![]() ![]() |
|||||||
農主 樫村 夫美雄(カシムラ フミオ) 生年月日 1940年(昭和15年生まれ) 樫村家頭首 1613年(慶長18年)が初代とし、13代目 農業受継日 1964年(昭和39年父死亡)の年、昭和39年20歳から43年目 町会議員経歴 1976年(昭和51年)から2000年(平成12年)まで 24年間(6期)勤める 平成6年議長就任 乳牛経歴 1960年から(昭和35年〜平成5年)雪印乳業へ出荷 現在1代雑種牛(育成牛)20頭飼育 田畑面積 5.5ヘクタール(水田1.8ヘクタール 畑3.7ヘクタール) 年間収穫物 水稲、麦、大豆、じゃがいも、その他野菜、そば等 家族構成 樫村 静子(妻) 趣味:温泉巡り・ツーリング(250cc)・野菜作り 子供 3人 孫 9人 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
1 | 2 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
この機械を使って稲刈りをします。 農地によって、刈入れの時期が 微妙に違うとか・・ 適切な判断で刈り入れます。 |
刈り取ったお米はこの乾燥機に 入れ水分調整を行います。 農協に出荷する場合(15%) 自分達で食べる場合(16〜 16.5%)にしています。 |
自分達で食べる分は、この蔵で 保存します。昔からある蔵で、 通気性が良くお米には 最適の場所です。 |
4 | 5 | 6 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔵の中に「もみ」ごと保管します。 お米のおいしさが逃げません。 昔からいたずらをした子供を 入れる場所でもあります・・・・。 |
食べる時に蔵から出して「もみ」を 取り除きます。 農協に出荷する場合は玄米で 出荷します。精米で保存すると おいしさが逃げてしまいます。 |
これは精米機です。 食べる分だけ精米します。 皆さんからの注文を受けると 「もみ」から玄米、そして 精米してその日のうちに 発送しています。 |