和楽器を用いた語句、表現 

 

意味分かりますか?

日本語には和楽器を用いた表現、語句がたくさんあります。よく耳にするものから、あまり馴染みのないもの 

様々ありますが、今回はいくつかご紹介したいと思います。

 

三味線を弾く」

相手の話に調子を合わせる。また適当なことを言ってはぐらかし、相手に真意を悟らせない。

 

三味線草」 

春の七草でもあるナズナの異名。ぺんぺん草。

 

線に触れる」

感動して共鳴すること。

 

棋書画」(きんきしょが)

琴と碁と書と画。昔中国で四芸と呼ばれ、尊ばれた余技。

 

瑟相和す」(きんしつあいわす)

大琴との合奏の音がよくあうことから、夫婦仲の良いたとえ。

 

太鼓のような判を押す」

いわゆる「太鼓判を押す」ですね。絶対に間違いのないことを保証する。

 

太鼓も撥の当たり様」

やり方によって相手の応じ方も違うことのたとえ。

 

太鼓を叩く(持つ)」

相手や他人の話に調子を合わせる。あいづちを打ち、へつらって人の機嫌を取る、迎合する。

 

吹けど踊らず」

手を尽くして誘い勧めても人がそれに応じない。

                  

                  (参考  講談社 日本語大辞典)