Oracle サーバマネージャが使えない

Q-No.175 Oracle7.3 でインスタンスマネージャから新規DBを作成して、サーバマネージャを起動しようとすると ORA-09352 Windows 32 ビットの2タスクドライバは、新しいOracleタスクを生成できません。 というエラーがでてしまいます。
(DB作成前だと正常に起動するのですが...)
これは、どういうエラーなのか教えてください。お願いします。(97.10.08. KAO
はっきりとしたことは言えないのですが、DBの作成時に何らかの失敗をしているか、以前に作成したDBのコントロールファイルが存在しているか、レジストリに以前のSIDが残っているか -----> これは関係ないかな?

かな〜と思います。
私もこの現象に遭遇しまして、結果的にはレジストリに書き込まれていた内容を変更して回避できたのですが・・・。
実際のところレジストリの変更が有効だと思います。

詳しい方のご返答を私もお待ちしております。(97.10.10. tako

-------------------------------------------

1) ORACLEのサービスが起動されていますか ?
...OracleServiceのサービスが起動されていない状態で SVRMGRでインスタンスを起動しようとすると発生します。

2) 明示的にSIDを指定して起動できますか ?
...SETコマンドでSIDを設定しないと、レジストリ \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE の SIDのサービスが起動します。

他にもありますが、新規DB作成時に多いのはこの2つです。
スタートガイド 6-3、6-4に記載されています。(97.10.13.)

-------------------------------------------------

追加で申し訳ないのですが、SIDが違うとこの現象がおきます。 試しに次の部分を修正してみて下さい。

レジストリエディタにて HKEY_LOCAL_MACHINE
└SOFTWARE
 └ORACLE

ORACLE_SID:REG_EXPAND_SZ:作成したSID名

に変更してみて下さい。(97.10.14. tako


ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


ORACLEでINTと同じバイト数になるNUMBERの定義を教えて下さい。

Q-No.174 ORACLE Server7.3で、UNIXマシン上にSQLでテーブルを作成した際にINTとしたところが、SCHEMA MANAGERでみるとCHAR(255)になっていました。
INTをやめてNUMBERにしたところ、きちんと数値型になりました。
なぜでしょう?
あきらめてNUMBERで定義するとして、INTと同じ精度にするには何桁にすれば良いのでしょうか?
教えて下さい。 お願いします。(97.10.07. ふくふく
INTと同じ精度を Oracle7内部で保つ方法はありません。
INTと同じ桁数の数値データを保持するのであれば、そのINTで確保される桁をNUMBERで指定することになります。
ご使用になる環境の INTの桁数を調査してみてください。(97.10.09.)
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


LERTファイル、トレースファイルについて

Q-No.173 ALERTファイル、トレースファイルは”ALTER SESSION SET SQL_TRACE = TRUE;”という文を指定することによって書き込みが可能になると聞きました。
そこで質問ですが、
1.この文はどこで指定するのですか?
2.これらのファイルは人為的に削除しないと増え続けるのですか?
3.もし増え続けるのであればその削除方法は?
以上よろしくお願いします。(97.10.07. DHPユーザ
1. 接続しているセッション(アプリケーション中)で指定します。
例えば sqlplusであれば SQL>のプロンプトで入力します。

2. (セッション毎に指定するのであれば)セッション毎に作成されます。
alter session文を発行した時点で初期化パラメータの USER_DUMP_DESTに指定されたディレクトリにファイルが作成されます。

3. 接続を切り離した後で、各OSで用意されているファイルを削除するコマンド(UNIXなら rm)で削除します。

なおトレースファイルのサイズは初期化パラメータの MAX_DUMP_FILE_SIZEで制限できます。
トレース(.trc)ファイルはこのコマンドを発行しなくても、何か問題があった時には作成されるものです。
試しに DB_BLOCK_BUFFERSなどにメモリより大きな値を設定して Instanceを起動してみてください。
エラー情報の入ったトレースファイルが初期化パラメータの BACKGROUND_DUMP_DESTに指定されたディレクトリにファイルが作成されます。
アラートログファイルはいつでも削除できますが、削除しないと増え続けます。

詳しくは"チューニング"のマニュアルを参照してください。(97.10.08.)

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


940UWのバルク品と日本語版(正式版)の違いはなに?

Q-No.172 今回2940UWのバルク品を購入しました。機能的には申し分ないのですが基板をみると実装されていないICがあり気になります。(雑誌で実装されている2940UWの写真があります。)
機能的には何か使用できないものがあるのでしょうか?
ちなみに型式は2940UWSとなっていました。またBIOSのアップデートは可能でしょうか?(97.10.04. tachi-o
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


Windows95Bの導入方法を教えて下さい。

Q-No.171 今まで B を導入する時は、ハードディスクを一旦フォーマットしてから導入していましたが大変手間なので、もしフォーマットしなくても導入できる方法があるのなら、どなたか是非教えて下さい。宜しくお願いします。(97.10.04. haru 1度,Win95BのCD-ROM内のWin95ディレクトリの中身をHDD上にコピーしてください.
そのあと再起動し,Starting Windows95... と表示されたときにF8キーを押してそこから Command Prompt Onlyを選択し,起動してください.
そのあと,HDD上にコピーしたWin95ディレクトリに移動してSetupを実行してください.
もしCDからインストールしたいときはCD-ROMドライバを初期設定ファイルに記述する必要があります.
ちなみにHDDにコピーしたときのディレクトリの名前に制限はありません.好きな名前にしてください.(97.10.05. ともか
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


ibmsave.dat って何?

Q-No.170 IBM Aptivaを使ってますが 最近 ふっと気づくと ibmsave.datというファイルができていました。
結構大きいのですが(80MB)、何んなのでしょうか。(97.10.04. ふぐた
私はAptivaを持っていないのであくまで推測ですが,ラピッドレジュームのイメージファイルと思います.
AptivaのWake on Ring等の機能を使用する場合,ディスク上にメモリのすべての情報などを書いておかないと起動に時間がかかってしまうため,メモリの容量プラスアルファのディスク容量を必要とします.そのディスク容量の確保のためにibmsave.dat というファイルを作成しているのだと思います.
レジューム機能を使用しなければ必要ないとは思いますがこのファイルを消すだけだと障害が起こるかもしれません.(97.10.05. ともか
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


PL/SQLからのテキスト出力

Q-No.169 タイトルに記述しているようにPL/SQLからのテキスト出力が行いたいのですが、どうもマニュアル(Oracle7アプリケーション開発者ガイド)が古く、記載されていません。
パッケージ「UTL_FILE」を利用する事はわかるのですが、そのパッケージの中身を見るとバイナリになっているらしく、まったくの解析不可能です。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。(97.10.04. tako
皆様の直接のご返答により解決しました。内容を簡単に説明しておきます。

DECLARE
fp UTL_FILE.FILE_TYPE;
text VARCHA2(10);
BEGIN
text :='GoodBy';
fp :=UTL_FILE.FOPEN('/tmp','tes.txt','w');
処理
UTL_FILE.PUT_LINE(fp,text);
UTL_FILE.CLOSE(fp);

END;

FOPEN:ファイルをモード指定(R,W,A)してオープン
FCLOSE:ファイルハンドルを指定してクローズ
FCLOSE_ALL:オープンされているファイル全てをクローズ
PUT:ファイルに文字列を書き込む
PUT_LINE:一行書き込む

ご協力を頂きました。fiat1000さんarea51さんありがとうございました。m(__)m(97.10.09. tako

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


C98用の古いディスプレイをDOS/V機に使えますか?

Q-No.168 98用ディスプレイを自作機に使いたいのですが、変換コネクタを使って接続したところ画面が3つに分割して表示されます。(デスクトップか゛3つある)
接続方法わかる方いましたら、教えて下さい。こて使えます。(97.10.01.)
まず大丈夫だとは思いますが確認してみてください.
古い98ディスプレイとは98ノーマルディスプレイではないですか?一般に98用として売られていたディスプレイはDOS/Vでは使うことはできません.(H98用もダメだと思います)
次にリフレッシュレートが高すぎませんか?もともと98用ということですので垂直周波数の帯域がせまいことが考えられます.リフレッシュレートを60Hz程度に下げれば正常に表示される可能性があります.ただ,リフレッシュレートが違う場合は画面がまったく表示されないか,画面が流れてしまうかどちらかだと思うので違うかもしれません.
非常に基本的なことなので確認済みかもしれませんが1度確認してみてください.(97.10.04. ともか

「古い」9801シリーズ用ノーマルモニタでしたら映りません。
ノーマルモニタはfH=24.8KHz,fV=56Hzで固定で、AT互換機でのVGAモード(640x480ドット、fH=31.5KHz, fV=60Hz)は無理と言うことになります。
画面が3つになるということは追従し切れていないということで、モニタの故障の原因になりますのでやめましょう。(97.10.04. どっぺる

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


イクが使えないっ!!

Q-No.167 Aptiva J3Xのマイクが使えなくなってしまいました。
以前は使えたのですが、
・オーディオステーションのソフト(voyetra)のアンインストール
・MWAVEのアップグレード(28.8kbp→36.6kbp)
をしたら 使えなくなりました。
サウンドレコーダーで録音しようとしてもまったく音が入りません。どこをチェックすればよいのか教えて下さい。お願いします。(97.10.01. ふくだ
すいません。左の質問は自分で書いたものなのですが、解決されました。
ボリュームコントロールの音量がさがっていたのが原因でした。
オプションのプロパティに「再生」「録音」「その他」とあるのですが、さらに「その他」の中にMixerの種類が選べるようになってるのに気が付かず、ある一つのMixerの音量が通常だったので、他のMixerを見逃してしまったのです。
大変ご迷惑をお掛けしてすいませんでした。(97.10.05. ふくだ
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


AsusのTX97-XEで電源がはいらなくなってしまった!

Q-No.166 AsusのTX97-XEで自作したマシンです。当初はきびきび動いていたのですが、バルク品のLS-120をセカンダリーのマスターに試しにつないでから、パワーオンスイッチが全然きかなくなりました(BIOSのバージョンが対応していないのですぐ抜きましたが)。
背後の電源コンセントを直接抜いたりしていたところ、突然元に戻ってなんということなく動いていたのですが、ハードデイスクをリムーバブルケースに入れ替えて、再起動したところ(さあこれからというときに)PDのCD−ROM(Dドライブ)が消えているではありませんか。SCSIカードも消えているではありませんか。
ここで通常通り電源を切ったところ(ATXの自動シャットオフ)、以後画面は真っ黒。また先ほどのように背後のコンセントを刺したり抜いたり。5回に1回くらいは電源が入るのですが、ハードデイスクランプが途中で消えてやはり画面は真っ黒。OSR2、ULTRA−ATAどころではありません。
どうすれば、元に戻るのでしょうか。マザーボードがいっちゃたのでしょうか?(そういえば、チップセットが真っ黒のような気もします)ATX電源が壊れたのでしょうか?どうかお助けを!(97.09.29. 松山洋介
トラブル要因が多すぎて結構悩むところですね。
まずリムーバブルケース。UltraATAで使うと間違いなく不安定になります。PIO4でもあやしい。
LS120はスレーブにしたほうが。
コンセントの抜き差しはM/B、HDDその他デバイスほとんどに想像を絶する負荷をかけます。
ATXで電源が入らない場合、電源かマザーボードが大抵いっちゃってます。BIOSの書き換えを起動したときに試してみて、だめならM/Bまたは電源を交換ということになるでしょう。予備の電源やM/Bがあれば交換して試してみてください。(98.2.12. Katsumi)
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


Visual Basic5.0からOracle7.3のlong型のバイナリーデータを取得したい。

Q-No.165 Visual Basic5.0からOracle7.3のlong型のバイナリーデータを取得したいのですが、どうのように取得すればよいのでしょうか。
1.RDO2.0のrdoResultsetからByte型の配列の変数に格納する。
2.RDO2.0のGetChunkメソッドを使用し配列の変数に格納する。
2.oo4oのGetChunkメソッドを使用し配列の変数に格納する。
一応上記の方法は試したつもりですが、うまくゆきませんでした。
なにか情報を知っている方は教えてください。

またoo4oだとGetChunkではなくGetChunkByteを使わないとデータが取れないという話も聞いたんですが、こGetChunkByteは使い方がわかりませんでした。
こちらの情報も知っている方がいらしたら教えてください。(97.09.28. 樋口

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


IIS1.0a(SPack3)からODBC経由でORACLEにアクセスできない

Q-No.164 IIS1.0a(SPack3)の.idcを使ってOracle ODBC32(1.13)経由でUnixサーバ上のDBの参照を行おうとすると、ブラウザ側に
「[State=S1000][Error=3121][Oracle][ODBC Oracle Driver][Oracle OCI]ORA-03121: インタフェース・ドライバが接続されていないため関数は実行されません。.」
が表示されてしまいます。
.idcで指定しているODBCシステムデータソース名を使ってAccess95やOracle32bit ODBC Testでは正常にDBの参照をすることが出来ることより、IISのhttpodbc.dllからODBCをコールしたときのみ発生するようです。
尚、OracleのUIDやPWDは直接レジストリに書き込んでいます。何か.idcファイルに指定が必要なのでしょうか?
環境は
NT 3.51(SPack5)+IIS1.0a(SPack3)
Oracle Installer 3.1+TCP/IP Adapter 2.2+ODBC Driver 1.13+RSF 7.2+SQL*Net Client 2.2です。(97.09.27. 長谷川喜幸
Q−No.50の回答にあるように、WinNT側の環境変数 PATH に、Oracle ODBC ドライバがインストールされているパス名(\ORANT\ODBC)が設定されていなかったためと判明しました。(98.1.17. 長谷川喜幸
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


DECPc466d2MT」に増設HDDを付けたい。搭載機種を教えて...

Q-No.163 =私の会社で使っている「DECPc466d2MT」をパワーアップするのに増設HDDを付けたいのですが私は98専門なのでよく分かりません。教えていただきたいです。
スペック
 「DECPc466d2MT」 CPU 486DX2 66MHz たぶん?
               HDD  233MB
              メモリー 24MB
今,すごい無理してWin95乗ってます。アプリはたくさん。(Office Pro,Auto CADLT etc) 
そこで,HDD(233MB)--->あと約1GB位増やしたいです。(CPUはODP付けます)
このマシンに付けられるHDDの「メーカーと機種」を教えて下さい。(97.09.25. 渡部 英了
まず、エンハンスドIDEなのか普通のIDEなのかを調べましょう。
普通のIDEでしたら540MB以上のHDDを買われてもそれ以上は認識しないので無駄になっちゃいます。
その場合はSCSIボードとSCSIのHDDを買っちゃいましょう。それなら大容量でもOKです。
メーカーと機種は特にこだわる必要はないのでは...?一般にDOS/V用として売っているHDDなら問題ないと思います。速さやブランドにこだわる方なら別ですが...。(97.09.25.)
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


DIABLO終了後のエラーについて

Q-No.162 DIABLOをやったあとデスクトップに戻ったとき、ほかのアプリケーションがエラーがでて動かなくなってしまいます。
ほかにも、タスクバーのスタートボタンにあるwindowsマークの回りが黒くなっていますし、再起動しないと元に戻りません。
今までは「まっいいか」と思ってほったらかしにしていたのですが、最近めんどくさくなってきました。
どなたか原因のわかる方宜しくご指導下さい。
使用機種はAptivaのJ31です。(97.09.24. takeoff
これについては、パッチが出ています。
http://www.sol.cs.ritsumei.ac.jp/~mouri/nnadm/ftp/
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~w55031/internet/softwares.html
http://www.and.or.jp/diablo/faq.html
gooで検索するとかなりありますので、ほかも探してみるとよいでしょう。便利な世の中になったものです。(98.2.8.)
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


MillenniumUとPower VRの相性について

Q-No.161 Power VR(GA-PVR3D4/PCI)を買ったのですが、今使っているMillenniumとは相性が悪いらしくDirect3D対応のプログラムがまともに動きません。(Millenniumと相性が悪いのを知ってて買いました。(^_^;) )
これを期にビデオカードをMillenniumUかMystiqueに変えようと思っています。
が、同じMatroxのカードなので相性が不安です。
どなたかMillenniumUかMystiqueでPower VRが正常に使えるか教えて下さい。
もしだめならPower VRと相性の良いカードを教えて下さい。(97.09.21. トリリン
自分のマシンはいわゆるPC互換機でマザーボードは ASUSのTX97-XでMatrox の Millenium2 とNECのPowerVRのボードをさして使っています。
現状でWindows95 OSR2上で付属のゲームのBIOHAZRARDをプレイしていますが、不具合などはないように思えます。(97.09.28. 樋口

まずチップセットがHXかVX又はTXでドライバが最新であることが前提で進みますね。もし、そうであれば、次のことをすれば回避できるかもしれません。
 1.PCIスロットを変えてみる。これはPCIカードによくあることで、M/Bとの相性があります。
 2.もともと、M/B自体とPowerVRとの相性が悪い。これは私自身体験しました。因みにメーカーは「WINテクノロジーのmp075(VX)というもので、メーカー側から100%駄目でした・・・(^^; と言われた強者M/Bです。でも、ASUS系やGIGA系は結構安定しています。これらではない場合、私自身わかりかねます。すみません。
 PS、私の構成では、ミレニアム+Monster3D+PowerVR及びミレニアム2と同じ設定となっていますが今のところ別状ないです。因みに、M/BはASUSのXP55T2P4Rev3.0です。
 相性の良いカードとしては同じメーカーのカードがベストでしょう。文句言えますし(^^;
S3系の964などの類似系はさけた方がいいです。安いヴァージでも良いですし。ET6000でも、最新版のドライバ使えばかなり速いです。ET6000+Voodooの方が速いですが・・(97.09.28. junplus

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


Internet Explorer4.0のインストール

Q-No.160 IE4.0をインストールしたのですが、画面のプロパティの 「ディスプレイの詳細」の内容がWindows95標準のものに変わってしまいます。
ディスプレイドライバは 「Matrox Mystique PowerDesk」 ですが、デスクトップ領域や各種設定機能が使用できなくなり不便です。
ディスプレイドライバの再インストールを行っても解決しないので、IE4.0を削除すると正常に戻ります。IE4.0をうまく共存させるにはどうしたらよいのでしょうか。(97.09.21. K.Ueda
ご質問の回答にはなっていませんが、正式版がもうすぐ(10.1)に出るので、とりあえずそれまで待つのがいいと思います。(97.09.22.)
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


Oracle Client Software for OS/2

Q-No.159 Oracle7 Server Pelease 7.2 for OS/2を使用
OS/2 V3にクライアントをインストール
OS/2クライアント側のエラーメッセージがすべて????になる
データベースの内容は日本語で正しく表示される
NLS_LANGはjapanese_japan.ja16sjisに設定(97.09.19. Yasu
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


SCSIドライブからのWIN95の起動

Q-No.158 現在E−IDEのHDDをPrimary−Masterに接続して、ここからWin95を起動させていますが 空き容量が不足気味のため、SCSI−HDDの増設を検討しています。
増設後は、
 E-IDEのドライブ:FreeBSD
 SCSIのドライブ:Win95  で使いたくいのですが、SCSIドライブからWin95を起動させることはできるのでしょうか?
また、現在のシステムをそっくりSCSIドライブ側に移動できる方法ありませんか?
(SCSIから優先的に起動できる機能がサポートされているBIOSにupdateしてBIOS FEATURE SETUPで ブートドライブをSCSI優先にしてやり、IDEのドライブを切り離せば、SCSIドライブからWin95が立ち上がり、E−IDEにあった時と同じ様に使える!?)
なお、動作環境は、下記のとおりです。
 M/B:ASUS P/I-XP55T2P4 rev.1.2
 BIOS:Award modular BIOS v4.51PG
 CPU:Pentium166MHz
 HDD:Western Digital Caviar 31600(E-IDE,1.6GB)(97.09.18. Matsuさん)
うちのはSCSIからブートしてます。ただオールSCSIで組んでしまってるのでIDEとの併用については良く分かりません。
ブート先を切り替えたいのであれば何らかのブートマネージャが必要だと思います。(確か売ってるはず)
あと、現在のシステムを別のHDDに移したいとのことですが、ちょっと難しいのではないでしょうか。
やったことはないので良く分からないのですが、何らかのバックアップツールでバックアップを取って置きHDDを取り替えたらデータをリストアするというのが妥当そうですが、バックアップツールによってはできないかもしれません。(97.09.26. さくらだ

システムの移動についてですが、以前に雑誌の記事を参考にして、私が実際に行った手順を紹介いたしますので、参考になればと思います。
(但し、私の場合はSCSIからE−IDEへの移行でしたが・・・・)

イ>現在使用中のブートドライブからDOSモードで起動し、増設した新規ドライブにFDISKコマンドで「基本区画」を作成する。
 
ロ>再起動後、WIN95で新規のドライブが認識されているのを確認し(普通はD:)、そのドライブを「起動専用」でフォーマットする。
 
ハ>仮想メモリを新規のドライブ(D:)に設定する。これは、後のファイルコピーでエラーを出さないために必要。(このあと、再起動)
 
ニ>「すべてのファイルを表示」して、ブートドライブ(C:)の中身を、隠しファイルも含めて全て新規のドライブ(D:)にコピーする。(上書きについては、「全て上書き」を選択する)
 
ホ>DOSモードで再起動し、次のコマンドを実行する。(DOS窓は不可)
「SYS C: D:」
 
ヘ>リセット後、BIOSでブートドライブをSCSIに変更する。
 
ト>フロッピーの「WIN95起動ディスク」(無ければ、必ず事前に作成しておく)から起動し、FDISKコマンドでSCSIドライブの領域を「アクティブ」にする。(ここで問題があった場合、以前のE−IDEドライブを外してみると良い)
 
チ>これで終了。後は新しいドライブから再起動して、仮想メモリを元に(C:)戻す。
 

私はこの方法で殆どの環境を移動できたので、よければ試してみてください。(97.09.27. soichi

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


Scroll Lockが使えない!

Q-No.157 日本語Windows95Keyboad(PS/2)を使っているのですが、Scroll Lock切り替えがで きません。
どうすれば、切り替えができるようになりますか、教えてください。(97.09.18.)
「Scroll Lock」切り替えが効かないというのはどういうことでしょうか?
たぶん「CAPS LOCK」が効かないという話だとすると、日本語キーボードの場合「SHIFT」+「CAPS LOCK」で切り替えます。(97.09.18. どっぺる
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


FIC PA2006に、K6は載せられるのでしょうか?

Q-No.156 FIC PA-2006に、K5-166を載せていますが、K6か6X86MXにかえてみたいのですが、そのままで使えるのか分かりません。
マニュアルには、アップグレードやらでMXは使えそうな事が書いてありますが、そのアップグレードの事もどうしたらできるのか分かりません。(97.09.18. 渡口 賢隆
http://www.fic.com.tw/products/Mainboards/Pentium/Pa-2006mb.htm
上記のホームページにPAー2006の情報があります。
K6、6x86mx アップグレード可能だと書いてあります。
ちなみに私はPA−2005使用しています。私もK6にUPしたいのですが方法がよくわかりません。
BIOSのアップデートが必要だとかいてあります。(97.10.18. まっく
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


28800から21600へ?

Q-No.155 以前28800bpsで接続していたモデムがある日突然21600bpsでしか接続できなくなりました。
コントロールパネルのモデムの設定の所で何度かはずしたり入れたりしたんですが状況が変わりません。どうすれば直るでしょうか?
モデムはオムロンのMA2814を使っています。(97.09.17. PRPR
これは、どんなところにつないでも21600bpsの速度しかでないということでしょうか?
その場合は、
  • 回線品質が悪くて21600bpsでしか接続できない。
  • モデムの設定が悪い。

などが考えられます。ある日から突然回線品質が悪くなるというのはあまり考えられないので
ハイパーターミナルなどの通信ソフトを開き、
AT&F(フラッシュメモリを消去し工場出荷設定に戻す)
AT&W(その状態をフラッシュメモリに書き込む)
で初期化してアクセスしてみてください。(97.09.22. どっぺる

ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


Informix-ConnectとInfomix-Online(V5)が接続出来ない

Q-No.154 Informix−ConnectとInformix−Online(V5)を接続しているのですがうまく接続できません
接続時に−930(データベースサーバ<サーバ名>に接続できません。 )のエラーが発生してしまいます
クライアントで設定しているサーバ名とサーバシステムのtbconfig内にあるそれを確認したのですが、特に間違っていません
気になるのは、Servicesでsqlexecのみ定義されていることです。
(OnlineではSqlturboを設定する?)
このエラーの対処方法、ネットワーク運用に必要な設定をご存知の方教えて下さい
使用ソフト
 クライアント:Informix−Connect V7.2
 サーバ: Informix−Online V5.0
       Informix−Star V5.0
(97.09.17. おかはし
自身で解決できましたので報告します
おはずかしいはなしですが、環境ファイルの名称が間違っていました。
環境ファイル(sqlhosts,hosts)の名称に不必要なサフィクス(.TXT)が付いていました。
いつもは、Win−NT(3.51)を使用しているので、ファイルマネージャでサフィックスまで確認していたのですが、Win95のエクスプローラではサフイックスを非表示にしたため確認できていませんでした。
(サフィックスを削除することで、接続OKとなりました)(97.10.01. おかはし
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


DRAMとEDO-DRAMの混在について

Q-No.153 GA586ATXというマザーボードを使っているのですが、このボードはDIMMとSIMMの混在が可能なのですが、方式の違うSDRAMとEDO-DRAMの混在は可能なのでしょうか。(97.09.16. falcon GIGABYTEではないので参考情報ですが、A−Openのホームページ(www.ionet.co.jp)が、この問題に触れています。
結論だけ紹介すると、電圧が違う(SIMMは5V、DIMMは3.5V)ので、DIMMが壊れる危険性があるそうです。一度みてください。(97.12.28. murajun)
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


ブジェクト権限の付与ができない

Q-No.152 Oracle WorkGroupServer7.2を使用しています。
サーバーはNT40、クライアントはWin95を使っています。
マニュアル通りにオブジェクト権限を、新ユーザに付与しても、新ユーザからオブジェクトが見れません。
もちろん新ユーザにはシステム権限は与えて有ります。
何かコツが有るのですか?(97.09.16. UME
左の質問は自分で出しましたが、自己完結したので報告させていただきます。
オブジェクト権限は通常の手続きで付与されていたのですが、呼び出すtable名の前に、「table所有者名.」を付けていなかった為、「表が存在しません」のエラーが発生していて、権限付与が出来ていないと勘違いしていました。(97.10.07. UME
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る


SCSIのHDDをBIOS上でもCドライブに設定したい

Q-No.151 最近、ハードディスクとCD-ROMをSCSIにしたんですがIDEのハードディスクといっしょに使うと
WINDOWSでは、C/SCSI HD, D/IDE HD, E/CD-ROM
BIOSでは、C/IDE HD, D/SCSI HD E/CD-ROM と認識してしまいます。
まあBIOS上ではIDEが先に認識されるのがあたりまえなのですが、、、、。
このままでも問題はないのですが、何かエラーが起きたとき、ノートンの起動ディスクで起動し、修復すると、ドライブがひっくりかえっていて修復どころか二度と起動しなくなってしまいます。
今はIDEのHDはつかっていません。もし何かいい方法があれば教えてください。(97.09.16.
IDEディスクを使っていないのならIDEディスクを外してしまえばSCSIディスクがCドライブになります。
また、M/BやBIOS設定に「On Bord IDE」をOFFにする項目があればIDEディスクを外さなくてもOKです。
ただし、BIOSによってIDEディスクが無いと立ち上がらない物がありますので注意が必要です。(97.10.10. はせくん
ご回答入力フォーム トップページへ Q&A一覧へ戻る