食事&マナー編へようこそ


〜懐石料理編〜

茶事(茶の湯)で、お茶をすすめる前に出すのが懐石料理です。
最近では、茶事に出席する機会も少なくなりました。
懐石料理は、奥が深く招く側も招かれた側も
”場”の過ごし方タイミングなどが難しいです。


○懐石料理のマナー&エチケット

 懐石料理を食べる席では、指輪、ブレスレット、時計、金属の帯留めなどの宝飾品は
 身に付けない様にしましょう。
 食器を手にとって料理を味わう為、器に傷を付ける恐れがあるからです。
 爪は短くし、マニキュアや派手な化粧は避けましょう。
 客としての持ち物として、懐紙と残菜入れを用意しましょう。
 食べ残しをしてはマナー違反です。残菜入れに入れて持ちかえりましょう。

○懐石料理の順序

 亭主の挨拶。
<折敷> 平らな膳。盆。
 ご飯(一文字に盛られた飯)汁(味噌汁)向こうづけ(刺身など)の三種類が
 折敷にのって出される。ご飯と、汁だけを食べる。
 ご飯と汁のふたは同時に開けて、ふたどうしを合わせる。

<酒>
 亭主が酒をすすめる。向こうづけを食べる。

<煮物> 
 すまし汁が出され、ご飯と汁のお替りが出来る。好きなだけお替りして良いが
 ここでは満腹にしてはいけない。
 
<焼き物>
 魚が出される。全員分がいっしょに盛られて出てくる。ひと切れずつ取る。
 ここでまた、ご飯と汁のお替りが出されるが汁はお断りするのが暗黙のルール。

<強肴>
 野菜の煮物や酒の肴が出される。焼き物同様に客がまわしながら取り分ける。

<八寸>
 海のもの、山のものの二種盛りが出される。
 
※汁椀とご飯にふたをするが、ご飯は二口ほど残す。
 最後にこのご飯に湯を加え香の物とともに食べるため。

<湯次>
 おこげ入りの湯と香の物が出される。

食事終了。

<菓子>
 次客に挨拶をしてから、器を両手で取り感謝して、膝手前に懐紙を置き
 左手は器に添え右手で箸を取り、手前からお菓子を懐紙に取る。
 箸は、自分の懐紙の隅で箸の先を拭き(清め)器に戻す。
 器は次のお客様との間に置き、送り例をする。
 
 干菓子も同様、次客に挨拶をしてから菓子を取る。方法は同じだが箸を
 使わず手で取り分ける為、取り終わったら使った指先を懐紙の隅で拭く
 (清め)次客に器をまわす。

濃茶点前、薄茶点前があり終了となる。


会席料理 中国料理 西洋料理


戻る