4月27日(土)
「リンゴの花びらが~♪」
6時半起床。昨日入らなかったもう一つのお風呂に朝から入る。朝から温泉入れるなんて贅沢ですな。
こちらもまた熱かったけど昨日ほどではなかったので、最初は半身浴で腰のあたりまで浸かった。
ゆっくりと身体を温めてから5分くらい肩まで入り、その後一旦外で休憩。これを2~3回繰り返した。
おかげで頭から足の先までポカポカ。そのまま朝ご飯を食べに行ってこれがまた美味しいの何のって。
昨日に引き続き山菜料理がメインで、中でも山菜のお粥がめちゃめちゃ美味しかった。
朝はやっぱり胃に優しいものに限るね。おまけにリンゴジュースは飲み放題!バンザイ!!
そうこうしているうちに時間は過ぎ、当初の予定より30分遅れて9時半にチェックアウト。
今日は十和田湖から蔦温泉経由で酸ヶ湯温泉まで行くので、ちょいと気合い入ってました。
でもアップルロードを通ってる間にそんなことすっかり忘れちゃいました。
だってリンゴ畑がきれいだったんですもの~。思わず岩木山をバックに写真撮っちゃいましたよ。
十和田湖へは国道7号~454号~102号を通って行ったのだけど特に強烈だったのが454号線。
本当に国道?って思うほど道幅が狭くてあまり整備もされてないの。あんな国道見たことないよ。
あれには私だけじゃなく運転し慣れている妹も驚いてたね。
途中の温川温泉付近からは私が運転。標高が高くなるにつれ気温が下がるのはもちろんのことだけど、
4月下旬だと言うのに残雪まであって、しかも十和田湖に近づくにつれて50cm、1mと段々高さが増し
終いには雪の回廊の中を走ってるという状態だった。やっぱ日本って広いんだなあと改めて実感したよ。
お昼ごろ十和田湖畔の中でも一番の賑わいを見せている休屋に到着。
昼食を食べて少し休憩をした後、乙女の像まで散歩したりお店に入って両親へのお土産を考えたり
湖畔荘のティーラウンジでお茶したりしてあの辺に3時間ぐらいいたのかな。
日が傾きかけた瞰湖台で太陽が反射した湖面を撮った後、明日散策する予定の奥入瀬渓流の
美しい景色を横目に見ながら十数キロ先の蔦温泉へ移動。小1時間ほど温泉でまったりした。
この蔦温泉は今回の旅行で宿泊先の候補に上がってた場所の一つで、結局選には洩れてしまったけど
やはりお風呂には入っておきたいということで日帰り入浴で立ち寄ったというわけ。
行ってみて思ったけど、やっぱ一度泊まってみたいね。旅館の造りからして風情があるもの。
HPがあるのでぜひ検索して写真でいいから外観を見て欲しい。あれは泊まる価値あるよ。
当然だけどお風呂もよかった。ちょっと熱めの酸性のお湯で、源泉が建物の真下にあるので
ブナやヒバで造られたお風呂の底板の間から時々お湯がポコッと湧き出してくるの。
嶽温泉と同じく長い間肩まで浸かるのは身体に負担がかかるので、基本的にはやっぱり半身浴。
うっすらと汗をかくまでゆっくり時間をかけて入った。
6時過ぎに蔦温泉を出発し、30分ほど八甲田山の雪の回廊の間を進むと
いきなりものすごい硫黄の臭いが漂ってきた。ついに今日の最終目的地である酸ヶ湯温泉に到着ー。
硫黄泉とは聞いてたけど、強烈な臭い。一瞬、昔遠足で行った草津白根山を思い出したよ。
ここは昔から続いてる湯治場で、名物は何と言っても巨大なひば千人風呂(混浴)。
ま、混浴とは言っても午後9時からの1時間は女性専用になるのでご安心を(笑)。
私たちも女性専用の時間帯に入ったんだけど、あそこでは身体を洗い流すことができないので
先に男女別になってる他のお風呂に入ってから、水気を取って浴衣を着ただけで格好で移動した。
風呂場に入った瞬間、その大きさにビックリ。この広さにおそらく誰もが圧倒されるんじゃないかな。
温度の違うお風呂が2つ(熱の湯、四分六分の湯)とかけ湯(冷えの湯)・うたせ湯(湯滝)があって
(*ちなみに熱の湯は熱湯ではなくて身体を温めるために最初と最後に入るお風呂のことです。)
治療目的で入る場合はお医者さんの指示に従って、決められた順番でそれらのお風呂に入るらしい。
私は適当にだったけどね。今日入った他の温泉よりもぬるめだったんで肩までしっかり入った。
お部屋に戻ってからは昨日飲みきれなかったシードルを全部空けることにした。
ちょうどBS見てたらブルーハーツの映像が流れてた。ヒロト、若いなぁ~なんて懐かしんでましたわ。
明日は7時過ぎに出発しなければならないので、0時前に布団に入って就寝。
4月26日(金)
「青森のりんごは美味しい!」
昨日誕生日を迎えた妹のバースデー割得を利用して、2泊3日で青森に行ってきた。
朝8時前に羽田を出発したのだけど、この段階ですでに2人の芸能人に遭遇。
まず搭乗手続きカウンター付近で昔の青春ドラマに出ていた「ワカメくん」こと森川正太さんご夫妻、
そして青森行きの飛行機の中では癒し系デブことホンジャマカの石ちゃん。
石ちゃんは半袖の白いTシャツにオーバーオール着てて、座席を2つ使い、
ずーーっと汗をかいてはタオルで拭くって感じで、テレビで見た印象と全く同じ。かわいい~。
青森空港に到着しレンタカーを借りていよいよ出発!(さよなら、石ちゃん。)
空港から弘前方面に少し進むと岩木山とリンゴ畑が眼前に広がってきてすごくきれい。
まずは最初の目的地、弘前城へ。本当は今の時期桜が満開になって見頃のはずなんだけど、
今年の異常に早い桜前線の訪れによって、ここも例年より半月も早く満開を迎えてしまい
ソメイヨシノは残念ながらすでに葉桜になってた。残念・・・。
その代わり枝垂桜や八重桜はちょうど満開を過ぎて散り始めた頃だったので、
風が吹くと花びらが舞う姿はまさに雪のよう。試食で配ってたリンゴも美味しかった。
弘前城の天守閣は写真とかで見た印象よりも小さくてちょっとがっかりしたけど、
天守閣周辺の広場から見る岩木山の景色が素晴らしかったので許すとしよう。
2時からニッカウヰスキーの弘前工場を見学。残念ながらリンゴの収穫時期ではないため
作業行程を目の当たりにすることはできなかったが、貯蔵タンクや搾汁の機械などを見せてもらい
その後はお待ちかねの試飲。シードル6種類とワイン数種類を飲ませてもらった。
車で来たというのにこんなに飲んじゃっていいのかしら?しかもシードルはお持ち帰り!嬉しい~。
気分も良くなったところで後は嶽温泉へまっしぐら。岩木山に向かってまっすぐ進む。
岩木山がだんだん近づくにつれ、周りの景色も徐々に変わってきた。
リンゴ畑が広がってて遠くのほうには白神山地の山並みも見える。
日が傾き始めた頃だったので一段と映えてて、しばらくその辺でボーーッとしていたい気分だった。
5時前に本日の宿泊先、山のホテルに到着。2人で使うには充分過ぎるくらい広い部屋にまず満足。
こちらではなぜか夕方から流れてる「笑っていいとも!」を少し見て、早速温泉へGO!
山のホテルには2ヶ所お風呂があって、まず部屋に近いほうから入ることにした。
まず妹が先にチャレンジ。お湯に足、いや爪先を入れた瞬間・・・あぢーーーー!!と悶絶。
普段入っているお風呂よりも温度が高いらしい。半身浴もままならず膝まで浸かるのがやっと。
そこで今度は私が入ってみることに。たしかに熱いけど悶絶するほどじゃない。この違いは何?
肩まで入って長時間浸かっていると心臓に負担がかかりそうなので、半身浴をメインにしてみた。
ここのお湯は硫黄の成分が強いようで、細かい湯の花も見える。もちろん肌はスベスベ。
スーパー銭湯とかもいいけど、旅先でのんびり温泉に浸かりながら一日の疲れを癒すのも乙なもの。
内山○名じゃないが、ほげーーってなっちゃうよ。
食べ物も美味しかった。山に近いということでやはり山菜料理がメインなのだけど量がハンパじゃない。
全部食べたら食べ過ぎで絶対に気分が悪くなると思う。美味しくても食べ過ぎはダメよね。
鹿と熊の肉にも初トライ。熊肉はなんか獣臭くてしかも固かった。
部屋に戻りニッカの工場で貰ってきたシードルを飲みながらまったり。
そのうち眠くなってきたので、何時かわからなかったけどそのまま就寝。おやすみなさい。
4月14日(日)
♪Travis / Flowers in the window 去年のフジロックのステージは素晴らしかった。また来て~。
祝、ロッテ初勝利。よかったね。そして阪神は今日も勝ったらしい。この強さは本物ですか?
そういえばプロ野球観戦なんて全然してないっすね。
2~3年前のGWに広島に行ったついでに広島-阪神戦見たのが最後か?
あの試合も広島のワンサイドゲームであんまし面白くなかったんだよなあ。
今年は久しぶりにスタジアムに足を運んでみようかな。行くとしたらやっぱ夏の神宮だろか。
なんてったって地下鉄(大江戸線)で1本だもんね。それにドームあんまし好きじゃない(笑)
野球って星空の下でビール片手に見るのが正しい見方だと思うんだけど、どう思います?
今日もエグザス通い。日曜日はこれで4週連続エグザス。(他にやることないんかい!)
パンプのA垣コーチが20日付で退職するということで、日曜日のレッスンは今日が最後。
レッスンの最後に挨拶したんだけど、ちょっと涙ぐんでた。どこでもそうだけど別れって辛いね。
たった2ヶ月とはいえほぼ毎週のようにレッスン受けてたわけだから、多少は親近感湧いてたさ。
しかし来週からどうすべぇ。パンプはA垣さんとK池さん(先週だけA垣さんの代理の代理で担当)の
2人しか知らないんだよな。気分一新してお初のコーチのレッスンでも受けてみようかしら。
4月9日(火)
「CDよりもCS」
モンゴル800のアルバムがインディーズ盤で初のミリオン達成だとか。
CDが売れないこのご時世、メジャーレーベルでさえ100万枚以上のセールスって滅多に無いのに
インディーズ盤でこれだけ売れるとはすごいの一言。お見事としか言いようがありません。
なーんて褒めちぎってますが、モンパチのCDは1枚も持ってません。
というかここ1年ほどCDを買う回数が激減してます。昨年は年間で6~7枚だったかな。
今年もまだ2枚(ナンバガのSAPPUKEIとI don't know)しか買ってない・・・。
これからの購入予定もナンバガの新譜のみ。どうしちゃったんだろね。
こんなふうになった原因はスカパー加入したのが大きいかもしれん。
私が普段ライブ見に行ってる人たちって、悲しいかな地上波ではほとんど取り上げられないのよね。
でもスカパーだと音楽チャンネル見てれば新譜が出る頃にはどっかで特番やってくれるし、
それ以外でもいろいろと押さえられるし、その点では本当に助かってます。
おまけに最近地上波つまらんから終日スカパーつけてる日も少なくない。
朝から晩まで音楽垂れ流し状態だから、別にCD買わなくてもいいかなあなんて思ってしまうわけよ。
4月8日(月)
「1986年4月8日」
学生さんは新学年のスタートですね。
私の通ってた中学・高校は始業式の日に新しいクラスの発表があったので、毎年ドキドキしたものです。
そういえばショッキングな出来事もありました。覚えてる人はいるでしょうか?
今から16年前の1986年4月8日、始業式を終えて昼過ぎに家に帰ってきた高2の私は
テレビを点けた瞬間ワイドショーに釘付けになりました。
「人気アイドル歌手の岡田有希子さんが飛び降り自殺」。まさかと思いました。
そのほんの数ヶ月前まで放送されていた彼女が主演の「禁じられたマリコ」というドラマが好きで
ほとんど欠かさず見ていたし、年も私とさほど離れていなかっただけに、
いきなり飛び込んできたこのニュースは当時16歳の私にはあまりにも衝撃的でした。
なんでこんな話をしたかというと、昼休みにご飯食べながらネット検索してたら
岡田有希子の名前が目に入ってきて、「あれ?今日命日だよな?」と思い出したからなんです。
さらに検索していったらこんなサイトを発見。す、すごひ・・・。
特に「禁じられたマリコ」のページは配役までしっかり押さえながらストーリーを紹介してるので必見。
私もストーリーをすっかり忘れてたので、昼休みの半分ぐらい潰してじっくり読んじゃいました。
ほとぼりが冷めたら再放送やってくれないかなあ。(スカパーでも可)
4月7日(日)
♪Duran Duran/Wild Boys ボディコンバットでこれをかけながら腹筋運動。辛かった・・・。
今日は午前→エステ、午後→エグザス(コンバットショート&パンプショート)の予定だったのに
エステの時間が延びてコンバットショートの時間に間に合わなかった。
どうしようか悩んだけど思い切ってコンバット(60分、ショートは30分)に出てみることにした。
ははは、やっぱ慣れてないからきつかったわ。
ショートだとアップx2・キック・パンチ・コンビネーションで5曲分だけど、
60分クラスはアップx2・キックx2・パンチx2・コンビネーションx3とクールダウンの計10曲。
「倍率ドン!さらに倍!」(古っ!)って感じだもんな(笑)。おまけに曲間が短い。そりゃきついわ。
でもコンバット&パンプで流れる曲の中には私が知ってるのも結構あって、
たしかに息は上がるけどそれを聴きながらやるとそんなに苦でなくなるから不思議。
しばらく60分クラスに出続けてみようかな。もう少し持久力つけたいから。
もどる