中国酒
先日、新宿にある「大陸」という餃子で有名な中華レストランで、いろんな中国酒を
飲みました。本当はロックで飲みたかったのだけど、「中国ではそのまま飲みます」
と言われ、ストレートで挑戦!どれもみな、かなり強いお酒でした。
*汾酒(フェンチュウ)63〜65度
とにかくアルコール度が高い。ひと口めはオッという感じだが、慣れて来ると
サラっとして口当たりがよい。白酒(透明なお酒)。原料はコーリャン、大麦、
えんどう豆。代表的な中国のお酒。
*芽台酒(マオタイチュウ) 53度
中国では「乾杯の酒」として公式の宴には必ず登場するらしい。国酒ともいわ
れているそうだ。コーリャン独特の香り。日本でいうと泡盛とか、ちょっと
クセのある焼酎といったところ。
*竹葉青酒(チクヨウチンチュウ) 46〜47度
竹の芯芽を汾酒に漬け、更に数種の薬味を配合、加糖したお酒。
甘〜いハーブ酒といった感じ。ちょっと薄く緑黄色がかっている。健康にいい
お酒といわれているらしい。
これは余談ですが、老酒(ラオチュウ)と紹興酒(ショウコウシュ)の違いって知っ
てましたか?ちょっとインターネットで調べてみました。
水ともち米を使って仕込んだ醸造酒が老酒ですが、中国の紹興地方で作られた老酒を
紹興酒というんだそうです。
フランスのシャンパーニュ地方で作られたスパークリングワインをシャンペンという
のと同じなのね。
ブラジル
四谷に「サッシペレレ」というブラジル料理のレストランがある。オーナーは歌手の
小野リサさんのお父様。美味しいお料理が食べられる。そこで教えていただいたお酒。
*ピンガ 43度
ピンガはサトウキビから作られた焼酎。ほんのり甘く香り、口当たりがよい。
ロックでライムを絞ってもよいし、ライムと砂糖をミックスした「カイリピー
ニャ」というカクテルは、さらに飲みやすい。グビグビいける。でも、それが
いけない。調子にのって飲むと、記憶をなくす..なくした ^^);

Kurita's Barへようこそ!!
おすすめのカクテルがメールで返信されます。
Kurita's Bar

Akiraのひとりごと: 最初に飲んだのは“アーリータイムス”でした。それまで国産かスコッチしか飲んでいな
かったので、くせのある飲み口にびっくりしました。“ワイルドターキー”を飲んだ時、
これがまさしく”西部劇に出てくる酒”と思いました。最近は効率のすこぶる良い
”ブッカー・ノーズ”が気に入っています。
ドライマンハッタンを作るなら、ベースは”エイシェント・エイジ”に限ります、素直な
フレーバーがドライベルモットになじみます。
”バーボン”はアメリカからの”上質な大人のカルチャー”だと思います。
Toshikoのひとりごと: いつの頃からか、『トシコさんと言えば日本酒』と言われるようになってしまいました。
でも、私、日本酒以外でもOKです。ビールのように量をいっぱい飲むのは苦手ですが、
カクテルとかバーボンロックとか、度数の強いものは得意(?)です。
でも、原則、料理を食べないと飲めません。食べるとよく飲めます。(太りそう!!)
最近、何故か私と一緒に飲みにいくと飲みすぎてしまう人達が多いので、ちょっぴり
反省。(それって、ネ、私のせい?)みんな、アルコールはほどほどにネ!!

寿子の知り合いに、造り酒屋のひとり息子さんがいます。(客先のエンジニアでした。)
彼は、以前コンピュータ関係の会社に勤務していたのですが、今では実家に戻り、家業
を継いでいます。
最初に、彼から造り酒屋の話を聞いたのは数年前ですが、その年、彼の実家で造った
日本酒がある品評会で金賞をとったのです。早速、そのお酒を譲ってもらったのですが、
そのおいしいこと!! それ以来、病みつきになり、日本酒はその造り酒屋さんからしか
買っていません。長野県の佐久というところの、千曲川の清流でつくられたおいしいお酒
です。栗田家のおすすめ!の日本酒です。
問い合わせ先: 佐久の花酒造(株)
〒384-04 長野県南佐久群臼田町下越620
電話 0267-82-2107
このホームページへのご意見、ご要望などお待ちしています。
トップメニューへ