおっさん、歌下手なのか? それともヘタウマなのか? 
      C ・ 有名だから上手い、というわけではないからね。まあ、イタリアでは売れてるけど、私はCD買ってよかったとはあまり思ってない。9曲目以外は。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 06 Gianna Nannini/Cuore | 
    
    
      S ・ 男前っスね、Gianna姐さん。 
      C ・ 彼女、エスの人なの? それとも元男なの? 今月のBabilonia(イタリアのゲイ雑誌)に出てたし、表紙を飾った号もあったらしい。 
      S ・ エスの人じゃないか? 「へっ!(嘲笑)」とか「けっ!(嘲笑)」とか似合いそう。音楽も骨太ね。 
      C ・ 本日聞いた中では一番の骨太ロックですね。私は個人的には"Bamboloni"(ベスト盤)が好き。 
      S ・ この人のライブ盤はすごいよ。バンカラ過ぎて何言ってっかさっぱり判んねえのよ。 
      C ・ 今回の"Cuore"はしっとり系……と言っていいのかな、彼女にしては。 
      S ・ 言ってる端からドス利いてるぞ。 
      C ・ 彼女にしては、と言っとるだろが。しかし、こんなに男前の姐御だが、一緒になって歌ってみると結構声高い。 
      S ・ イタ・ポの入門編には向かないが、5、6枚目にはいいんじゃないか? | 
    
    
      
      
        
          
            | Gianna姐さんは、エスの人である。現在はAlanis
            Morissetteに惚れてるらしい。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 07 883/Gli Anni | 
    
    
      C ・ SCTV今週23位、883のベスト盤、いかがでしょうか? よろしければ、前作のビデオもあるよ。Max
      Pezzaliばっかりしか出てないやつ。 
      S ・ 男前? と聞いたら、「ううん」と言われた。素直な感じのお声ね。顔は、段田男。31歳。 
      C ・ 楽しい曲が多いので883は好きなのだ。無害っぽいし。一緒になって歌うには速くて辛いのだが。 
      S ・ スキップ系。 
      C ・ そんな系あんのか? ダンス系と違うの? 
      S ・ 違う。踊れないけど、スキップならどこまでも行けそうなの。途中で体の角度を工夫しないと、どこまでも。 
      C ・ どこまでも、か。危ないな。確かにノリはいいけど、踊るのとはちょっと違うもんな。ハッピー入ってるよね。 
      S ・ ハッピーね。確かに。 
      C ・ どのCD買っても同じだ、883。ハズレなしって意味で。TVにも多数出演。 | 
    
    
      
      
        
          
            | Max Pezzaliに似ているのは、段田男ではなく香田晋。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 08 Laura Pausini/La Mia Risposta | 
    
    
      S ・ キレイどころ。以上? 
      C ・ 有名どころ。以上? それでも今週はSCTVチャート40位だ。彼女、妙に日本でも有名だよね。日本にPausiniファンの有力者がいるのか? いるんだろうな。邦盤出てるし。 
      S ・ デビュー当時に比べるとちょっと洗練されたかなって感じですかね。しかし、わし、何でこいつのCD買ってるんだろう。平積みになる珍しいイタ・ポだからかしら。 
      C ・ それ言うんだったら、女性ヴォーカル苦手な私が、PausiniのCDは2枚も持ってんだぜ? ところで、邦盤で"ローラ・パウジーニ"ってなってんのは許す? 
      S ・ 構わない。そこまで愛情ないし。 
      C ・ Paora e Chiara(パオラとキアラ)が日本に来たらどう表記されるのかと考えると、早いうちに伊語名の英語読みを矯正しておかなければ、と思うのだ。 
      S ・ ポーラとチアラ? ……矯正! | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 09 Syria/station wagon | 
    
    
      C ・ 今、日本で2番目くらいに注目されているだろう女性歌手、Syriaちゃん。いかがかな? Mattoneさんが全然参加していないのが悲しい。 
      S ・ Syriaちゃん、歌えてるよね、お若いのに。Mattoneさんの教育の賜物だろうか。 
      C ・ 兄貴分がよかったのでは? 
      S ・ いや、でもあの兄貴たち、悪さこそすれ、そんなに教育的でないのでは? レコーディング中にちょっかい出して「もー、あっち行ってよ、Diego!」とか言われてそう。 
      C ・ しかし、兄貴たちもEasy
      Recordsを抜けたので、Syriaも安心してレコーディングに臨めるだろう。そう言えば、Syriaはイタリア版『ムーラン』の主題歌を歌うばかりでなく、ムーランの声もアテるらしいぜ。 
      S ・ 出世したね。きっと、イタリア版『もののけ姫』もSyriaだね。 
      C ・ 彼女じゃハスキーすぎないか? | 
    
    
      
      
        
          
            | Syriaがムーランの声をアテるというのは、Cの思い違いだったようだ。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 10 Balanço/Bossa & Balanço | 
    
    
      S ・ ボサだな。 
      C ・ タイトルからしてボサだろ。私、ボサも好きだもんで、このCD好き。妹には土臭いと言われたが。 
      S ・ 確かにちょっと古っぽいね。70年代の映画のBGMだな。結構好き。 
      C ・ 珍しく2人揃ってよい意見を言うと、話が早く終わってしまうのだな。実に文句の余地もねえ。 
      S ・ これって、あれ、峰不二子が踊りそうな曲。 
      C ・ 不二子ちゃん、踊ったっけ? あ、あのフラッシュするやつか。理解した。私は、70年代か60年代のフランス映画っぽいとは思ったけど、不二子ちゃんまでは思い浮かばなかったな。 
      S ・ ショーン・コネリーの頃の007の、カジノとか酒場のシーンでも使えそう。……今更使っても仕方ないが。 
      C ・ これから映画作る人はぜひ使ってほしいですね。このCDはお勧めですよ、土っぽいボサが嫌いじゃなければ。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 11 Nek/Lei, gli amici e tutto il resto | 
    
    
      S ・ 残り全部。 
      C ・ 彼、男友達、そして残り全部。タイトル直訳してどうするか。Nek、なぜか日本で2nd
      CD"in due"の邦盤出したのに、それ以降噂を聞かず。瞳の色は確かに素敵なアクアマリンだけど。 
      S ・ ゲイ? 
      C ・ という話は聞いていませんが。何で? 
      S ・ いやさ、アルバムのタイトルが。 
      C ・ Leiを彼女とするか彼とするかだな。私、以前NekとRafの区別がつかなかった。両方とも3文字だから。 
      S ・ じゃあ、そいつは次の話題にするとして、Nekはいかがですか? わしは、何度も言うが、誰にでも言うが、どーでもいい。 
      C ・ ハズレだなーって感じはしないけど、かと言って、買ってよかったなーとも思わない。ポップスと言うには、メロディーがキャッチーでない。 
      S ・ じゃ、Rafへ。 | 
    
    
      
      
        
          
            | 『彼女、友達、そして残り全部』です。Leiは「彼女」です。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 12 Raf/Cannibali | 
    
    
      C ・ 結構好きなRaf氏の"Cannibali"。 
      S ・ ジャケットとブックレットの趣味はよし。どの辺がCannibaliってるかは不明。曲は割と普通? 
      C ・ Nekよりメロディアスで歌い上げ系だと思う。4曲目がCannibali。 
      S ・ 熱いね、Cannibali。確かに歌い上げ系だが、個人的にはもうちょいヒネった感じの人かと思った。ジャケット見た限りでは。売れてんのかい? 
      C ・ 向こうの雑誌に少しだけ出てた。Nekはアイドル扱いだが、Rafはミュージシャン扱いだ。しかし、本国チャート50位内には入っていなかったと思う。当時のことは忘れた。 
      S ・ ねえ、本国のチャートで50位にも入らないものを紹介して何かいいことあるのかね? 日本で言ったら、小森まなみレベルだって。誰だそりゃ? 
      C ・ だが、イタリアのトップチャートって、半分以上イタリア以外のアーティストがラインナップされてんだぜ? | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 13 Jovanotti/Lorenzo 1997 L'albero | 
    
    
      | C ・ 少し聞いてつまらなかったので換えます。昔は可愛かったのに……。 | 
    
    
      | 13' Jovanotti/Lorenzo raccolta | 
    
    
      S ・ メジャーどころ。おっさん1曲目から弾んでおります。 
      C ・ こいつぁーちっきゅーのへっそー。 
      S ・ って以外の歌詞はあまりなさそうだ。おっさん楽しそうです。 
      C ・ 私の勧めで6曲目に飛びました。NPCが歌ってるやつです。私も風呂場で歌ってますが、口が回りません。 
      S ・ ああ、そうっスね。このおっさんは、ずっとこういうノリなの? 台所に立っている時に聞くとよく切れそう、爪とか指が。 
      C ・ スローな曲を探してみました。これで台所仕事は辛いか。白菜のそぎ切りにはいいかな? シュー……ッって。 
      S ・ 豆腐ステーキのために、豆腐の水を切ってる時のBGMかな。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 14 Eros Ramazzotti/Dove c'è musica | 
    
    
      C ・ 今年結婚したRamazzoっちですね。声が素晴らしいと言われていますが、私は曲がいいと思います。声はやはりNPCのMimiの方がいいっスね。 
      S ・ 言うほどのこたないね。 
      C ・ アルマーニのスーツがいいのではないか? ジャケット写真の自転車もいいよね。CD発売当時、この自転車のプレゼントやっててさ。欲しくて応募したけど当たらなかった。 
      S ・ 入門編でこの人のCD買う人も多いかもしれないけど、これで懲りないで他のイタ・ポも聞いてみて下さいね。何だろう? どこが魅力なんだろう? 申し訳ないが理解できないです。曲の平均点はそこそこ行ってるけど。 
      C ・ 曲の感じが古っぽいよね。親父は伊語のカントリー&ウエスタンだと言ってた。ギターの音がそれっぽいのかな? でも、今のイタ・ポの中では、そうハズレじゃない方だよ。 
      S ・ ほい、次。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 15 Giorgia/Mangio troppa cioccolata | 
    
    
      S ・ これは、メジャーなのかしら? Giorgiaさんですが。今のイタ・ポって感じがします。ポップです。 
      C ・ メジャーです。このCDは確かPino
      Danieleが手がけたんじゃなかったっけか。そうらしい、プロデューサーがPino
      Danieleだ。チョコレート食べすぎなのは、タイトルとして奇抜である。 
      S ・ チョコレート食べすぎなのは、ミーざんす。昨日からガルボとキットカットばかり食ってる。 
      C ・ 最近チョコレート食ってねえな。……チョコレートはいいとして、Giorgiaだ。Gonzalo(NPC)が好きなGiorgia。ただそれだけの理由でCDを買った。 
      S ・ 歌も上手い……んじゃないか。見た目は短髪で少年系。 
      C ・ 比較的若手の女性歌手で一番歌が上手いと思う。実力派女性歌手と話に聞くし。だからCD買ってもハズレなし。 
      S ・ もう言うことないぞ。勧めておこうか、女性ヴォーカル好きの方に。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 16 Pino Daniele/Yes I know my way | 
    
    
      C ・ Pino Daniele、ハイトーンで歌わなければ、ずっといいのに。見かけはミュージシャンの変装したハンニバル(Aチーム)になってしまったし。これ、ベスト盤ね。本国で割と売れたやつ。 
      S ・ よろしいですねえ。1曲めから、Quando
      quando言ってます。 
      C ・ Tu dimmi quando quandoだ。Dimmi
      quando tu verraiでもQuando〜でもない。今はJe
      so' pazzoです。Pino DanieleのCDなのに、どうして我々ったらNPCがカヴァーした曲しか聞こうとしないかな? 
      S ・ 私、NPCの曲の中では、Pino
      Danieleの曲が好き。って、失礼? 
      C ・ NPCもそれ聞いたら喜ぶんじゃないか? みんなしてPino
      Daniele好きだし。南伊では英雄的存在だもんね。日本ではなぜか全然無名だが。 
      S ・ そうなんだ、もったいないね。もっと売れてもよさそうばい。って、急に九州弁になったのはなぜだ? | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 17 Renzo Arbore e L'orchestra Italiana/Sud(s) | 
    
    
      C ・ Renzoおじさんと仲間たちの新譜。本国で発売したの知ってから、ずっと入るの待ってたんだ。Renzoおじさんってステキだよね、グレゴリー・ペックとかケリー・グラントっぽくて。音楽も脳天気な土着系でグー。 
      S ・ 踊り用ですね。ブックレットの中の海老のイラストが可愛いです。文句のつけようがないが、イタ・ポの中では異色では? 
      C ・ だって、ポップスじゃないもん。今回は、より南国を狙ってるみたいだけど、普段はナポレターナやってる。彼らのFuniculi'
      Funicula'は最高! 
      S ・ そうですか。何も手がつかなくなるFuniculi'
      Funicula'? 
      C ・ 恐ろしく速くてノリがよくて、縦ノリしてしまうFuniculi'。Luna
      Rossaも大好き。今回のはサルサっぽいな。 
      S ・ お勧めしますが。 
      C ・ 前作の"Pecché
      nun ce ne jammo in America?"もいいぞ。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 18 Eduardo De Crescenzo/Ancora | 
    
    
      C ・ 南伊系、続けてみました。Mattoneさんの相棒(だったらしい)Eduardo
      De Crescenzoだ。Marioと同じ苗字。MarioにはDeついてないけど。 
      S ・ 声はあまりよくないか。でも、雰囲気はある。聞き込んだら好きになりそうな感じね。Mattoneさんと彼、昔何やってたの? 
      C ・ ナニ。って言ったら誤解されそうなので、ちゃんと書く。Mattoneさんが曲を作って、彼が歌っていたのだ。でも、彼の歌手人生の後半は(まだ歌手やってると思うが)Mattoneさんと別れた。2人の間に何かあったのかな? 
      S ・ Mattoneさんって、イタ・ポ版小室?
      ……なわけないね。それじゃ、Syriaがトモちゃんになっちゃうもんね。それじゃCiro(NPC)の立場ないし。 
      C ・ そうっスね。えーと、このCDは全部標準語で歌われてるけど、他のCDにはナポリ語の歌も多い。CD、あんまり手に入らないけど。いわゆる入手困難。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 19 Dirotta su Cuba/È andata così | 
    
    
      S ・ お洒落っぽい感じ。日本でもいそうな感じの曲調。 
      C ・ イタリアのドリカムと評されていたが、ドリカムよりずっとお洒落でカッコいい。女1人と男2人だと、何でもドリカムになるってひどいよな。 
      S ・ 実はそれだけじゃないかもよ。メンバーの1人がモモンガ飼ってるとか、もっと積極的にドリカムだったりして。 
      C ・ 案外、彼らドリカムファンで、ジャポネのアーティストを真似て結成されてたり。……ドリカムから離れよう。某誌によると、Dirotta
      su CubaはNPCと並ぶ洗練系アーティストだそうだ。この2つを並べんの間違ってないか? 
      S ・ え、NPCって洗練系なんですか! びっくり。Ridilloが洗練系なら判るけど。こいつらは、夜のドライブにかけてるとリラックスしそう。 
      C ・ え、Ridilloが洗練系?! びっくり。Dirottaの曲は、日本の若い人々にも滅法受け入れられると思うぞ。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 20 Cattivi Pensieri/Un'incredibile storia | 
    
    
      S ・ アイドルなんだかおばちゃんなんだか判らん女が。 
      C ・ Cinciaのことですね。可愛こぶりっ子をしている割には美人でエッチ入ってて肌が汚い。でも彼女って、Mimi
      Caravano曰く、イタリアでNPCと並んでDJができるアーティストなんだそうだ。私の伊語読み間違いかもしらんが。 
      S ・ Mimiは気に入ってるの? これ。 
      C ・ Cinciaはどう見てもスペイン系ではないので、女性としては気に入ってないんじゃないか? 
      S ・ そうね。DJができるって、偉いこと? あんまりクラブとかでかかる曲ではないかと思うんだが。イタリアの踊り場にはこんなのが合うのかもしれない。 
      C ・ いい加減なホームパーティーには合うような気がする。すごく砕けたやつ。脳ミソ緩みそう、Cinciaの歌。 
      S ・ 誰が来ても誰が帰っても判らなくて、翌朝死体転がってるパーティーね。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 21 Mau Mau/Carnevalera | 
    
    
      C ・ イタリアと言うよりも、ワールドと言った方がいいMau
      Mauのベスト盤です。この土っぽい感じ、好きだな。タイトル、いつもCaravanoって読んでしまう。 
      S ・ 何か仕事をする時に適。このCDと一緒に数枚貰ったけど、これが一番聞いてるかな。友達が家に来て遊んでる時にかけていたら、「うるさい」とあっさり却下されたが。 
      C ・ 私も妹に「うるさい!」と怒られた。でも、眠いのにどうしても起きて仕事をしなければならない時には必須のCDである。絶対、起きる。 
      S ・ すごく眠くて、でも車運転しなきゃいけない時などにもお勧めします。脳にちょうどいいリズムです。 
      C ・ あんまりダンサブルだったり、ノリがよすぎたりすると、仕事に支障を来すけど、このCDは起きてかつ仕事もできるスグレモノ! 
      S ・ ほいじゃ、次。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 22 Articolo 31/Nessuno | 
    
    
      C ・ いかにもクラブ系。私はこういうの苦手でさ。スクラッチされると酔うのよ〜。単調だし。Ridilloと同じプロデューサーで、Ridilloが参加してるから仕方なく買ったけどさ。 
      S ・ コーラス、思いっ切りRidillo。その他聞くべき所は、ある? | 
    
    
      | 22' Articolo 31/Così com'è | 
    
    
      C ・ ないので、彼らの1stアルバムに換えた。でも、Ridillo参加曲しか聞かない。いいのか、これで? 
      S ・ 確かにRidillo。どんなアーティストにも合うっちゃ合うよね、Ridilloのコーラス。でも、それが入った瞬間に、元アーティストの個性は消えるけど。……で、この人たちですが、若いよね、多分。 
      C ・ 若いですね。TVにもよく出ているようです、若い人向けの音楽番組に。でも、RidilloはTVに出てくれません。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 23 Mario Venuti/Mai come ieri | 
    
    
      S ・ これもNPCがカヴァーしてる曲しか聞かせてもらえないようだ。今、ワンタンって言った? 
      C ・ ウナドンなら判るけど。判った! 「40歳(クワランタンニ)」だ。このシチリア男のCD、本国リリースの後、3カ月間、いつ入荷するかタワーレコード(TR)渋谷に毎週聞きに行って、遂に痺れを切らして欧州ポップス専門店に数回出向いて買ったら、翌週TRに入ってた。Fortunaの歌詞が判ればそれでよかったのだが。Fortunaが入ってる1stCD買い逃しちゃってね。 
      S ・ しかしこの対談でさ、何買いたくなると思う? わし、ここに取り上げていない2組のアーティストのことが炙り出しのように浮かんでくるんだが。 
      C ・ 気のせい! Mario Venutiは、曲はメロディアスで割といいですね、シンプルだし。声も癖ない方です。でも、ハッピー度低くて印象が薄いですか。1stアルバムは既に廃盤だそうです。 
      S ・ 最後にそんな奴紹介してどうする。 |