2017年7月2日 古代蓮と蓮の絵

kuriさん、退院後初の遠出ドライブで行田の古代蓮に行きました。
2,3年ぶりかな。
蓮は私の絵の題材にもしていて、大好きな花です♪

「古代蓮の里」は、ここ数年、人気スポットなので大混雑。
なるべく人が入らないように、そして晴れてはいても曇り空なので、青空を入れるのにも
苦労しました。お花はバックが青がキレイだからネ。
園内たくさんの蓮の花がありますが、古代蓮は満開でした。
 

 

蓮はツボミ、そしてツボミが膨らんで、開花して、最後は蓮の実。いろんな表情があります。
  

蓮の花は6月末〜7月が見頃。朝から午前中がオススメです。
そしてHPにアップしている蓮の花の絵をまとめてみました。

私が最初に蓮の絵を描いたのは、亡くなった母の一周忌。「蓮月慈光」という素敵な戒名にちなんで
母のために描きました。


ネットで公開した母の一周忌の絵を見て気に入ってくださった方から依頼があって2枚描きました。
 

お友達の引っ越し祝いに描いた蓮月
 

そしてまた別の友達がこの春引っ越しをしたというので描いた蓮月
 

蓮ではないけど、引っ越し祝いにこんなのも描きました


私は扇を投げて遊ぶ投扇興をやっているのですが、その道具にも蓮月を描きました。白木の枕(台)
4面に蓮のストーリーを。
まず弦月。そして蓮のつぼみです。
月が三日月になると月からキラキラ降ってきて開花します。
満月になるころには満開。
最後は月に花びらが吸い寄せられ、蓮の実になる。
って感じかな。
   

枕に蝶を乗せるとこんな感じ。