5月8日(土)餃子パーティ


昔、子供の頃、餃子の皮を包むお手伝いした経験って、みんなもある
のでは?ウチも父や弟も一緒に、家族総出で包んだような記憶が..
最近では、冷凍餃子を買ってしまうこともあるけど、やはり手作りの
方が絶対、美味しい!

そこで、我が家で友人たちが集まって「餃子パーティ」を開くことにな
りました。せっかくのパーティなんだから、餃子の皮から手作りして
みよう!!と盛り上がったのはいいのですが、誰も皮を作ったこと無
かった...皮から手作りって、あんまりやらないよね。

まず、料理の本を調べるところから。パーティの前に事前に予行練習
もやってみました。なかなか、薄く丸くつくるのは難しい...
餃子の皮には、2種類あります。

*皮1:焼餃子/水餃子用
材料は強力粉と薄力粉。水または熱湯を入れ、こねて1時間ほど寝か
せます。そして、さらになめらかになるようこね、棒状にして1枚ず
つの分量に切り分け、麺棒で丸〜く、薄〜く。

*皮2:蒸餃子用
材料はウキ粉と片栗粉。水または熱湯を入れ、なめらかになるようこ
ね、棒状にして1枚ずつの分量に切り分け、麺棒で丸〜く、薄〜く。
ウキ粉とは、小麦粉のでんぷん。中華材料として売っています。粘り
がないので、薄く広げるのが大変!でも、半透明でツルっとした食感
がGoodです。

具は今回3種類。
*具1:挽き肉・ニラ・キャベツがメイン(焼餃子/水餃子用)
*具2:挽き肉・ニラ・白菜がメイン(焼餃子/水餃子用)
*具3:エビ・しその葉(蒸餃子用)
上記の他に、タケノコやしいたけなどを入れました。
キャベツの具と白菜の具と料理の本によって2種類出てるけど、どち
らも美味しかった。強いて言えば、キャベツの方が甘みがあるかな。
しょうが汁やニンニクすりおろしをたっぷり入れた方が美味しい。

結果は...
味はGoodでした。皮を薄くのばすのに時間がかかりましたが、力
がある男性陣も交えて、みんなでやれば、料理というより、イベント
として楽しめます。
皮をいかに薄くつくるかがポイント。あんまり薄いと包む時破れちゃ
うし..お店では、何かツナギの材料を入れるのかもしれません。
まだまだ、研究が必要です...


By Toshiko