3月4日(火)いにしえの雛道具


昨日がひなまつり。お雛様も片さなくちゃ...
私のは丸ぽちゃのお雛様5段飾り。ガラスケースに入っています。当時はそれが流行り
だったみたい。そんなに大きなものではありません。(2001/02/26の日記『元祖サークル
フェイス 』をご覧になってください)
私は以前から雛道具の牛車が欲しくて、ついに昨年のひなまつり前に牛車セットを買っ
たのです。このトシになって、子供も居ないのに自分のための雛道具を買うヤツも珍し
いとは思いますが..

掲示板でも書きましたが、知り合いの方がご自宅を建て直す際、荷物を整理していたら
古い雛道具が出てきたとのこと。私が毎年お雛様を出していることや牛車セットを買った
ことなどをお話していたので、修理できるようであれば飾ってくださいとその雛道具を
くださいました。



その方のお母様、もしくはお祖母様のお雛様のお道具だったらしい。数十年前のもので
あることは間違いありません。金具が壊れていたり、紐が切れりはしていましたが、
写真にあるように雛道具のケースには『久月』と明記されています。
こりゃあ、『久月』に問い合わせて修理を依頼してみようと思ったのです。
ホームページで問い合わせ先を調べ、上記の写真を添付し、修理の依頼をしてみました。
後日、返事があり、ちょうつがいや金具が当時と同じものがないため、ひとつだけでなく
全て変えなくてはならず、そうなるとバランスが悪くなり調和が難しくなる。できれば今
のまま飾っていただいた方がよいと思いますという内容でした。

ちょっと途方にくれましたが、じゃあ自分でできる範囲の手入れをして今年のひなまつり
に飾ろうと決心したのです。

まず汚れ。これについてはピカっとひらめいたものがありました。私が普段使っているDHC
のクレンジングオイル。オリーブオイルがベースとなったこのオイルは、クレンジング
だから汚れは取れそうだし、オイルだから艶もでそうだし、なにより肌に使ってオッケー
なのだから、木製品に使ってもよさそう...
このアイデアはどんぴしゃ。
綿棒でゴシゴシすると見違えるようにピカピカになりました。(*^_^*)

次に金具。これは紛失しているものは仕方ありませんが、とれているものはボンドで接着。
緑青やサビで汚れているものは、紙やすりで削り落とすと、これまたピカピカ。(*^_^*)

最後に紐。紐そのものは似たようなものに付け替えたのですが、紐の先に付いてる房が
参った。市販のパーツはかなり大きいので雛道具には合わない。
そこで市販の房をほどいて、1本ずつ針で房の糸を拾って束ねました。しかし、これは
イマイチ。美しい房にならない!
う〜ん...何度もやり直したけど、そうこうするうちに、ひなまつり本番となってし
まった。(~_~;;)

しかし、いただいた雛道具。箪笥が3つに長持ち&小箱2つ。これを昨年、購入した牛車
と合わせて飾ると、まあ賑やかなひなまつり!!お雛様もニコニコしてます。(*^_^*)(*^_^*)



いにしえの 雛道具が よみがえり にっこり微笑む お雛さまかな

いにしえの 雛道具が 加わりて 賑やかなりし 今宵のまつり

By Toshiko