8月11日(月)〜17日(日)の日記



back to diary home

return to HomePage



8月17日(日): すんません、昨日ネタ出しすぎてネタ切れました(泣)
↑Scroll Up



8月16日(土): ミスター・ワールドが開催されたというニュースをテレビで見て。

優勝者の名前が、グスタボ・ナルシソ。
ナルシソ?

2ちゃんねらーかと思いますた。



大文字焼きのニュースを見て、T・I・M を思い出すのはどうなんだろう。

実際にそんなネタがあったかどうかは知らないけど。



あ、そうか。

ボブ・サップのくせにキックや膝蹴りなんて出してたからだ。

以前、アンパンマンの気ぐるみの中に、一流のスポーツマンや曲芸師を代わる代わる入れて、数々のスーパーアクションを子供たちの前で披露して、大喝采を浴びるというテレビ番組を見たのを思い出した。



今日、K-1 のボブ・サップ復活戦を見て。

試合の内容どうこうより、なぜか、

ボブ・サップの中の人

って誰なんだろう、と思ってしまいました。
もちろん、中の人などいないのはわかりきってますが、どうしてそんなことを思ってしまったのか。

多分、あの素人くさいにも程があるフットワークのせいかと。



私信の上になんか覗き見的で、ちょっとアレですが。

M浦氏のインターネット環境が ADSL になったとお見受けしましたが、いかがでしょう。

一応、お祝いメッセージのつもりだったんですが、どう見てもそうは取れませんね。
えーと、チャットとかネットゲームとかしましょう。

えらく社交辞令的ですが、割とホンキです。
↑Scroll Up



8月15日(金): ニューヨーク停電のニュースで。

「折しもニューヨークは帰宅ラッシュの午後4時

え?



さらにもう一つ。

エバラ焼肉のたれのCM。
子供が、「□肉□食」という問題に「焼肉定食」と答えてしまうバージョン。

テレビマンとして、やってはいけない禁じ手では。
てゆーか、そんなネタに OK 出す神経が理解できない。



もう一つテレビCM ネタ。

とっとこハム太郎バージョンのマクドナルドのCM。
ハム太郎が叫んでるセリフが「お静かになのだ〜!」だということを、昨日初めて知った。

じゃあ、今まで何だと思ってたのかというと、「わしづかみなのだ〜!」。
画面を見ずに音だけ聞いてたもんで。



任天堂のテレビCM。

「おじいちゃんち着いたら何する?」
「ゲームキューブでポケモンやって」
「アドバンスドマリオをテレビでやる!」

お前ら留守番してろ。
↑Scroll Up



8月14日(木): 松野明美は放送コードに引っかからないんでしょうか。



やっぱり、ブラスターがあるなら、ザッパーもないと片手落ちだと思います。



特別いいとは思ってないのに、ZONE が割と好きなのは、「あの頃」のにおいがするからかもしれないことに今気付きました。

キンモクセイはそのまんまですが。



なんで突然レベッカなのかというと、単に最近聞いてて思ったから。

いいじゃない、好きなんだもん、「あの頃」。

ちなみに他には、バービーボーイズとかリンドバーグとか米米クラブとか。
うわ、我ながら懐古趣味的。

でも、サザンはそうは思われないのが偉大。



レベッカのボーカル NOKKO は、当時、「チャイルドボイス」と呼ばれた特徴的な声で人気を博していました。

でもこれ、今の時代にやると、「アニメ声」と言われて普通の人(?)からは敬遠されるに違いありません。

移り変わる文化。
諸行無常。
↑Scroll Up



8月13日(水): また、ウィルス騒動

Windows が勝手に終了するのは、仕様だと思います。

というか、ウィルスによる終了も、過大な負荷による強制終了なわけで、そんなことは日常茶飯事だから感染に気付かない人が多数いたのではないでしょうか。

むしろ Microsoft社は、誰も気付かないことを願っていたかも。



まぁ、実際、NTT もお盆には一切作業してくれないし、電話サポートだって平日日勤時間だけだけど。

だからと言って、あんな、いつまでも殿様商売の体質が抜けないエセ民間企業のマネをすることはないと思う。



蒲田屋が使っているプロバイダの夏期休暇のお知らせ

インターネット網がすでに生活インフラになってる自覚まるでなし。
そもそも、普段のサポートだって、平日の日勤時間帯オンリーだし。

区役所より対応業務時間短いんだけど。
(役所は意外と朝が早い)

こんなプロバイダ使い続けてていいんだろうか。
↑Scroll Up



8月12日(火): 仙台のお祭りも終わっちゃって、すっかり時期を逃してますが。

母さん。
短冊に無茶な願い事をするだけして努力をしない人にとって、七夕祭りはタナボタ祭り以外の何物でもないんだ。
↑Scroll Up



8月11日(月): などと書いてしまいましたが、あくまで雰囲気が似ているというだけで、あんなにカッコ良く渋くはありません。
実際は、桜井賢をもっとユルくしたような顔です。

実物を見て怒る人がいるんじゃないかと思って、わざわざネタにフォローを入れる小心者の蒲田屋。

でも、半身の写真を見ると、なんとなく雰囲気はある、と思ってくれる人もいるんじゃないでしょうか。
最近の蒲田屋を見たことある方には。



ちょっと古い話題で恐縮ですが、先週土曜日の「MUSIC FAIR 21」に研ナオコと THE ALFEE が出てました。

なんか不思議な組み合わせ、と思いましたが、実は ALFEE はブレイクする前は、研のバックをやっていたそうです(蒲田屋が生まれた頃の話)。

それはそうとしても、研がずいぶん歌がヘタになってたのは残念でした。
昔はもっと上手かったと記憶していたのに。
最近歌ってないからでしょうか。

それと、ALFEE が歌ったりトークしたりしているのを見ていて、桜井賢が誰かに似てるような気がして、ものすごく気になりました。

誰だろう?
誰かしら?
昔の同級生? いやいや、もっと最近の人だ。
会社の人? いやいや、もっと身近な人だ。

・・・
・・・

あ、自分だ!!



西村知美が出産というニュース

「パタリロに似ている」というのは、マンガ好きの彼女らしいたとえだが、イマドキの若者には通じないような。
でも、わかる人にとっては、必要以上にリアルに想像できてしまうのがすごい。

そして、名前が「咲々(ささ)」。
「ささ」という名前で、真っ先にこれを思い出してしまう蒲田屋は、根本的に何かが間違ってると思う。
↑Scroll Up



back to diary home

return to HomePage