4月3日(月)春の宴


*投扇興ってご存知?
読んで字の如く、扇を投げる遊びです。なんとなくTVの時代劇で見たような記憶とか芸者さんたちのお座敷
遊びというイメージはありますが、あまり知られていませんよね。
たまたまネットで知り合った館長さんという方が、投扇興のグループをやってらして、昨年、そうした伝統芸能
のイベントにお誘いいただきました。このイベントに体験コーナーがあって、そこで投げさせてもらいました。
扇を投げて、台座の上の的を倒すという単純なものではあるのだけど、その的と扇の関係で、いろいろ得点
が異なります。その得点には「末摘花」「空蝉(うつせみ)」「須磨」など、源氏物語から取った名前がつけられて
いて、とってもステキ!しかも、体験コーナーで投げたら「筋がイイ」と褒められて(いや、おだてられて)、ちょっ
と嬉しくなっていました。
そして、この春、浅草で大会があるので出ませんか、と先月メールをいただきました。
1回しかやったことがないし、いくらなんでもそりゃ無謀だ、と一度はお断りしました。でも浅草の伝法院が1年
に1度だけこのときに一般公開され、しかも参加しても、見学しても、チケット代は同じ。
初心者向けの大会もあるから大丈夫ということで、無謀ではありますが参加させてもらうことになりました。

*練習会
本番は4月1日。その一週間前の3月26日、一緒に参加することになったjunさん(彼女も筋がイイと褒められた)
と、本番前の練習会に参加させてもらいました。
参宮橋のオリンピックセンターの和室「桜花亭」というところで行われました。
街中の桜はマダマダでしたが、この「桜花亭」の庭園の桜はお見事!!

このときは、何度も練習で投げさせてもらい、投げ方のコツとかを教えていただきましたが、なかなか...(^^♪
で、練習試合みたいなものをやらせていただき、1試合目・2試合目ともに28点。初心者としては、いい感じの
点数だったようなのですが、3試合目「野分(のわけ)」を出してしまいました。これは−20点!!
台座ごと扇で倒してしまったのです...どうも意気込みが強いので、扇に勢いがつきすぎ?アチャー!!

*本番前日
せっかく浅草の伝法院の大座敷でやらせてもらうならば、やっぱり着物かしら?
でも浴衣は自分で着れるけど、訪問着を自分でちゃんと着付けたことはない。
ただ、過去の舞台で着物を着る機会はあったので、なんちゃって着付けなら、なんとかなるかも...
帯をお太鼓に結ぶのは無理だけど、付け帯ならなんとかなるか?
そうだ!母の形見の帯の中に金の付け帯があった。しかもリバーシブルで裏は銀。着ようと思ってるサーモン
ピンクの着物には金の帯は合わない。じゃあ、ほどいて裏返しして銀の帯にしよう!!
でもね、ほどいたら、どうやってたたんだらいいのかわからなくなった。(^_^;;
明日、着ていくのは辞めようかとも思ったけど、ちょっと悔しいので、また表に戻して、たたみ方を絵に描いて
ネットで調べたりして、夜な夜な、付け帯つくり。さらに襦袢や着物に半襟を付けて、3時すぎようやくなんとか
形になりました。ホッ

*浅草伝法院
浅草寺の裏手にある伝法院。そのお庭は池があり、枝垂れ桜が満開!!
さらにお茶席も設けられ、こんなにカワイイお菓子とお抹茶をいただきました。
  

このイベントの正式名は、浅草春の観光祭 雅の会「投壺と投扇興」の集い と言います。


この「投壺」というのも聞き慣れないですね。その歴史は古く、中国の漢の時代から。日本では奈良時代に
伝わってきたそうです。
写真の真ん中にある取っ手のついた鉄の壺(ハクション大魔王のアクビちゃんの壺みたい)に あずきを
入れます。そして両側から矢を投げるのですが、壺に向かって投げるのではなく、矢の先を上にして 持ち、
弧を描いて壺に入れるのです。古くはこんな遊びがあったんですねぇ...

続いて浅草のお姐さんたちによる「春の舞」。とっても華やかでした。


そしていよいよ投扇興!!こんな感じで、伝法院の大座敷で行われました。(ちなみにピンクの着物は私です)


トーナメントだったのですが、なんとkuriさんも特別参加。しかも彼のお相手は浅草のお姐さん!!中央の行事
が館長さんです。扇が飛んでる写真、いい感じで撮れました。(^_^)v
   

私の写真は左手で構えているポーズのみ。浅草のお姐さんたちは団体戦に出場。華やかでした。
 
で、成績は....
なんと、本番でまたもや「野分」(マイナス20点)を出してしまいました!!トホホ(~_~;)
どうも本番で力が入ったのでしょうか。是非とも台座を接着剤で留めておいてもらいたいものです。(^^♪
この扇、気に入った和紙でオリジナルを作ってもらうこともできるんです。junさんは早速、ステキな和紙を購入。
私もkuriさんも、マイ扇を作る計画です。ひょっとしたきっかけから、その魅力に触れることになった「投扇興」。
館長さんのお陰で、栗田家にまたひとつ楽しいことが増えました。(*^_^*) 館長さん、サンキュ!

*にょいちゃん優勝!!
館長さんが主催している「瓦落多連(がらくたれん)」というグループのメンバーである我らがにょいちゃんが、
なんと個人戦で優勝です!!パチパチ!!最後の決勝戦では、難技の連発。お見事でした。
彼女の勇姿、そして表彰式。なんと表彰状もトロフィーも扇なの。一番右がトロフィー扇。
  


*隅田川のお花見
さて、投扇興のイベントが終わり、私は浅草在住のうさぎさんと待ち合わせて、隅田川のお花見へ。
隅田公園には、よくぞこれだけ植えたというくらい、桜が見事に咲き誇っていました。
いやぁ、お天気もよく、満開の桜。ビール片手にそぞろ歩く...あぁ、しあわせ。日本人でヨカッタ!
私ったら、ビールを持ってなんとも幸せそうな顔してますね。うふふ。
満開の桜の下、宴会をやってる人たちもたくさんいました。日本人はお花見好きね。
  

さらにこの後、うさぎさんがセットアップしてくれた美味しい韓国料理店で打ち上げ。
こうして、楽しい春の宴は終了したのでした。

By Toshiko