4月26日(水)カゼ対処法

ちょっと季節外れですが、お薦めのカゼ対処法です。
まあ、一年中、カゼを引く人はいるので、お役に立てば光栄です。

【基礎コース】
とにかく、予防が第一。
毎日、外から帰ってきたら、石鹸の手洗いとイソジンのウガイ。
これはかなりの効果があります。でも、ウガイだけではダメ。
やっぱりバイ菌は、手についているみたいです。
また、毎日というのもポイント。やったりやらなかったりでは効果は
ありません。初めのうちは、かなり心がけないと忘れがちですが、毎日
やってると習慣になります。

【かかったかなぁ..と思ったら】
予防していても、例えば湯上がりでうたた寝をしてしまったりすると
アレ、カゼ引いたかな?ってことがあります。
薬は、カコナールがお薦め。(でも、効果があるのは引きはじめだけ)
そしてイソジンのウガイと、ヴェポラップを鼻の中にたっぷり塗る。
ヴェポラップって知ってますか?今はチューブタイプがあるんですが
とにかくスゥーっとして、鼻のとおりが良くなるし、喉や胸に塗れば
喉の痛みや咳にも効果あり。
カゼだけでなく、花粉症にも効果ありますよ。 
 
【ノドの痛み】
私も声の仕事をしているので、ノドにはそれなりに気を遣います。
ノドあめや、ノドへのシュッシュもいいけど、とにかく効果ありなの
が、大根シロップ。
まず、大根を太めに角切りにし、大きめのコップやビンに入れ、ひた
ひたに漬かるくらいのハチミツを注ぎます。一晩置くと、大根のエキス
が出て、大根シロップの出来上がり!
そのまま飲んでもいいし、熱湯をちょっと注いでホットドリンクでも
いい。飲んでるそばから、痛みがスゥっと引いていきます。

【咳が止まらないときは..】
これまた、ハチミツが大活躍。ハチミツには殺菌効果があるそうです。
咳にはショウガ湯。
作り方は簡単。おろしショウガに、ハチミツを加えて熱湯を注ぎます。
ショウガには、呼吸機能を高める効果があるそうです。

【熱っぽいとき..】
ちょっと熱っぽい時は、長ねぎとニンニク。
まず、長ねぎはみじん切り。ニンニクはすりおろし。これにお味噌を
入れて、熱湯を注ぎます。

あっ、そうそう一番大事なことを忘れてました。病は気から。
カゼを引いたらまず気合いです。
『カゼの菌なんかに負けるもんかぁ!!』(*^_^*) と念じる。

我が家ではイソジン・ヴェポラップ・カコナールは常備薬。
ハチミツも常備しています。とにかくお試しあれ!!

By Toshiko