プロモーションのコーナーに詳しく載せていますが、この秋か
ら、ラジオの新番組を担当させてもらってます。
今年6月までやっていた山梨放送の「ハッピーナイト」という番
組は、週1回の30分番組でしたが、1人でトークするのは、
そのうち10分弱、あとはアシスタントとの掛け合いや、ラジ
オドラマなどのコーナーがありました。
この秋からのラジオ番組は、時間は5分と10分番組ですが、
月曜日から金曜日までの帯番組なんです。
週に1回のペースで収録していますが、1度に11本の番組を
ひとりで収録します。(5分もの5本と、10分もの5本と、
構成の異なる10分もの1本)
用意する話のネタは、1度に5つ。
これが、やってみると、なかなか大変なの!
毎週、5つの話ネタを準備するのは、かなりエネルギーを使う
んですよ、コレが。
最初は、季節の話題とかで、なんとかなります。
例えば、秋を話題に、
・「サンマがおいしい季節ですねぇ」
・「栗ご飯をいただくと秋を感じます」
・「秋桜がキレイに咲いていました」
てな調子です。
でも、こうした季節の話題で、準備できるのは、せいぜい10
〜15個。
毎日の放送ですから、ひと月20個として、1シーズン3ヶ月
と考えると季節の話題だけでは、到底足りません。
ですから、いろんな雑誌や「ことわざ辞典」「雑学辞典」みたいな
ものを読み漁って、情報収集しています。たまには、インター
ネットやパソコンの話などもしています。
あと、インターネットで、話のネタの情報を検索することもあ
ります。先日、イチョウの葉が色づいた話題を話す時に、最近
薬局で売っている健康食品としての「イチョウの葉」の話をした
かったんです。本屋などで調べてもなかなか見つからないし、
薬局で調べたら、結構な値段がしたので、購入する訳にもいか
ない。そこで、インターネット上、検索エンジンで調べたら
あったんですよ、「イチョウの葉」の効能をのせているホームペ
ージが。薬局のページでしたが、お医者さんの文献なども紹介
していて、役に立ちました。
こうした話のネタ集めは、普段の生活でも、何かないかなぁと
考えていることが多いので、何気に見逃してしまうことでも、
「あっ、コレ使える!」なんて気付かされることもあります。
まぁ、自分自身のアンテナの感度は良くなるのかなぁ。でも逆
に、いつもアンテナを張っているような感じなので、最近では
ちょっとボーっとしたいなぁ、体がバケーションを欲している
なぁと感じている今日この頃です。
みなさんも、なにかいいネタがあったらメールで教えてくださ
い!!よろしくお願いします。
By Toshiko