◎Ultrawidescsiハードディスクを接続中さらにCD-Rは接続できる?
No.1175 | DC-390Fにultrawidescsiのハードディスクを接続しています。 さらにDC-390Fに、CD-Rを接続しようと思っているのですが、あるひとに、それをしてしまうと、ハードディスクの転送速度が下がってしまう、といわれてしまいました。 そして、もう一枚scsiカードを買ってきて、それに接続すべきだというのですが、実際のところどうなのでしょうか。 お教え頂けたら幸いです。 (99.3.29 春男) |
片方から読んで、別のほうに書きこむようなことをすると、そうなります。(あたりまえか?)両方から読みこむ場合もそうです。 でも、順序からいえば、遅くなったと思ってから、買っても良いでしょう。 それまでに、コースターを作り過ぎないように。(笑)(99.3.29 はた) 補足するともしOSがWin95/98なら入出力時にタスクがとまるので気にする意味はあまりありません。 (99.3.31 rs) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎VBのコンポーネント追加について
No.1174 | 最近VB5を始めたのですが、参考に買ってきた入門書の例題で詰まってしまいました。 その例題には MS Common Dialog Control 5.0 が必要なのですが、いざ追加してフォーム上に張り付けようとしたところ、『ライセンスがない』等のエラーで使用できません。 使用しているのはプロフェッショナル・エディションです。(起動時のロゴにはそう書いてある) WINDOWS/SYSTEM フォルダにはちゃんと目的のComDlg.ocxはあるんですけど。 ちなみにOSはWIN98です。(99.3.28 GB) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎Net8EasyConfigのJAVA.EXEエラーについて・・・
No.1173 | PRESARIO−5201にNT4.0(SP4)をインストールし、ORACLE8(NT)を導入したのですが、 [Net8 Easy Config]を起動しようとすると、 「”JAVA.EXE”のアクセス違反。」の内容のダイアログを表示して終了してしまいます。 NT、Oracleともインストール時には何もエラーがでなかったのですが何が原因なのでしょうか。(99.3.28 ホーカー) |
ORACLE8にSP4は、まずいらしいです。 (99.3.30 でーた) ORACLEでなくてもSP4は不都合が多発します。 (99.3.31 rs) 自己レスです。 とりあえず、余っているグラフィックボードを挿して、やってみるとうまくNet8系を含む全てのアプリが起動する様になりました。 ところが他のNT4マシン(注:SP3、Oracle8)に接続実績のある95マシンからサービスの接続テストをおこなっても、うまく接続できませんでした。 やはりSP4がまずいのかもしれませんね。ありがとうございます。(99.3.31 ホーカー) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎UltraATA/66対応HDDを使うには
No.1172 | UltraATA/66のHDDが出始めましたが、そのHDDを使用するには、UltraATA/66対応のM/Bが必要ですか? それとも現在使用しているものに、何かをすれば使用することが出来ますか?加えて、UltraATA/33のHDD と併用した場合、速度は33に合わされてしまうのでしょうか?ちなみに私のM/BはAbit BH-6です。(99.3.26 Debian) |
UltraATA66対応のIDEコントローラを、SouthBridgeが、内蔵するまで待つか、66対応のIDEカードを内蔵(牛はこれ)する必要があります。 ATA33との混載は、プライマリとセカンダリのチャネルが違えば、まず引っ張られません。(99.3.26 はた) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎テキストファイル(CSV、固定長)をVBで高速で読み込む方法
No.1171 | 固定レコードのCSVファイルをVBで高速で読み込む方法を探しています。 テキストファイルを一行づつOPENステートメント、INPUT#(またはLINE INPUT#)ステートメント、 CLOSEステートメントで各項目を配列に格納して、ファイルの終わりまで読み込んでいるのですが、 もっと速い方法を探しています。詳しい人がいたら教えてください。 VBのバージョンは4〜6でお願いします。 (99.3.25 にゃお) |
固定長なら、GET#の方がよいかも。 でもLINE INPUT#で読み込めるということは、改行コードの取扱いに注意が必要。固定レコードのCSVって各項目が固定長なのかな? 大きなバッファを確保して、一括で読み込んでからそのバッファに対して処理するという手もあるけど、データ量が大きければ無理かな。 (99.3.26 ひでと) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎デフラグで文字化け
No.1170 | 最近WIN98インストール済みのパソコンを購入したのですが、 現在HDのパーテーションをC(2GB)D(4GB)に区切りWin98をCにいれています。 CをデフラグするとDのファイルの名前が文字化けしていまいます。この現象は一度電源を落とした後、次に起動した後起こります。 ファイルすべて文字化けするときもあれば、一部だけ文字化けすることもあります。Dをデフラグしてもなにも起こらないのですが一番肝心なCをデフラグできないので困っています。 業者に聞いてもわからないといわれました。どなたか原因をご存知な方いらっしゃいませんか。 (99.3.22 Tougekun) |
WIN98は使っていないのでわかりませんが フォントがらみのトラブルならMS-DOSモードで再起動して隠しファイルになっているttcacheといった名前のファイルを削除すれば直るかもしれません。保証できかねるので削除ではなくてリネーム等でもいいかも。 隠し属性ファイルの操作はattrib というコマンドを使う(使い方はattrib /?)か、FD55といった類のファイル操作ソフトが必要です。WINDOWS起動中ではできないと思います。(99.3.26 BATO) フォントキャッシュが壊れているんじゃないでしょうか? c:\windows\ttfcache を削除し、強制的に safe モードで起動させると再度 ttfcache ファイルを作成してくれます。いつもどおり再起動させて様子を見てください。 違っていたらスミマセン。(99.3.26 G) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎ローレベルフォーマットの、仕方教えて
No.1169 | ウェスタンデジタルのIDE
HDDのローレベルフォーマットの仕方教えて下さい。 (99.3.20 天吉) |
IDEの場合はMBのBIOSからおこないます。 なにが目的かはわかりませんが一応念のために言っておくとHDは通常はローレベルフォーマット済みの状態で出荷されるため必要ありません。 (99.3.23 rs) ウエスタンデジタルのホームページで専用ユーティリティがあるとは聞いたことがあります。 使ったことはないので詳細はわかりません。 通常ローレベルフォーマットは最後の手段にしておいたほうがいいと思います。(99.3.25 ごん) このHPで WDFMTP.EXE ですね。(99.3.25 BATO) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎FIC VA-503+ BIOSアップデートにてのSCSIの不具合
No.1168 | FIC VA-503+(BATマザーボード)のBIOSをアップデートしたところ、SCSIボード 入れるとwin98がフリーズしてしまいます。 VA-503+ PCB2.0 AWARDBIOS Ver1.13JE12からVer1.15JE33にアップデートし たところ今まで正常に動作していたマシンがWin98にて不安定になってしまいました。 SCSI I/ODATA SC-UPCI ボードを抜いて動作させると正常に動きます。 PCIソケットの場所を変更してもSCSIドライバーを見つけていますでフリーズします。 3ソッケトの真中はまるでダメです。BIOSの設定等も色々こころみましたが、わかりません。 SCSIはBIOS上にては、正常に認識しています。IRQ等の問題なんでしょうか? (99.3.17 としぼー) |
Sym53C875問題です。 現象としては、Win98で認識時に、まちがったドライバがロードされ、ハングアップします。 先に、添付のドライバをインストールしておき、 その後、カードを挿して起動して、手動で、ドライバの追加をしてはいかがでしょう。(99.3.18 はた) ちょっと補足。すでにドライバを組み込んだ状態の場合は以下の方法でなんとかなると思います。 1.SAFEMODEで起動しコントロールパネルのシステムでSCSIアダプタを削除して再起動。 2.ハードウェアウィザードがでた場合はドライバを組み込まずに終了。 3.組み込まれなかった場合はコントロールパネルのシステムからドライバを割り当てる。 4.2で勝手に組み込まれてしまった場合は再起動をかけずにコントロールパネルのシステムからドライバを割り当て直す。 私の場合はこの方法でWin98のインストールも含め誤認識のトラブルは発生したことはありません。(99.3.20 rs) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎型番からメモリの容量を判断するには
No.1167 | 手元にあるメモリーが何MBなのかわからなくなってしまいました。 複数あるうちのどれかは壊れているらしく一つ一つの容量が分からないのですが、 型番から容量は判断するにはどうしたらよいのか教えてください。 型番はSEC KMM374F1600BK-6だとおもいます。 よろしくお願いいたします。(99.3.15 ごん) |
最近は、64Mbitとかあるようですが、32Mbit、16Mbitなどと、切りの良い数字が載っています。 当該チップは、16Mbitチップのようですね。 1個2MBですから、16個載っていれば、32MBです。(99.3.18 はた) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎FDISK設定時のエラーについて
No.1166 | FDISK設定画面でパーティション設定後、FDISKの画面を終了すると
"DISK Boot sector is to be modified Type "Y" to accept" のメッセージが表示されてパーティションが設定されませんでした。 どのように対応したらパーティションの設定が可能になるのかどなたか教えて下さい。 PCの構成 M/B:ABIT BH6 CPU:Pentium V 450MHZ HD:IBM製 U−ATA 10.1GB RAM:128MB PC100対応 VIDEO:CREATIVE RIVA TNT16MB AGP (99.3.15 まりちゃん) |
まりちゃんさんの構成は凄まじいとしか言いようがりませんね。羨ましい限りです。 パーティションを全部取ろうとすると、DISKの容量が足りなくなることがあるようです。 以前 Toshyさんが紹介していただいた、Doppel さんのページに詳しいことが載っていたような記憶があります。 少し控えめに確保されてはいかがでしょうか。(99.3.18 はた) 久しぶりに拝見しています。ひょんなところに私の名前が出ていたのであわてて記載します。はたさんのいうとおりです。 このWEBに詳しく載っています。こんな親切なマニュアルはありません。皆さんも参考にしてください。(99.3.24 toshy) BIOSの設定でVIRUS CHECKが有効になっているのでは ないでしょうか。disableにして再起動してみては (99.3.25 通りすがり) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎ネットスケープメッセンジャーが起動しない
No.1165 | もともとネスケ3を使っていたのですが、ネットスケープコミュニケーター4.51にバージョンアップしました。 そこで、もう要らないと思い、エクスプローラーでネットスケープのディレクトリを削除したのですが、それ以来メッセンジャーとかが動かなくなり、ニフティマネージャー4.7も接続できなくなりました。 しまったと思い、再インストールしてみましたが、どうしてもダメです。 どうしたらよいのでしょうか。(99.3.15 オオバ) |
私もつい先日同じ症状になりました。 こういったものは基本的に再インストールしても同じ症状を続けます。 netscape\userのディレクトリにmailフォルダを作って、 メールのデータのバックアップをとってあるならばここへ入れてください。 これでメッセンジャーを立ち上げると立ち上がるはずです。 (別にデータがなくてもメッセンジャー自体は立ち上がると思いますが) また、バックアップファイルがCD-Rとかにとってあった場合は、 ファイルをプロパティから読みとり専用のチェックがついてるのではずしてください。 (99.3.27 TEN) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎Excelデータの検索について
No.1164 | Excelデータ内の検索で、セル内の文字や数値を指定して検索するのは簡単ですが、 たとえば、数個のセルの合計数字を検索すると合計に当てはまるセルのパターンをすべて検索表示する方法または、ユーティリティソフトをご存じの方は教えてください。 例としては、100と検索すると(50,50)(25,25,25,25)等とそのExcelデータ内で合計が100になるセルのパターンをすべて検索することです。 (99.3.14 NT2) |
EXCELの場合はある程度複雑な処理をしたい場合はマクロを作成すると良いでしょう。 データが大きくなると不都合が多発しますがある程度のサイズならかなり有効です。 (99.3.23 rs) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎DOSで、IOデータ製のSCSIカードを認識させたいのですが
No.1163 | 東芝のDYNABOOK SS3020を使用して、DOSで、IOデータの「PCSC-F」というSCSIカードを認識させようとしています。 ドライバの組み込み前にEMM386を組み込むのですが、EMM386のメモリ指定範囲がわからないのです。 カードの説明書通り、 EMM386.EXE X=C800-C8FFと記述しても、メモリ範囲が無効ですとエラーが出るのです。 他の東芝製GT575では問題なく認識できます。 機種によってメモリ指定が違うのでしょうか? いまいち、EMM386のこと知らないので、どなたかアドバイスいただけませんか?(99.3.13 KIKURAGE) |
すばらしいノートをお持ちですね、私の一押しお勧め機種です。 次点はメビウスのEthernet内臓のやつ。 佳作はIBM ThinkPAD 235です。(Swift Chandraとも言いますが) BIOSシャドウなどの関係で、ユーザが使えるメモリ範囲は変わってきます。 BIOS設定で、ご指定のアドレスを開放する必要があると思います。(99.3.18 はた) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎アイコンが勝手に変わってしまいました
No.1162 | はたさんお久しぶりです。以前システムリソースの増やし方でお世話になりました。相変わらず精力的に対応してるようで本当に感心してしまいます。(いったい本業は何をされてるのですか?) さて、本題なんですが最近デスクトップをはじめいろいろな箇所にあっるアイコンが起動からしばらくたつと変わっていたり、外れていたりします。(アイコンの絵が違ったものになってしまう) クリックした後の本来の動作はするのですが、皆さんそうだと思いますが本意のアイコンでないのですごく気になります。(いちいちアイコンの変更をして元の絵に戻すのは面倒だし、アイコンによっては、元のアイコンがどこにあるのか分からないので最悪) どうしたら元通りになるのでしょうか? (99.3.12 ヒロ) |
最近その本業が結構忙しいというか、疲れ気味です。更新もサボっています。うちに帰ったら、ばたんきゅうです。ネットワークの設計、施工、保守をやっています。年度末のかけ込み納品状態でしょうか。 さて、本題ですが、本来の動作はするようなので、リンクが壊れているわけではないようですね。 デスクトップ上の、アイコンはなるべく少なめにして、IE4のWeb表示は、やめたほうがいいです。 デスクトップを右クリックして、アクティブデスクトップのWeb表示のチェックを外してください。 どうしてもアイコンが減らせないなら、フォルダを新規作成して、放り込んでください。 本当は、レジストリをクリーンにするため、再インストールをお勧めします。(99.3.18 はた) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎EXCEL97のセルの書き込みについて
No.1161 | EXCEL97のセルに ACN
と書き込み,ENTERキーを押すと CAN
に、変わってしまうのですが、何故このような事になるのかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。 (99.3.11 JIMMY) |
オートコレクトのリストの中にACNがあり、CANに変換するようになっています。余計なお世話ですね。 アメリカ人の代表的なタイプミスなのでしょうか?(笑) American Central Networkとか会社があったら、怒るでしょうね。(爆) リストから削除してください。 (99.3.18 はた) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎SQL*Plusの画面環境を変更する方法を教えてください。
No.1160 | はじめまして。 「Oracle for Windows NT 8」を現在使用しています。 その中の「SQL*Plus 8.04」について、質問です。 「SQL*Plus 8.04」を起動すると、SQL*Plusの画面が出てきますが、背景色・文字フォントサイズなどの画面環境がいまいちです(^ ^; 背景色・文字フォントサイズを任意に変更することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 # もしかして、WIndowsの設定からしか変えられないのでしょうか? そしたら、カナシイデスね(T T) (99.3.11 KAZE) |
LOGIN.SQLで可能 LOGIN.SQLというファイルをカスタマイズすれば可能です (99.3.29 ごん) LOGIN.SQLに記述するということは、SET句にて画面の背景色や文字フォントを変更できるということなのでしょうか? マニュアルのSET句を見た限りではそういったモノはありませんでした。 実際に、LOGIN.SQLには、どういった記述をすればよろしいのでしょうか? (99.3.31 KAZE) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎IDE HDD増設時の質問です
No.1159 | 当方の環境 M/B:IWill BD100 HDD:PrimaryMaster 4.2G(Quantum) OS:Win98 です。ここに、8.4GのHDD、IBMのDTTA350840を増設しようと思ったのですが、なにやらうまくいきません。助言をお願いします。 ジャンパー設定はDevice1の16HEADSにあわせています。 BIOSの設定はよく分からなかったので、DefaultのAuto detectにしてる状態です。 BIOS上はSecondry slaveに新しいHDDを認識してくれますがFDISKすると、2.1G分しか認識してくれません。Masterに 4.2GのHDDを認識してくれているので、M/Bで蹴られてるということは無いと思うのですが・・・。No1109の質問への回答を見ていても、ちょっと僕には分からなかったので、同じような質問ですがお願いします。 また、2.1GでもFDISKをすませると、今まで、A:フロッピー C:HDD、D:CDD、E:CDR(SCSI)で使っていたのですが、Dドライブを使ってしまい、CDDが死んでしまっています。デバイスマネージャーで振り分け直そうとおもっても、Eドライブまでしか設定できなくて EドライブにCDDかCDRを入れないとダメになってしまいます。 こちらの、対処法もどうぞ教えて下さい。 (99.3.10 たかあき) |
15HEADSの設定で試してみてはどうでしょう。 ジャンパ設定はHDDに書かれています。 ドライブレターの方はわかりませんがCONFIG.SYSにLASTDRRIVE=Mと記述してみてはどうでしょう。 OSが95であればあまり起こらない現象だと思うのですけど。 デバイスマネージャーの項でプロパティで変更できないなんて。。 (99.3.25 BATO) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎サーバーが不明です
No.1158 | OS:サーバー Netware3.12 クライアント Win3.1 ORACLE WorkGroupServer7.1 以上の構成でサーバー側、クライアント側ともにインストール完了しました。 で、ODBCTESTで接続を確認しようとしたら、ORA-06460:NETSPX:サーバーが不明です。 というメッセージが表示されます。 ODBC接続文字列が多分間違っているのだと思うのですが、ちょっとわけありで、マニュアルを見る事が出来ません。現状はx:サーバー名-spxとしています。 非常に困っています。どなたかお力をお貸しください。 (99.3.8 ue-sun) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎SCSIの規格について
No.1157 | SCSIについておたずねします。 WIDE SCSI・Ultra SCSI・Ultra-Wide SCSIなどいろいろありますが、接続するハード(HDD、MO、CDRなど)もそれぞれの規格に対応したものでないと接続できないのでしょうか? また、今SCSI cardを購入するとしたらどういったものがよいのでしょうか? よろしくお願いします。 (99.3.5 kiji) |
接続できますが、ドライブの能力が抑制されたり、相性不具合の原因になります。 理想的には、Ultra-Wideと、Ultraの2channelものをいれて、高速デバイスと、低速デバイスを、別々に扱いたいところです。 個人的に、低速用としては、Advansysのチップが載ったものがお勧めです。高速デバイス用は、値段が高いので、持っていません。(爆) スロット及びIRQに余裕があれば、カードが別々でもかまいませんが、結構はまったりします。(99.3.6 はた) 何を買うかについては用途によりけりです。 SCSIを起動ドライブとして使うつもりがなければ起動BIOSを持っていないもので十分なのでAdaptec2910といった安いもので十分です。 MOやZIPは比較的低速なので遅いSCSIアダプターで十分です。普通のFastSCSIですね。 逆にサーバー用のように高速性や安定性が必要な場合は高価なものが無難です。Ultra2-Wideとかいろいろあります。 業務向けにはブランド品のADAPTEC、個人ユースはTEKRAMのDCxxxといった製品が無難でしょう。 個人的にはメルコやアイオーデータの製品は好きじゃないです。ドライバのバグが心配なので。 買うときは周辺機器のコネクタの形状もよく確認してから買わないと苦労します。 Wide-Narrowの変換アダプターとかはトラブルの原因になる場合もありますのでご注意を。 (99.3.25 BATO) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎Win95でNetWareが動作しない
No.1156 | 日立FLORA N250をWin95で使用しております。 ネットワークのプロパティにて、NetWareクライアント及びIPX/SPX互換を追加して、再起動したところ立ち上がらなくなりました。(壁紙が表示されたまま固まってしまいます) MicroSoftネットワーク及びTCP/IPは正常に動作しており、ネットワーク自体には問題が無い様に思われます。 OSの再インストールが必要になるのでしょうか?その場合、NetWare関係だけの再インストールは可能でしょうか? NetWareの設定自体が可笑しいのか、皆目検討付きません。 どなたか、教えて下さい。宜しく御願いします。 (99.3.5 困っているぷれ) |
Bootlog.txtの、fail項目をご覧ください。(99.3.6
はた) NETWAREを使用するにはCLIENT32を導入したほうがいいと思います。Win95のものはバインダリーモードしかサポートしていませんので不便です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◎突然WIN98が立ち上がらなくなった
No.1155 | 半年程使用していた自作機P5A,K6-2
300 WD5.1Gが急におかしくなりました。 HDのクラッシュを疑っていますが、詳しいことは解りません。 電源をいれるとBIOSを読みにいき、WINDOWSの起動画面がでたあと壁紙(濃い緑色)がでてマウスマークが砂時計になった時点で止まります。 次の再起動時にスキャンディスクがかかりますが、特にエラーも無く通ります。 何度やっても同じところで止まります。 フォーマットは最後の手段としたいので、その前に「出来ること」「やってみたらいいこと」等ありましたらよろしくお願いします。(99.3.5 YOPPI) |
Bootlog.txtの、fail項目をご覧ください。(99.3.6
はた) もう、20日も経ってしまって、今更かもしれませんが・・・・ 一度、Win98の起動ディスクから、起動してDosプロンプトから、 >Type C:\Bootlog.txt と、入力するか、 フロッピーを準備して、 >Copy C:\Bootlog.txt A:\ 等と、入力しBootlog.txtの中身を調べてみましょう。 調べる場所は、[fail]です。 (99.3.25 よこ) WIN98でのSAFE MODEの起動方法を知らない(WIN95とは違ったはず)のですが、SAFE MODEで起動できるかどうかをまずチェックしましょう。 SAFE MODEで起動できれば一部のデバイスの障害かもしれません。 またモデムやその他SCSIといった周辺機器があれば一度外してからトライしましょう。 またクロックアップ等をやっていたらもとに戻してみてください。(99.3.26 BATO) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎ダイレクトXって何?
No.1154 | 始めまして、初歩的な質問で恐縮ですが、ダイレクトXは何をする物なのですか? (99.3.4 ごん) |
WindowsのAPIは、ハードウェアの直接のコントロールを基本的に禁止していますが、それだと画面表示速度を、ある上限から改善できなくなってしまいます。 DirectXは、その辺の規制を緩めて、直接コントロールを行います。バージョンがあがると、隠しAPIを開放したり、速度やファンクションも多くなるので、MSがH/Wメーカにたかる材料として、すぐれたものとなっています。(99.3.6 はた) プログラムを組む場合にはどのハードでも同様に見えると言う利点もありますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◎CPUスペックのPEの意味について
No.1153 | 最近パソコンのCPUスペックでPentium
300PEっていう表示を良く見かけるのですが、PEって何の略なんでしょうか?具体的にどのようなものなのでしょうか?? 価格的にはMMXより高くてPentiumzAより安いので、購入しようかどう か迷っております。(99.3.4 パソコン初心者) |
Pentium Equivalent
ではないでしょうか、Pentiumの整数演算能力に置きかえると、xxxMHz相当の能力があるという意味です。 このとき、浮動小数点演算能力はPentiumに太刀打ちできなかったりしていますので、要注意です。 (99.3.6 はた) 詳しくは忘れましたがインテルのモバイル用PentiumIIの中で従来より省電力化を図った新バージョンの266/300MHz製品に従来品と区別するためPEの文字が追加されたような。 うろ覚えですみません。電圧が下がっていたような。インテルのホームページを見たけどちょっと見ではわかりませんでした。(99.3.25 ごん) 上の私のコメントは、大きく外しているようです。(99.3.25 はた) インテルの発表文はありますが、PEの意味はありません。 Performance Editionの略かも?(99.3.26 BATO) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎青画面、Windows一般保護エラー
連発
No.1152 | 先日、CPUを交換(Pentium
100MHzからK6-2 350MHz)したのですが、Windows98がうまく動作しません。起動時に、Windows一般保護エラー
で電源が切れたり、操作中に青画面を連発し、ハングアップなどなど。 Pentium 100MHを使用している時は問題なかったのですが・・・。私個人の判断では、青画面については、システムがドライブを見にいこうとすると、現象がでているように思います。どうか良きアドバイスをお願いします。 −PCの構成− M/B: EPox EP51-MVP3E-M (ChipSet: VIA Apollo MVP3) BIOS 1999-01-04 100MHz対応マザーです CPU: AMD K6-2 350MHz (100MHz) VGA: Diamond Multimedia ViperV330 (AGP) BIOS V1.62 SOUND: Diamond Multimedia SonicImpact S70 (PCI) Modem: Fujitsu 内蔵型モデム FMV-FX53Z1 (ISA) SCSI: Adaptec AHA2940UW Memory: SDRAM 64MB (CL=2) IDE機器は無し。HDDは内蔵型UltraSCSI(IBM製、NEC製)2台、 CD-ROM(IBM製)、MO(Fujitsu製230MB)共に内蔵型UltraSCSIです。 (99.3.4 Akio Fukami) |
症状だけみていると熱暴走のようですね。きちんとしたCPUクーラー使っていますか? 最近のCPUはかなり発熱が大きいので下手なクーラー使うと簡単に熱暴走を起こします。 すでに放熱が間に合わない場合はちょっとした負荷の増大で簡単に落ちます。 したがってディスクアクセスのタイミングは一時的にCPUの負荷が増大するため暴走のきっかけになります。 対策としては大きめのCPUクーラーに変更してください。 (99.3.20 rs) CPUのクロックや倍率を落としてみてチェックしてみたらどうでしょう。 I/O周りがCPUに追いついていない感じもうけます。 マザーのBIOSは新しいようですが、念の為UPGRADEがないかもチェックしてみてください。CPUの冷却が大事なのはいうまでもないことです。 後は内臓モデム等周辺機器を一度外したすっぴんの状態から徐々に試してみるとか。。。(99.3.26 BATO) |
![]() |
![]() |
![]() |
◎手書き文字をテキストにするソフト
No.1151 | はじめまして。実は手書き文字文書をスキャナ,OCRで読み込んで、テキストデータに変更してくれるハードウェア/ソフトウェアを探しています。 活字文字をテキスト化するのであれば製品のラインアップが揃っているのですが、・・・・。どなたか参考機種,URL等を教えてください。 (99.3.4 JOE) |
富士通製「DynaEye」というソフトはいかがでしょうか。自分は使ったことはありませんが、 スキャナの認識率はかなり高いと聞いています。 (99.3.29 いそ) |
![]() |
![]() |
![]() |