福山城

港湾施設「常夜燈」「雁木」「波止」「焚場」「船番所」5つの設備すべてが残っているのは鞆の浦だけ。こちらが波止場。 船の出入りや安全を管理する船番所。石垣もきれいに残っています。現在はカフェとして使われています。
鞆の浦観光情報センターでお土産を購入。ラーメンとか瓶に入っているものとか、重たいものばかりを買ってしまった。 バスで福山駅に戻り、ランチは福山ラーメン。鶏ガラを基本にした醤油味でややあっさりした特徴らしい。
駅から歩いて福山城へ。新幹線ホームからも間近に見えるお城です。2022年8月に築城400年ということでリニューアル。 現城郭の中には、天守、月見櫓、御湯殿などさまざまな建造物があり、伏見櫓と筋鉄御門は国重要文化財になっている。
復元された「鉄板張り天守」。北側だけ鉄板なのは北には堀もなく防備が手薄と判断して北面だけ張ったらしい。 馬に乗るとか鉄砲を撃つとか液晶画面があったりとかちょっとした体験型。う〜〜ん、私の求める城ではないんだよね。