ひまわりは私が一番好きな花。幻想的なポピーやかわいらしいガーベラも好きなんだけど、
ひまわりのあのパーっとした明るさがなんとも私好み。
舞台のとき、お花をいただくことがありますが、ひまわりが入ってることが多い。
やはり私のイメージなんだろうなぁ。
ひまわり関連のグッズもいっぱい持ってる。バッグやイアリング、髪飾り、帽子、
手作りワンピースもヒマワリ柄...
そしてただいま、ウチの掲示板もバックは一面のヒマワリ畑。
この写真は知り合いのホアンさんからいただいた画像。スペインのひまわり畑だそうだ。
こんな風景、実際に見てみたいなぁ。
*ひまわりの花言葉
あなたはすばらしい、憧れ、光輝
ウチの掲示板で前述のホアンさんがひまわりについて、ステキな書き込みをしてください
ました。消えてしまってはもったいないので、以下、引用させていただきます。
**********************************************************************************
スペインアンダルシアの田舎、向日葵畑の真ん中で、大の字になって見上げた夜空が凄か
った。360度雲ひとつ無い満天星空だ。
昔山登りをしていたので山の上で見る綺麗な星空は何度も見ているが、これほど綺麗な
星空は見たことが無かった。
向日葵の地平線と星空がくっ付いている、自分が宇宙の中心に居るような感じで、
星の中に吸い込まれていくような錯覚になる、しばしぼーっと見つめていた。
ひまわりはスペイン語でgirasol(ヒラソル)だが意味は日本語と全く同じ「太陽をまわる」
外国では「サンフラワー、ゾンネ、ブルーメ、ジラソーネ、ソレイユ」などと呼ばれている
が、共通しているのは、燃えるような太陽と明るさを表現している事だ。北アメリカ原産の
キク科の一年草だが、コロンブスがアメリカ大陸を発見した後スペイン人によって、
ヨーロッパ中に広まったそうな。これがアンダルシアの燃えるような太陽とひまわりの
出会いなのだ。写真でも分かるように花は全部太陽の方向を向いている。
画家のゴッホが13枚もの向日葵を描いたのは、
灼熱の太陽の下で咲き誇る向日葵の生命力に魅せられたのかも知れない。
向日葵にも色々種類があって、ゴッホが画いた物には花びらが長く細く曲がっている
観賞用の種類だ。
ゴッホの時代には既に観賞用のヒマワリが作られていた事になるが、
それだけヨーロッパの人たちに向日葵が親しまれていた事の証拠でもあるわけだ。
ゴッホが描いた観賞用の向日葵は、スペインではお目にかかれなかったが日本では最近
見かける。
*****************************
バックの建物が無いと北海道の向日葵畑と見間違えてしまう
*****************************
なだらかな丘に延々として続く向日葵、此のひまわりを見たさだけでスペインに行く
日本人もいるほどだ。
スペインの向日葵は日本の一般的なロシア向日葵よりは背が低いのだ。
スペイン人に日本の向日葵は二階にまで届くよと言ったら信じてもらえなかった。
スペインでは主に食用油用に栽培されているが、(安いバルなどでオリーブ油の代わりに
よく使われている)実はピパと呼ばれ塩水を振って焼いた物がよく食べられている。
CASAでもピパを出しているが、スペイン人が来るとあっという間に殻の山になる。
此れを「カラムーチョ」と呼んでいる。つぼみや花びらも茹でた後マリネに出来る。
**********************************************************************************
By Toshiko