意外と色彩に関係のあるメモ

最終改版日:2006.10.7
splecial thanks to YGHS様 (慣用色名)
2001.1.20 文部省認定「色彩検定」2級 合格しました!
色彩検定のためのお勉強。
色の基礎知識を持っておくことは、普段の生活でも役立つでしょう。 色が関係しない時間など、一瞬たりとも無い、とすら言えます。

■目次
  1. 原理
    可視光線、色の分類、色を見るしくみ
  2. 知覚
    順応、進出・後退、配色、硬さ、寒色・暖色
  3. 表示
    色の表示方法、 属性、トーン、慣用色名
  4. 配色
    配色調和論
  5. 光源
    光源と測光、照明
  6. 生活・美術
    ファッション、美術・デザイン史、色彩計画、環境
  7. コラム:永谷園と歌舞伎

◆色の原理

●色の分類

  * 可視光線 … 380nm〜780nm の電磁波(光)
     - 600〜780nmの長波長 … 赤
     - 500〜600nmの中波長 … 緑
     - 380〜580nmの短波長 … 青

  * 伝達経路による分類
     - 光源色 … 直接目に入ってくる光の色
     - 透過色 … 色ガラスのような透過物質を通して目に入ってくる光の色
     - 表面色 … 不透明な物質にあたり、一部が吸収され、残りが反射され、
                 目に入る場合の色
     - 物体色 … 透過色と表面色を合わせたもの

  * 彩りによる分類
     - 無彩色 … 白、灰色、黒のような、彩りを持たない色
     - 有彩色 … 赤、緑、黄、青のような、彩りを持つ色

  * 三属性
     - 色相 … 赤、黄、緑など、色(波長)を表わしたもの
     - 明度 … 明るさの度合い
     - 彩度 … 色の強弱、あざやかさの度合い。
               P.C.C.S.ではS(飽和度)、マンセルシステムではC(クロマ)

●混色

  * 加法混色
     色光の三原色
       - 黄みの赤(R) [3:yR]
       - 緑(G) [12:G]
       - 紫みの青(B) [19:pB]

  * 減法混色
     色料の三原色
       - シアン(緑みの青)(C) [16:gB]
       - マゼンタ(赤紫)(M) [24:RP]
       - イエロー(黄)(Y) [8:Y]

●目

  * 稈体細胞 … 光の量(明暗)に反応する。
       510nmあたりの感度が良い。
       この細胞が良く機能している状態を「暗所視」と言う。
  * 錐体細胞 … 波長(色)に反応する。赤、緑、青の3種類がある。
       560nmあたりの感度が良い。
       この細胞が良く機能している状態を「明所視」と言う。

  * 目は、直径2.5cmの球体である。
     (1) 角膜と、その奥の眼房水で屈折・収束される。
     (2) 虹彩で光量を調節し、水晶体を通る。
     (3) 網膜上に像を結び、稈体細胞と錐体細胞が刺激される。
     (4) 神経信号が視神経を通り大脳に伝達される。


  * ロドプシン … 網膜神経中の、光によって赤から白へ退色する色素。
       カメラのフラッシュと退色の時間がずれると赤目現象が起る。
目次に戻る

◆色と心理・感覚

●目の性質

  * ヤング・ヘルムホルツの色覚3原色説
       視細胞には赤・緑・青の3種類の色覚細胞があるという説。

  * ヘリングの反対色説
       水平細胞以降には、「赤-緑」、「黄-青」の信号を送受信する
       機能ががることを示した説。

  * プルキンエ現象
       明所視では560nm、暗所視では510nmの感度が良いため、青みの
       感度が高まる。夕方に青い花の見え方が鮮やかになることを
       発見したチェコの生理学者の名前からとった。

  * ベゾルト・ブリュッケ現象
       光が強くなると、明るい色は黄みに、暗い色は青みに傾く。
       光が弱くなると、明るい色は赤みに、暗い色は緑みに傾く。

  * ベゾルト効果 (同化現象)
       周囲を囲まれた色に、色相や明度、彩度が似て見える現象。
       赤いネットに包まれたミカンはより赤く美味しそうに見える。

  * リープマン効果
       赤と青緑のように、色相が離れていても明度が近似した
       色を並べても視認性が低くなる現象。

  * ハーマン・ドット現象
       黒地に白の格子模様(ハーマン・グリッド)の十字路部分が
       黒ずんで見える錯視現象。

  * エーレンシュタイン現象
       白地に黒の格子模様で、十字部分を白く抜いた時、その部分が
       特に明るく、丸く見える錯視現象。

●色の感じ方

  * 寒色、暖色

  * 膨張色(進出色)、収縮色(後退色)

  * 重い色、軽い色
     … 主に明度に依存する

  * 硬い色、柔らかい色
     … 彩度の低い暖色系の色は柔らかく、彩度の高い寒色系の色は硬く感じる。

●色の対比

  * 補色対比
     補色の関係にある2色を並べると色相のずれが最大となり
     著しく彩度が高く見える。
     最も印象的な効果を発揮する対比法。

  * 色相対比
     色相の違う2色を並べると色相がずれ、
     相手の色の補色に近づいて見える。

  * 彩度対比
     囲まれた色との対比により彩度差が強調され、
     鮮やかに見えたり、くすんで見えたりする。

  * 明度対比
     囲まれた色の明暗に影響を受けることで明度差が強調され、
     暗く見えたり、明るく見えたりする。
     一般的に明度差が大きいほど、2色が接する面積が大きいほど強く現れる。

  * 面積対比
     色が占める面積の大小により、彩度の強さに影響を及ぼすことがある。
目次に戻る

◆単色の識別

●色の表示方法

●基本色名

  JIS Z 8102『物体色の色名』
  有彩色 赤(R)、黄赤(O)、黄(Y)、黄緑(L)、緑(G)、
         青緑(C)、青(B)、青紫(V)、紫(P)、赤紫(M)
  無彩色 白(W)、灰(N)、黒(S)

●カラー・システム

  * P.C.C.S色体系 (統計色名)
  * マンセル表色系 (顕色系)
  * オストワルト色体系 (混色系)

●P.C.C.S.トーン

  トーン … 「明度」と「彩度」を組み合わせたもの

  (純色)
  * ヴィヴィッド・トーン(v) … さえた・鮮やかな。高彩度。純色系。

  (明清色)
  * ブライト・トーン(b) … 明るい。純色に少し白を混ぜたもの。
  * ライト・トーン(lt) … 浅い。純色に多く白を混ぜたもの。
  * ペール・トーン(p) … 薄い。白を強く混ぜたもの。高明度・低彩度。

  (暗清色)
  * ディープ・トーン(dp) … 濃い・深い。純色に少し黒を混ぜたもの。
  * ダーク・トーン(dk) … 暗い。純色に多く黒を混ぜたトーン。
  * ダーク・グレイッシュ・トーン(dkg) … 暗い灰みの。低明度・低彩度。

  (濁色)
  * ストロング・トーン(s) … 強い。純色に少し灰色を混ぜたもの。
  * ソフト・トーン(st) … 柔らかい・穏やかな
  * ダル・トーン(d) … 鈍い・くすんだ
  * ライト・グレイッシュ・トーン(ltGy) … 明るい灰みの
  * グレイッシュ・トーン … 灰みの(g)

●オストワルト色立体による色系列

  * 等価値色系列 isovalents
  * 等白色系列 isotints
  * 等黒色系列 isotones
  * 等純色系列 isochromes

●慣用色名

『………』内はYGHS様から頂いたコメントです。
色見本はinternet上の複数のsiteから拾っていますが 同じ慣用色名に異なるRGB値を当てていることが多く、 ここに挙げた色も参考程度とお考え下さい。
目次に戻る

◆色の組み合わせ


●色相環による配色

  * 色相差(度数は、色相環での差角)

     - 同一色相(identity) 0度
         同一色相内で配色。静かでおとなしい。
         cf. トーン・オン・トーン

     - 隣接色相(adjacent) 15度

     - 類似色相(analogy)  30度〜45度
         色相環の類似色(隣り合った色)の配色。柔らかい。

     - 中差色相(intermediate) 60度〜105度
         色相環でいうと90度に位置する色の組み合わせ。

     - 対照色相(contrast) 120度〜150度

     - 補色色相(complementary) 165度〜180度
         補色に位置する色の配色。力強く、バランスの取れた組み合わせ。

  * 色相環上の配色調和による秩序形式

     - ダイアード
       補色(180度)による配色

     - トライアド
       色相環を3等分する位置にある色の組み合わせ。

     - スプリット・コンプリメンタリー
       ある色と、補色に隣接する2つの色の組み合わせ。

     - テトラード
       色相環を4等分する位置にある色の組み合わせ。

     - ペンタード
       色相環を5等分する位置にある色の組み合わせ。
       もしくは、トライアドと白・黒の組み合わせ。

     - ヘクサード
       色相環を6等分する位置にある色の組み合わせ。
       もしくは、テトラードと白・黒の組み合わせ。

  * その他、色相の違いによる配色

     - ビ・コロール
       コントランストの効いた明快な2色配色。
       フランス語で「2色」の意味。

     - トリ・コロール
       コントランストの効いた明快な3色配色。
       フランス語で「3色」の意味。

●トーン配色

  *トーン・オン・トーン
      同一色相で、別のトーンを配色すること。
      この多色版が「ドミナント・カラー」

  *トーン・イン・トーン
      同一トーンで、別の色相を配色すること。
      この多色版が「ドミナント・トーン」
      濁色版を特に「トーナル配色」と言う。ダル・トーン(d)を基調に
      して、低彩度のltg、gトーンを加える。

  * カマイユ
      多色配色でも単色に見えるほど微妙で曖昧な配色。
      フランス語の「単色画法」が語源。同一色相の濃淡。

  * フォ・マカイユ
      カマイユより変化があり、同一ないし隣接色相を用いる。
      「フォ」は「偽りの」の意味。

●自然界の配色

  (cf. なじみの原理)

  * ナチュラル配色
       自然界の色の見え方「ナチュラル・シーケンス」に沿った、
       黄みを明るく、青みを暗くとった配色。

  * コンプレックス配色
       自然界の色の見え方に逆光した色相と明度の配色。
       黄みを暗く、青みを明るくとった配色。

●コントラスト配色

  補色や明度差、彩度差のある配色をコントラスト配色といい、
  メリハリのある印象を与える。
  明度対比が最小時、色相対比は最大になる。

  * 色相対比配色
  * 明度対比配色
  * 彩度対比配色

●空間的配色効果

  *グラデーション
      色相・明度・彩度などを段階的に変化させて、
      リズミカルな配色とする。

  *レピテーション
      特徴のない配色や、秩序性の不明瞭な配色などの場合、
      同じ組み合わせを繰り返すことで、リズムや秩序性を持たせる。

  *セパレーション
      色相対比配色で色が激しすぎるときや、アイデンティティー配色で
      すっきりしないとき、その色の間に影響を与えない色
      (通常無彩色)を少量入れてまとめる。

●基調色・強調色

  基調色 … ベースカラー。配色の基本になる色を基調色。
            通常面積を大きく取る。(面積70%程度)

  副調色 … サブカラー。基調色と強調色の間を取り持ち、
            安定化させる。(面積25%程度)

  強調色 … 全体を引き締める色。個性的な印象を持たせる。
            通常、明瞭な色を用いる。基調色と強調色の効果は
            色相対比によるほうが注意を引く。(面積5%程度)


●色彩調和の一般原理

  アメリカの色彩学者D.B.ジャッド(D.B.Judd:1900-1972) は、
  いろいろな色彩調和論に述べられている調和の原理を
  次の4つに要約した。

   (1)秩序の原理
        色彩体系から一定の法則によって規則的に選ばれた色同士は
        調和するという考え方。

   (2)なじみの原理
        自然の中に見られる色の変化のように、いつも見慣れている
        色の配列は調和しているという考え方。

   (3)類似性の原理 
        共通性の原理といってもよい。色の感じに何らかの共通性がある
        色同士は調和するという考え方。

   (4)明瞭性の原理
        不調和になる原因が、使われている色と色との関係があいまいな
        場合に多いことから、明度や色相などの差が大きくて
        明瞭な配色は調和しやすいという考え方。
目次に戻る

◆光源


●光源の分類

  * 自然光 - 太陽光
  * 人工光 - 白熱光
       白熱電球、ハロゲン電球

  * 人工光 - 放電光 
       - 低圧放電
           蛍光ランプ、低圧水銀ランプ、低圧ナトリウムランプ
       - 高圧放電
           高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、
           高圧ナトリウムランプ、キセノンランプ

●蛍光ランプ普通型

  * 色
     - D 昼光色
     - N 昼白色
     - W 白色
     - WW 温白色
     - L 電球色

  * 演色
     - DL (演色A)
     - SDL (演色AA)
     - EDL (演色AAA)

     色の見え方に影響を及ぼす光源の性質を演色性といい、
     太陽光をRa100とする。この値が大きいほど、自然の見え方
     に近い光源、ということになる。

●照度

  * 照度
     - 100[lx]      …居間
     - 300〜500[lx] …作業場
     - 500〜700[lx] …手術室

●色温度

  * 標準色
     CIE(国際照明委員会)が定めたもの
     - 標準の光A
         相関色温度2856[K]に近似した白熱電球。
     - 標準の光B
         直射日光
     - 標準の光C
         相関色温度6775[K]に近似した昼光。
         「標準の光A」にデビス・ギブソンフィルターをかけて得られる。
     - 標準の光D65 
         相関色温度6504[K]に近似した昼光。

  * 色温度
     温度放射では光源の温度と光色との間に一定の関係があるので、
     その関係を利用して温度放射でない光の色でさえも、その色に相当する
     温度で表現する。 色温度はW・T・ケルヴィン(W.T.Kelvin)による
     絶対温度(K:ケルビン)で表す。0(K)=-273.15度 

     -  2000[K] … ローソクの赤っぽい炎
     -  6000[K] … 白っぽい色
     -  7000[K] … 曇天、雨の日の空
     - 10000[K] … 北空光
     - 20000[K] … 晴天青空光

●条件等色(メタメリズム)

    分光分布は異なるが、ある照明条件のもとで同じ色に見える
    ことを「条件等色」と言う。
目次に戻る

◆生活・美術


●繊維の種類

  *天然繊維
    - 植物繊維 … 綿(コットン)、麻(ラミー)
    - 動物繊維 … 羊毛(ウール)、獣毛(モヘヤ、カシミヤ、キャメル、
                  アルパカ、アンゴラ)、絹(シルク)
  *化学繊維
    - 再生繊維 … レーヨン、キュプラ
    - 半合成繊維 … アセテート(トリアセテート)、プロミックス
    - 合成繊維 … ナイロン、ポリエステル、アクリル、ビニロン、
                  ポリプロピレン、ポリウレタン(スパンデックス)

●生地の柄

  *先染め柄
    グレン・チェック、 アーガイル・チェック、ブロック・チェック、
    タータン・チェック
    チョーク・ストライプ、シングル・ストライプ、ペンシル・ストライプ
    ハウンド・ツース

  *後染め柄
    リバティ・プリント、モアレ、アール・ヌーボー、アール・デコ、
    ロココ、インド更紗、ペイズリー、抽象柄

●ファッション様式

  ギャルソンヌ、モンドリアン・ルック、ニュー・ルック、クリノリン、
  ゴシック、ロココ、ロマンチック、エンパイア・ライン、
  バロック、Sカーブ・シルエット、バッスル
  ホッブル・スカート(ポール・ポアレ)
  トガ(古代ローマ)、チュニック(エジプト中王国時代)、
  キトン(古代ギリシア)、ベル型スカート(古代クレタ)、
  カラシリス(エジプト新王国時代)

  *織物の3原組織

    - 平織
      たて糸とよこ糸が1本ごとに交差する、最も基本的で単純な組織
      (例)ブロード、キャラコ、ボイル、ローン

    - 朱子織
      たて糸とよこ糸との組織点が接触せず、たて糸かよこ糸の
      どちらかが表面に浮いて見える。表面は滑らか。
      (例)サテン、ベネシャン、ドスキン

    - 綾織
      たて糸よこ糸ともに3本以上で組織され、斜めに畝が現われる。
      (例)ギャバジン、サージ、デニム

●美術・デザイン史

  *美術史
      原始、エジプト、メソポタミア、エーゲ海、ギリシャ、ローマ、
      初期キリスト教、ビザンチン、ロマネスク、ゴシック、
      ルネサンス、バロック、ロココ
      (19世紀美術)
      古典主義、ロマン主義、バルビゾン派、イギリス風景画家、
      写実主義、印象主義、新印象主義、後期印象主義
      (20世紀美術)
      象徴主義、野獣派、立体派、素朴派、表現派、
      エコール・ド・パリ、抽象派、超現実派

●色彩計画

  *展開フロー
     (1) 計画段階
     (2) 試作段階
     (3) 決定段階
     (4) 実施段階
     (5) 評価段階

  *流行色
     - カラーコンビナートキャンペーン
     - ピーコック革命
     - コロネーション・カラー
     - サイケデリック・カラー
     - アース・カラー

  *安全色彩
     JIS Z 9101『安全色彩使用通則』
     - 赤 … 防火、禁止、停止、高度の危険
     - 黄赤 … 危険、航海・航空の保安施設の危険標識
     - 黄 … 注意
     - 緑 … 安全、避難、衛星・救護、進行
     - 青 … 指示、用心
     - 赤紫 … 黄と組み合わせて放射能を表示する
     - 白 … 通路、整頓。赤・緑・青・黒を引き立てる補助色。
     - 黒 … 文字・記号の色。黄赤・黄・白を引き立てる補助色。

●環境

  *インテリア
     - パブリック・ゾーン 〜 玄関、廊下
         オーソドックスな構成とし、同一・類似配色を基本とする。
         玄関は、人を暖かく迎え入れる雰囲気が必要なので、
         暖色系を基本とする。

     - セミ・パブリック・ゾーン 〜 ダイニングルーム
         家族全員が集まったり、個別に利用するため、やや個性を
         取り入れても良い。連携する隣の部屋との調和や、
         「食」に関する機能性、作業効率なども考慮し、色数を抑える。
         リビングルームの床は壁よりも明度を下げ、天井は明るく
         開放的にする。

     - プライベート・ゾーン 〜 ベッドルーム
         利用者自身の個性や好みを反映させる。
         通常、休息を目的とした落ち着いた配色とする。

  *エクステリア

     - 公共建築物
         淡彩色で、同一・類似の調和を基本とする。

     - 道路やストリート・ファーニチャー
         淡彩色で、同一・類似の調和を基本とする。
         機能性や、グレイッシュカラーを用いた汚れ対策にも配慮する。

     - 産業施設
         建物の個性と、周辺環境の調和のバランスに配慮する。
         無機質になりがちだが、周辺景観との調和も考える。

     - 集合住宅
         建物の個性と、周辺環境の調和のバランスに配慮する。
         個人の趣向だけでなく、街の一部、通りとの連続性も重視する。

     - 一般住宅
         建物の個性と、周辺環境の調和のバランスに配慮する。

     - 商業施設
         多彩な色彩を用い、周辺環境を活気付ける。対比調和が基本。

     - レジャー・スポーツ施設
         多彩な色彩を用い、周辺環境を活気付ける。対比調和が基本。
         アクセントカラー、コンプレックス配列なども効果的に使う。
目次に戻る

◆コラム:永谷園と歌舞伎

by YGHS様
<永谷園の広報からの情報>
お茶漬けのパッケージとして昭和27年に使われたのが最初だそうです。
創業者が、当時、お茶漬けのパッケージを何にしようかと悩んでいたそ
うですが、ふと、父親に連れて行ってもらった歌舞伎の定式幕が浮かん
だそうです。それを採用したところ、お茶漬けのイメージにも合ってい
るということで好評だったと、まあそんな由来です。

<ここからはWeb情報>
定式幕:狂言幕とも言い、歌舞伎のシンボルカラー的なものらしいです。
歌舞伎座の最寄駅である東銀座と、国立劇場の最寄駅である半蔵門の駅
の壁には、これがあしらわれています。ただし両劇場の定式幕は、色の
配列が違うそうです。

歌舞伎座の幕:上手から、柿色、黒(濃紺)、萌葱色
国立劇場の幕:上手から、萌葱色、黒、柿色
(上手は向かって右側ですよ)

中村座の勘三郎が3代将軍家光から頂いた布の色が、濃紺、柿色、白だ
ったそうです。他の座はこれに遠慮して、白を萌葱色に変え、さらに並
びも変えたというのが由来だそうです。歌舞伎座のは森田座方式、国立
劇場のは市村座方式というそうです。
目次に戻る

◆参考文献