|  CDタイトル | 
             アーティスト名 | 
             ちょっとだけ説明 | 
          
          
            | Primer | 
            Rockapella | 
            米アカペラ。激ウマ。このCDは国内盤なし。 | 
          
          
            | The Definitive Collection | 
            Blues Brothers | 
            ブルース・ブラザースのCDで一番お買い得。 | 
          
          
            | Swing | 
            The Manhattan Transfer | 
            古典的スウィングをノリノリのコーラスで。 | 
          
          
            | That's Doo-Wapp Acappella!! | 
            14 Karat Soul | 
            米アカペラ。ほのぼのとしたドゥワップ。 | 
          
          
            | Pixie Café | 
            Shara | 
            今はなき日本の女性デュオ。サンバやボサ。すっげーいいのに、もういない。 | 
          
          
            | Comment Te Dire | 
            La Bande Magnétik | 
            仏語アカペラ。国内盤なし。私にしては珍しく、アカペラで女性がいても許す。 | 
          
          
            | 4 on the Floor | 
            The Nylons | 
            米アカペラの古参。もっと古いアルバムの方が好きなんだけど、CD持ってない。 | 
          
          
            | Shopping | 
            3 Mustaphas 3 | 
            東欧風各国語。何だかよくわからない感じがいい。 | 
          
          
            | Denpasar Moon | 
            Sabah Habas | 
            3ムスタファズ3のサバの出した東南アジアっぽいアルバム。 | 
          
          
            | Dub-i-Dub | 
            The Axel Boys Quartet | 
            何だか全然わからないけど、たまたま買ったシングル。オランダ発。なごみすぎて狂いそう。国内盤あったらいいな。 | 
          
          
            | Vuelve | 
            Ricky Martin | 
            挙げるのが恥ずかしいリッキー。でも、曲は好き。特にアップテンポのやつ。 | 
          
          
            | Tango | 
            Julio Iglesias | 
            挙げるのが恥ずかしいフリオ。でも、好きなものは仕方ない。いや、フリオのことじゃなくってね。 | 
          
          
            | La Flaca | 
            Jarabe de Palo | 
            スペインの。ブルージーだったり踊りたくなったり。いいよ、彼。伊・西・墨で人気。 | 
          
          
            | Cantando, Que Es Gerundio | 
            Siempre Asi | 
            国内盤ないだろう。妙に楽しげなコーラスとアコギ。西語。 | 
          
          
            | Me Estoy Enamorando | 
            Alejandro Fernández | 
            国内盤が出てびっくり。メキシコのしっとり歌い上げ系。落ち着いた声。 | 
          
          
            | Un Metro de Ternura | 
            El Topo | 
            国内盤ないだろう。中南米系西語? | 
          
          
            | ...Es Lo Que Traje | 
            Alto Voltaje | 
            国内盤なし。ないよな。何者なんだろ、中南米の男4人。 | 
          
          
            | Los Primera | 
            Serando y Florentino | 
            国内盤出てもよさそうな2人兄弟。ベネズだっけか。 | 
          
          
            | La Bruja | 
            NG La Banda | 
            サルサ(だよな)。キューバだっけ、村上龍が紹介してたから。 | 
          
          
            | Autintico | 
            Manny Manuel | 
            メレンゲ。ハンサム君。歌もよし。ちょっと騒がしい。 | 
          
          
            | Culeca | 
            Las Chicas del Can | 
            メレンゲ。大勢のお姉ちゃんたちがセクシー。 | 
          
          
            | Funk'n Lata | 
            Funk'n Lata | 
            ブラジルのファンク。ラテンの土着ビートがイカス。国内盤ないだろ。 | 
          
          
            | Indigo | 
            Matt Bianco | 
            説明いらないよね? マット・ビアンコも古い方が好き。ラテンっぽさも中位で。 | 
          
          
            | I Like What I Like | 
            Baha Men | 
            これも多少流行したから説明は不要でしょう。バハメンはこの辺りが好き。 | 
          
          
            | The Best of Village People | 
            Village People | 
            この並びでは異色? 歌詞をじっくり読むとおかしい。 | 
          
          
            | Elle-Même | 
            Magali Bonfils | 
            ボサげなフレンチ・ポップス。国内盤のみかも。 | 
          
          
            | Naina | 
            Najma | 
            ウルドゥー語だったっけか。何でか結構好きでさ。 | 
          
          
            | The Andrews Sisters Best24 | 
            The Andrews Sisters | 
            米女性コーラス(ママさんコーラスじゃないよ)。楽し系。WWUの頃の流行曲。 | 
          
          
            | Latin Fiesta | 
            V.A. | 
            副題『ベスト・オブ・ラテン・コーラス』。エル・クンバンチェロとかシボネーとか、ごっつーかっこいい。 | 
          
          
            | Carmen Miranda, 1939-1950 | 
            Carmen Miranda | 
            これもWWUの頃の歌。サンバの歌姫、だったかな。ブラジルの歌姫、だったかな。どれもこれも楽しい。 | 
          
          
            | Sergio Mendes and Brazil '66 | 
            Sergio Mendes and Brazil '66 | 
            小さい頃からレコードで聞いていたから、好きと言うより、なくてはならないもの。邦題は『マシュ・ケ・ナダ』。 | 
          
          
            | Blame It on the Bossa Nova | 
            Eydie Gorme | 
            ボサとジャズヴォーカルの狭間。“ギフト”がいいです。 | 
          
          
            | I've Never Been To Me | 
            Charlene | 
            1発屋だったらしい。弾き語り女。 | 
          
          
            | Tomorrow, Today | 
            Gilber O'sullivan | 
            結構有名だよね、ドラマの曲に使われたりして。 | 
          
          
            | Engelbert Humperdinck Special Best | 
            Engelbert Humperdinck | 
            英語圏男性ヴォーカル比較的しっとり系と言ったら、フンピー。ラスト・ワルツは最高だぜ。 | 
          
          
            | The Best! Tom Jones | 
            Tom Jones | 
            英語圏男性ヴォーカル比較的セクシー系と言ったら、トム。ラブ・ミー・トゥナイトも最高だか、デライラも最高だぜ! | 
          
          
            | Sings | 
            Monty Python | 
            国内盤なし。パイソンの皆さんの歌、結構味あっていいのになあ。 | 
          
          
            | Tango | 
            Soundtrack | 
            タンゴ好きな上に、ラロ・シフリンの曲も好き。だから、これ。映画は見てない。 | 
          
          
            | Reservoir Dogs | 
            Soundtrack | 
            映画の方が好きだから。 | 
          
          
            | The Sting | 
            Soundtrack | 
            スコット・ジョプリンの曲(ラグタイム・ピアノ)のおいしいところが詰まってる。 | 
          
          
            | The Eddy Duchin Story | 
            Soundtrack | 
            カーメン・キャバレロの曲(イージーリスニングっぽいピアノ)のおいしいところが詰まってる。 | 
          
          
            | The Deer Hunter | 
            Soundtrack | 
            “カヴァティナ”が好きなだけ。映画も好きだけど。 | 
          
          
            | Orfeu Negro | 
            Soundtrack | 
            ボサもボサ。土ボサ。いろんな人がこの映画から出た曲を歌ってるけど、私はオリジナルのが一番好き。 | 
          
          
            | Diva | 
            Soundtrack | 
            “ワリー”が好きなだけ。映画はとても好き。でも、“ワリー”がなかったら、映画もすきじゃなかったかもな。 | 
          
          
            | Elisa | 
            Soundtrack | 
            ゲーンスブールの“エリザ”が好きなだけ。映画は見てない。 | 
          
          
            | Müllers Büro | 
            Soundtrack | 
            この映画、いいよ。ミュージカル仕立てで、笑える。オーストリアの。 | 
          
          
            | The Adventures of Priscilla | 
            Soundtrack | 
            どうせなら、映画で使われた曲を全部入れてほしかった。 | 
          
          
            | Radio Days | 
            Soundtrack | 
            ビッグバンド・ジャズとかマンボとか、WWUの頃の曲も好きなんだよなあ。“ティコ・ティコ”が入っていたら完璧だったのに。 |