スワップファイルの消し方
Q-No.825 | HDDを完全にフォーマットしたいのですが、Winのスワップファイルがどうしても残ってしまいます。消す方法はないんでしょうか?(98.9.17. Gakuto Bun) | 失礼ですがオペレーションミスが原因と思われます。 フォーマットをかけたならファイルは残りません。(98.9.18 rs) Windowsの仮想メモリの設定で、スワップファイルの作成先をその初期化しようとしているディスクに割り当てていませんか。完全に初期化しても、再びWindowsを起動したときにはまたスワップファイルが発生してしまい、消えていないように見えるだけかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビデオカードのドライバについて
Q-No.824 | 先日、先輩からLogitecのLGA-3D/GX2(S3
ViRGE搭載4MB)というビデオカードを安く売ってもらったのですが、カードのみでドライバがなく、またLogitec社のホームページでもダウンロードできないようです。 この様な場合はどうすれば使えますか?もし別のカード用のドライバを組み込んで使えたとしても、性能を十分に引き出せないのでは・・・(98.9.17. Giraffe) |
www.gainward.com/s3.htm
をご覧ください。CARDEXというメーカのページです。このメーカのドライバは、チップメーカの供給モジュールに殆ど手を加えていないので大丈夫だと思います。 お肌に合わない場合はご使用をおやめ下さい。(98.9.18. 資生堂) ちょっとドライバがみつからなかったので別の方法を教えます。ただしこの方法を使用する場合は自己の責任においてということになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
BIOSアップグレードの失敗
Q-No.823 | BIOSのアップデートに失敗して困ってます。 ショップで聞いてみると、本国に送り返すので2〜3ヶ月かかるとのことです。費用も幾らかかるか分からないそうです。ロムライターを使えば出来ない事もないらしいですけど、その辺で簡単に手に入らないと言われました。 修理してくれるショップとか在れば教えてください。(98.9.16. Daisauke) |
月刊誌、DOS/V SPECIAL10月号のトラブル・疑問を吹き飛ばせ!の中で、「BIOSが飛んだ場合はどうすればよい?」(P37)に掲載されていますから読んでみたらどうでしょうか。(98.9.17.
ビーバー) もう一枚、同系のマザーボードがあれば、危険な気はしますが、意外とやれますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
TAで128Kbps接続ができない
Q-No.822 | Win98にしてTAをつなぎました。ドライバは95時代にだされたものです。64Kbpsでは接続できるのですが、128Kbpsに設定すると、モデムが応答しないとのコメントが出ます。 TAはオムロン製MT128B2−Dです。ちゃんと128K対応のAPにかけたんですが・・・(98.9.16. Gakuto Bun) |
失礼ですがきちんとRS−232Cを増設しましたか? たいていは標準装備の232Cは128Kの転送が行えないものになっているので128Kでつかいたければ128K対応の高速232Cを増設する必要があるはずなんですが。(98.9.18. rs) |
![]() |
![]() |
![]() |
Win98でFDDが駄目に
Q-No.821 | Win98にしてから、FDDがおかしくなりました。これは雑誌等にも紹介されていたのですが、解決方法がわかりません。 症状は、右クリックによるメニュー展開に異常に時間がかかることと、フォーマットするとハングしたようになること。さらに、DOS上でFDDにアクセスできなくなりました。 よろしくお願いします。(98.9.16. Gakuto Bun) |
多くの場合,FDケーブルの端子が緩んでいることがあります。ケーブルが何らかの原因ではずれかかっているとこういうことがよく起こります。 もうひとつ,同様にHDDほかすべてのケーブルのゆるみをチェックしてみてください。 また,BIOSのドライブ認識がきちんとできているかも確認してみてください。(98.9.21.) |
![]() |
![]() |
![]() |
SCSI HDD をブートにする方法
Q-No.820 | 現在、IDE HDD
1.6GB と SCSI HDD
4.3GB
を併用しているのですが、ブートはIDEから行っています。これを
SCSI からの
ブートに切り替えたいのですが、どうやればいいのでしょうか? ちなみに、OSはWin98で、BIOS は AWARD。SCSI HDDの方はほぼ未使用状態です。 よろしくお願いします。(98.9.16. Gakuto Bun) |
当HPの質問141、151、158、215、364、452くらいを参考にされてはいかがでしょうか?(98.9.16.) |
![]() |
![]() |
![]() |
液晶と本体の一体型パソコンについて
Q-No.819 | 最近はやりのコンパクトな液晶と本体の一体型パソコンについてですが、業務用にはどの機種がいいのか選択に困っています。例えばHITACHIのFLORA
Prius310など、使ったことのある人がいらっしゃいましたら、使い心地等教えてください。 また、こういった機種を購入する際の注意点などありましたら教えてください。(98.9.16.) |
業務用といっても幅が広いので用途はもっと限定しましょう。 液晶一体型の利点はコンパクトであることのみです。他に利点はまったくありません。 さらに増設することを考慮に入れるとかえって置き場にこまる場合もありえます。 業務内容の説明がないということから推測するとおそらく特に限定する必要の無いワープロ、表計算あたりが主目的なのでしょうからどこのPCを使っても大きな差はでないでしょう。 まあ液晶一体型の場合これ以上高度な業務には適していないのですけどね。(98.9.19. rs) 液晶一体型マシンの利点は、コンパクトであることの他にも、ブラウン管に比べて消費電力及び放熱量が圧倒的に少ない(台数が多いほどその恩恵は大きい)、液晶なので紫外線等の有害電波が少ない(長時間使うほど恩恵は大きい)といった利点があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Win386.swpという1.7GBのファイルについて
Q-No.818 | Win98をインストールしました。けれども調子がよくありません。 アプリケーションをインストールした後に再起動を要求するアプリケーションがありますが、再起動せずに一度にいろいろなアプリケーションをインストールした後、再起動するとsafeモードで起動してしまいます。一回ずつアプリケーションをインストールした後に再起動することによって結構safeモードは回避することができました。 がその後、Win98使っているとWin98のファイルしか入っていないc:のハードディスクの容量が1.9Gになっていました。どうしてこんなに大きいファイルになったのか原因を探してみるとWindowsのフォルダに入っているWin386.swpというファイルが1.7Gの容量を使っていました。いったいこのファイルは何なのでしょうか、またどうしてこんなに大きいファイルになったのか原因を教えてください。 またsafeモードについてもよろしくお願いします。機種はFMV-DESKPOWER-SE (P133MHZ)です。(98.9.16. stay) |
再起動を要求するアプリケーションは,面倒でも一つずつ再起動をかけたほうがトラブルが少ないと思います.まとめて再起動を一回で済ませようとしたのが,原因でしょう(爆). Win386.swpはスワップファイルです.MagnaRamというソフトを使っていると,スワップファイルが非常に大きくなるという報告をあちこちで見ます.もしお使いでしたら,アンインストールするか(推奨),システムのパフォーマンスタブで仮想メモリを手動設定(自信のない場合はお止めください)すれば,改善されると思います. あと富士通のサポートページをはじめとして,お使いのハードウェアとソフトウェアの供給元のサポート情報は一通り目を通しておくことをお奨めします.(98.9.17. 野良鶏) ずばりスワップファイルですが、ディスク空き領域の半分くらいは平気で使います(〜32MBメモリ搭載時に長時間複数のアプリを同時使用した場合)。メモリが48MB以上だと全然できなかったりします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ORACLE8で、新規データベースを作成した後は?
Q-No.817 | ORACLE8で、新規データベースを作成したことのある方がいたら教えていただきたいのですが(ORACLEインストール時に作成されるデフォルトデータベースではないです。)。 DATABASE ASSISTANTを使用してTESTというデータベースを作成しました(SIDはORC1です)。作成後にNTのサービスが開始されるので、とりあえずは作成できたようです。でも、この後どうやって新規のデータベースにアクセスしたらいいのでしょうか?Easy Congfigで新しいデータベースに接続するためのサービスを作成しようとしてもSIDがだめだとか、ユーザー名、パスワードが認められないというようなエラーが表示されてしまいます。(internalパスワードでもだめです。)マニュアルを見ても、DATABASE ASSISTANTを使用すれば、後は大丈夫!みたいな感じにしか記述されていなくて途方に暮れています。 こうしてみたら?とかでも構わないのでお願いします。(98.9.15. よしだ) |
自己レスです。 いろいろ調べてみたところ、手順が間違っていたわけではなく、私の使っているネットワークドライバの不具合によるものでした。インストールし直したら、あっさり直ってしまいました。済みませんでした。(98.9.18. よしだ) |
![]() |
![]() |
![]() |
ThinkPad560Eの音源から音が出ない
Q-No.816 | システムの競合はなく、このシステムのドライバが正しくインストールされていないというメッセージがでます。
560E用のドライバがCDの何処にはいっているのかもわからず,困ってます。 それと、このOSは、95のアップグレード版がインストールされているので,標準添付のOSR2は、入っていません。(98.9.14. しいたけ) |
ドライバはIBMのダウンロードコーナーから手に入ります. ThinkPad560E用のオーディオドライバはこれみたいです.(98.9.15. 野良鶏) 純正のカード接続のCDROMを使っていませんか? |
![]() |
![]() |
![]() |
NIFTYのHyperROADに繋がらない
Q-No.815 | オムロンME5614DのモデムでHyperROADに接続しようとすると モデムのコマンドエラーが出てホストコンピューターに接続できません。ATコマンドで何か設定をしないといけないのでしょうか。(98.9.13. kura) | 多分、モデムの初期化に失敗してるんだと思います。 コントロールパネル(コンパネ)のモデムをダブルクリックして、対象となるモデムを選択した後、プロパティをクリック。接続のタブの中の詳細(V)を選びます。 追加設定(X)に"ATX3"を記入してください。 再起動しなくても大丈夫だと思いますが、できない時は再起動してください。(98.9.16. KEN) |
![]() |
![]() |
![]() |
フォトショップ4とタブレットについて
Q-No.814 | パソコン:コンパックのプレサリオ4182
タブレット:ワコムのArtPad 2 Pro(一番小さいやつより、一回り大きいやつ) パソコンは、MMX200 メモリ64 HDD 4.0GBなのですが、ここで、お聞きしたいことがあります。 フォトショップを立ち上げて、新規にたとえば適当な大きさの領域をだして、エアブラシなどで、タブレットを使って着色をしていると、突然、マウスのポインタが止まってしまい、プログラムが止まってしまうのです。その、作業領域の枠から出ると、そこに新たなマウスのポインタが現れ、画面上には止まったままのポインタと、現在動かしているポインタの二つ出るといった状況になり、その度に再起動しています。 再起動に入る前に、ファイルの保存を聞いてきて、その前に、プログラムエラー「プログラムエラーのため、サムネイルが表示できません」と表示して、再起動に入ります。 この場合、何が原因でこういうことが起こるのですか? 解決方法を教えてください。よろしくお願いします。(98.9.13. SI I YA) |
MMXに対してのパッチがアドビのホームページからダウンロードできますのでそれを使ってみたでしょうか? それから、一部のレタッチソフトなんかは常駐してウィルスを監視するソフトやユーティリティーソフトがある場合におかしい動作をすることがあります。(98.9.14. 天) |
![]() |
![]() |
![]() |
ORACLE7にWord・Excelのデータを登録したい
Q-No.813 | ORACLE7.2にWORD、もしくはEXCELのデータを登録したいです。方法については問いません。(オブジェクト型なるデータ型があると聞いたのですが、マニュアルを見ても見当たりませんでした..) LONG RAW型なるデータ型で保存できるものなら教えて下さい。(98.9.11. 小林まさし) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マウスドライバ・・・・・・
Q-No.812 | fusionを使いたいのですが、DOSでセットアップする際にマウスドライバを要求されます。どこで手に入るのでしょうか?(98.9.11. まだらもよう) | おぉっ!FUSIONですか?実はすごく興味あります. MS-DOS時代の標準マウスドライバはmouse.comでした.Windows95 OSR2のディスクの中を探してみましたが,DOSドライバは入っていないようです.VECTORにはPC/AT用はありませんでした.残念ながら,最後の手段としてMS-DOSまたはPC-DOSを手に入れるしかない…かもしれません. あとは根気よく海外サイトを検索するか…….(98.9.12. 野良鶏) http://huizen2.dds.nl/~brocken/ |
![]() |
![]() |
![]() |
Netwareサーバ復旧出来ますか?
Q-No.811 | 皆様こんにちは、京本といいます。ちょっとトラブりましてお知恵を拝借したいと思っております。どうかよろしくお願い致します。 <状況> <背景/構成/経緯> <今後作業したいもの> どんな情報でも構いません。よろしくお願い致します。(98.9.11. 京本 正行) |
ハードディスクのクラッシュですか、そりはたいへん。NetWareということでちょっと探してみました。こちらの業者さんはいかがでしょうか?。 http://www.a-d-co.com/ アドバンス・デザイン株式会社 本社:神奈川県川崎市川崎区浅野町4−13 電話:044-333-3935 FAX:044-355-4940 E-Mail アドレス: rec/a-d-co.com Novell NetWare (2-3-4)の復旧OKです。 外資系の会社で、UNIXシステムRAIDやDATにも対応しているみたいですから、かなりの技術があると思いますよ。値段もそれなり(1M=700円 最低200Mから・・・14万円)ですが、カナダにメディアを送ってデータの復旧を行うそうです。希望すれば、指定したメディアにデータを出力して渡してくれるようです。 あと、これは自分で昔やった方法なんですが、ハードディスクコントローラ(ドライブ側上のユニット)を、正常動作をするまったく同じ製品の物と交換してしまい、ハードディスクを認識させたことがあります。個人でやる分にはいいと思うんですけど、企業レベルでやるには、少々リスクが伴うかなと思います。やはり”餅は餅屋”でプロに任せたほうがいいかと思いますが。参考まで。 ではでは。(98.9.12. FUZY2) もしかしたら、単純な認識の問題かもしれません。対処としては、 |
![]() |
![]() |
![]() |
ORACLE8(NET8)とMACの接続
Q-No.810 | ORACLE8(8.0.3,Solaris2.5.1)とMac(SQL Net V2.1)を接続したいのですが、(株)等の外字が?に化けてしまうのですが・・・。どうしても外字が使いたいので対処などありませんか。(98.9.10. PRODRIVE) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ORACLEデータベース領域の自動拡張
Q-No.809 | 基本的な質問ですみません。ORACLEで、Dドライブが一杯になったら、自動的にEドライブに移るようなことは、できるでしょうか? (98.9.10. KYODEN) | ドライブをまたがった自動拡張は、聞いたことないです。できないのでは? もし、出来たとしてもあまりお勧めできないです。理由は次の通りです。 拡張するということは、テーブル自体も拡張するのだと思います。でも、テーブルの拡張はBlockの断片化にもつながりパフォーマンス低下の一員ともなります。できれば、テーブルの作成時に容量をきちっと見積もっておき、これを割り当てるのが一番ではないでしょうか。この時に、ドライブをまたがるのであれば、それは仕方ないですし、それでも断片化は最低限になると思います。(98.9.11. ひみつです) |
![]() |
![]() |
![]() |
WIN98&DOSでデュアルブート
Q-No.808 | WIN95の環境ではDOS&WIN3.1が使用できていました。ところがWIN98をインストールしたらDOSが起動できるPCとできないものがあり、わかりません。 起動できるPCはIBMのAPTIVA2407NF1で、DOSが起動しないPCはSHARPのMEBIUS A335です。デュアルブートで使用している方はいませんか?(98.9.9.) |
MSDOS.SYSの上のほうにBootMulti=1が無かったらつけましょう。リードオンリーファイルなので属性変更が必要です。98.11.8 はた |
![]() |
![]() |
![]() |
WAS3.0(NT版)でPerlを使用するにあたって
Q-No.807 | WAS3.0について質問です。 サーバが2台あります。WASサーバ(NT4)とOracleサーバ(NT3.51)です。 WASサーバでPerlプログラムを作成し、VBを起動させます。そうするとVBはODBCドライバ経由でOracleに接続しにいきますが、このときに「だんまり」になってしまいます。VB単体でエクスプローラやコマンドラインから起動すると正常に動作します。(ODBCのバージョンを変えたり、oo4oでも同じでした。) こういった設計はできないのでしょうか?また、良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。(98.9.9. ばる) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ORACLE設定方法
Q-No.806 | WindowsNTServer4.0に、Oracle7WorkgroupServer7.3.4をインストールしています。 データベース作成で、サーバーマネージャーを起動し、"connect internal/[password]"を入力後、ORA-01031 insufficient privileges というエラーが出てきます。 Oracleは、全くの初心者ですので、何をどうするという具体的な対処法を教えて頂きたいのですが。 (98.9.9. seida) |
オラクルでinternal接続をした時、OS側でセキュリティチェックがかかります。つまり、NTのユーザがDB管理者なのかどうかがチェックされます。 NTへの接続をAdministratorグループ及びORA_DBAグループに所属しているユーザで行ってください。ORA_DBAグループは自分で作りましょう。(98.9.11.) エラーの内容としては、権限不足ではないかと思われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
VB5のランタイム
Q-No.805 | VB5のProfessionalEditionで、InetコントロールとWinsockコントロールを使ってプログラムを書きました。これをほかの環境で(VBのインストールされてない環境で)実行するにはコンパイル後のexeファイル以外に何が必要ですか。(98.9.9. かつみ) | http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/runtime/index.html で、開発環境に合ったランタイムをダウンロードしてみてください。ダウンロードをした物+実行ファイルを、他のマシンにインストールすれば良いと思います。バージョンが色々あるみたいなので、気をつけてくださいね。 VBのCD内にある、追加情報のようなテキストファイルとかにも、ランタイム関連で何か書いてあるかもしれませんね。 だばだば。(98.9.12. FUZY2) VBのの制限からランタイムモジュールが必要になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
IE4.01のメッセージ
Q-No.804 | IE4.01を使用していると ときどき「Object Moved」とか「Moved Permanently」とか表示されます。この表示を出さないようにするにはどうすればよいのでしょうか?(98.9.8. とんぼのめがね) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MOが認識されない!!
Q-No.803 | マザー:AOpenのAX59PRO SCSIカード:TekramのDC−390F
MO:メルコのMOS−S230を分解して内蔵で利用 電源を入れた直後だとユーティリティ上では認識するが通常立上げでは認識しません。リセット後はユーティリティ上でも認識しません。他社(メルコ、アダプテック)のSCSIボードでは認識するのに...(98.9.7. とんぼのめがね) |
そういう場合意外に原因は「電源」ということがあります。極端な例では、電源ケーブルを変えるとMOが使えなくなったというのもあります。 電源ユニットが大容量でも、それを支える電源ケーブルが足を引っ張っている場合(実はかなり多い)もありますので、一度かえてみてはいかがでしょうか。 ただ…どのケーブルがいいかとか見た目ではわからないんですよね(苦笑)(98.9.11. かつみ) 私も同じような経験があります。マザー:ABit
AB-LX6、SCSI:Tekram DC-390U、MO:Logitec LMO-640Sの構成で、起動時にSCSIのBIOSがMOをチェックしにいった所で進まなくなる症状がありました。SCSIのユーティリティーでは認識していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハードディスクのパーティションを分けるには?
Q-No.802 | 当方デルディメンションXPSを購入したのですがハードディスクが大きすぎて苦労しています。4つぐらいに分けたいと思うのですが。マニュアルのどこにも載っていないもので、どうしてよいのやら。 なんとなく聞いてはいるのですが、詳しく教えていただけないでしょうか。(98.9.7.) |
基本的には、OS付属のFDISKコマンドを利用して設定します。パーティションをきって、フォーマットして利用します。従って、現在入っているソフト・ウェアは、消されてしまいますので、バックアップしとおかないといけません。FDISKをよく理解する事が大切です。 また、いくつかのメーカーから、パーティションを変更するソフト・ウェアが販売されています。それを利用するのが一番でしょう。 文面から察するに、初心者のようですね。よく勉強してから対応してください。 結構苦労しますよ。私の御薦めはそのまま使った方がいいのではないでしょうか。(98.9.8. toshy) -------------------------------- 本当は使い込むと分割しないほうが便利なんですけどね。 -------------------------------- どもども、ちょっと調べ物をしていたらこちらにたどり着きました。訪問記録がてらの情報提供です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Oracle8+VB2+ODBCの接続について
Q-No.801 | Oracle8が販売されましたが、Oracle8のCDROMの中に16ビットのモジュールが含まれていないみたいです。 そのときVB2のアプリケーションを動作させるための方法を教えてください。(98.9.7. MK) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |