6月15日(水): |
漠然と日本語について調べていて。
「全然いい」とか「全然おいしい」という用法は、最近の会話ではよく使われるけれども、一般的には正しくない「全然」の使い方であるというのは、義務教育を受けた人なら多分知ってることだと思います。
が。
それが日本語の乱れであることを指摘する人が多い一方で、むしろ「漢字の意味を考慮するなら『乱れ』どころか
自己是正現象である」
とする立場もある、という記述を見つけ、そう言われてみればそうかもしれないなぁ、なんて気になりまして。
でもって、「全然」の意味を調べたりしてみたところ...
...なるほど、「ことごとく」とか「全てにおいて」という意味があるわけだから、肯定的な言葉につけてもよさそうな気が...?
って、「全然いい」が用例に挙がってるよ!
話し言葉で俗語としながらも、辞書に載ってしまうということは、それなりに市民権を得たということなのだろうか〜。
しかも、2番目の用例では、文学作品中で使われている例が挙がってて、ここまで言われると、なんかもう
「全然オッケー」
に目くじら立てるのはかえって自らの浅学をさらけだすことになるような気がして、怖くて言えなくなりました。
奥が深いですなぁ、日本語。
ずいぶん前から不思議に思ってるんですが。
神田うの のファン層ってどこらへんなんでしょうか。
個人的には、老若男女に嫌われてそうなイメージしかないんですが。 |
|