初級シスアド'02/11は,斎藤末広氏
http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/ が出されている宿題を再編集したものです。
------------------------------------------------------------------------
021101

 分散型システムとホスト集中型システムを比較した説明のうち,最も適切なも
のはどれか。

 ア 分散型システムでは,ネットワークやコンピュータヘの不正な侵入を防ぐ
  ために,暗号化・認証などホスト集中型システムでは不要な対策が必要にな
  ることが多い。

 イ 分散型システムでは,ホスト集中型システムと異なり,ユーザごとの資源
  の利用状況を把握したり,ユーザの不正なアクセスを監視したりする必要が
  生じることが多い。

 ウ 分散型システムは,構成機器だけでなく処理自体も分散されるので,ホス
  ト集中型システムよりもシステム管理が複雑化し,障害時の原因追求に時間
  がかかることが多い。

 エ ホスト集中型システムを分散型システムとして再構築すると,ダウンサイ
  ジングの効果によって運用・保守コストは低減することが多い。
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021105

 新たな情報システムを開発するに当たり,候補となっているコンピュータシス
テムの性能を評価することにした。この時点で実施が困難なものはどれか。,

 ア 実際の業務データを用いたベンチマークテストによる性能評価

 イ シミュレーションソフトウェアで稼働状況を再現した性能評価

 ウ 平均命令実行時間を基にした性能評価

 エ 待ち行列を使った処理状況の解析による性能評価
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021106

 パソコンのマルチタスク OS 上で表計算ソフトを使用中に,ワープロソフトを
起動しようとしたところ,メモリ不足が原因で起動できなかった。根本的な解決
策はメモリ増設であるが,それまでの対応として,有効な手段はどれか。

 ア 仮想メモリの大きさの設定値を増やす。

 イ 磁気ディスク上の不要なファイルを消去する。

 ウ 接続してある周辺装置を外す。

 エ ワークシート中の未使用の列は,表示しないようにする。
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021107 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 ハードウェアシステムの使用経過年数を横軸,そのシステムや構成部品にハー
ドウェア故障が発生する確率を縦軸にとると,一般的にどのようなグラフになる
か。


 ア
   [故障発生の確率]
    ↑
    │
    │      ........
    │  ..''''''
    │ .'
    │ :
    │:
    │
    └────────────→
    0        [使用経過年数]

 イ
   [故障発生の確率]
    ↑
    │            :
    │            :
    │          ..''
    │         ..'
    │        ..
    │     .....''
    │........''
    └────────────→
    0        [使用経過年数]

 ウ
   [故障発生の確率]
    ↑
    │:
    │ :.
    │  ':.
    │    ':.
    │     ':.
    │       '':.........
    │
    └────────────→
    0        [使用経過年数]

 エ
   [故障発生の確率]
    ↑
    │
    │:             :
    │ :           :
    │ :           :
    │  :         :
    │  '................'
    │
    └────────────→
    0        [使用経過年数]
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021108 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 あるシステムにおいて,MTBF と MTTR がともに 1.5 倍になったとき,アベイ
ラビリティ(稼働率)は何倍になるか。

 ア 2/3

 イ 1.5

 ウ 2.25

 エ 変わらない
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021111 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 CATV を利用したインターネット接続に関する記述のうち,適切なものはどれ
か。

 ア CATV では,1 本の線を共有する多数の利用者が同時にアクセスすると,
  データ伝送速度が低下する。

 イ CATV の下り方向のデータ伝送速度は,事業者によらず一定である。

 ウ CATV は 1 方向の送信しかできないので,上り方向には電話網を使用する。

 エ CATV 用のケーブルモデムは,仕様が標準化されている。
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021112 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 現在広く利用されている IPv4 に対し,IPv6 の導入によって可能になるもの
はどれか。

 ア インターネットの急速な普及によって起きる IP アドレス不足の解消

 イ 電子メールアドレスやドメイン名での日本語使用

 ウ 光ファイバによる一般家庭からのインターネット接続

 エ 複数のホストに同時にパケットを配送するマルチキャスト
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021113 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 マルチメディアオーサリングツールの説明として,適切なものはどれか。

 ア 画像,音声,文字などの素材を組み合わせて,マルチメディアコンテンツ
  を作るためのツールである。

 イ 画像,音声,文字などのマルチメディア情報を扱うソフトウェアを作成す
  るための CASE ツールである。

 ウ 画像,音声,文字などのマルチメディア情報を検索するためのツールであ
  る。

 エ 画像,音声,文字などのマルチメディアデータベースのスキーマを会話形
  式で定義するためのツールである。
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021114 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 インタプリタの説明として,適切なものはどれか。

 ア 原始プログラムを 1 文ずつ解釈しながら,実行するプログラムである。

 イ 原始プログラムを,目的プログラムに翻訳するプログラムである。

 ウ 実行可能なプログラムを,主記憶にロードするプログラムである。

 エ 複数の目的プログラムを組み合わせて,実行可能なプログラムを作成する
  プログラムである。
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021115 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 ファイル中のレコードを 1 レコードずつ印字するソフトウェアがある。この
ソフトウェアでは,明細行を印字する直前にマクロ記述を呼び出して実行する。
次のマクロ記述を使って印字したものはどれか。ここで,ファイルの 1 レコー
ドは 1 行の明細行(XXXX XXXX XXXX で表示)として印字される。

〔マクロ仕様〕
(1)マクロ記述は,記述した順番に従って実行される。
(2)マクロ記述の中に変数を定義できる。初期値は 0 である。変数は,すべての
 明細行を印字し終わるまで,その内容を保持する。
(3)マクロ記述の中で条件を指定できる。条件は“条件”欄に記述し,条件を満
 たした場合には,“動作”を実行する。“線引き”は,線(───で表示)を印
字する。

〔マクロ記述〕
記述順 条件   動作    コメント
 1        i + 1 →i  変数 i に 1 を加える。
 2   i = 3   線引き   変数 i が 3 なら,線を印字する。
 3   i = 3   1 →i    変数 i が 3 なら,i の値を 1 にする。


 ア
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX

 イ
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX

 ウ
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX

 エ
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
  ───────
  XXXX XXXX XXXX
  XXXX XXXX XXXX
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021118 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 HTML のタグの使用法に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア Web ぺ一ジの表題を定義するには,
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021119 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 “日数(y,m,d)”は,基準日から y 年 m 月 d 日までの日数を算出する関数
である。この関数を用いて,あるプロジェクトの作業日数を表計算ソフトで計算
したい。基準日が 2000 年 1 月 1 日で,開始年月日が 2000 年 4 月 18 日,
終了年月日が 2002 年 10 月 25 日のときの作業日数を求める計算式として,適
切なものはどれか。

 ア 日数(2002,10,25)−日数(2000,4,18)−日数(2000,1,1)

 イ 日数(2002,10,25)−日数(2000,4,18)−1

 ウ 日数(2002,10,25)−日数(2000,4,18)

 エ 日数(2002,10,25)−日数(2000,4,18)+1
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021120 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 5 人の審判員が付けた点数の最高点と最低点を除いた 3 人の平均を計算して
得点とする競技があり,表計算ソフトを用いて採点することになった。セル A1
〜E1 に 5 人の点数が入力されている場合に,この方式で採点する計算式はどれ
か。

 ア 合計(A1〜E1)−最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1)/3

 イ 合計(A1〜E1)−(最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1))/3

 ウ 合計(A1〜E1)−(最大(A1〜E1)+最小(A1〜E1))/3

 エ (合計(A1〜E1)−最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1))/3
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021121 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 商品コードが 6 けたの数値として入力されている表がある。商品コードは,左
から大分類,中分類,小分類のコード 2 けたずつで構成されている。
 セル E5 には,コードを検査するために次の式が入力されている。
  IF(整数部(A5/E$1)≧E$2, IF(整数部(A5/E$1)≦E$3, '○', '×'), '×')
 セル E5 の式は,セル E6〜E80 に複写されている。列 E はどのような検査を
行うために使われているか。ここで,E1〜E3 には検査のための数値を入力して
ある。

┌─┰─────┬────┬────┬────┬────┐
│ ┃  A  │ B  │ C  │ D  │ E  │
┝━╋━━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┥
│1┃     │    │    │    │ 10000 │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│2┃     │    │    │    │   10 │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│3┃     │    │    │    │   70 │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│4┃商品コード│伝票番号│出庫数 │    │    │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│5┃  211601│  120 │  180 │    │    │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│6┃  120265│  108 │  155 │    │    │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│7┃  523556│  135 │   85 │    │    │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│:┃  :  │  : │  : │    │    │
├─╂─────┼────┼────┼────┼────┤
│80┃  151608│  145 │  105 │    │    │
└─┸─────┴────┴────┴────┴────┘


 ア 商品コード全体が一定の範囲に収まっているかどうかの検査

 イ 大分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査

 ウ 中分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査

 エ 小分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021122 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 ミドルウェアの説明として,最も適切なものはどれか。

 ア 基本ソフトウェアの機能を利用し,多様な利用分野で共通に使用する基本
  処理機能を提供するソフトウェア

 イ 経営資源の有効活用の視点から,経営資源を統合的に管理し,経営の効率
  化の実現を支援するソフトウェア

 ウ 電子メールや電子掲示板を介したコミュニケーション,データ共有,スケ
  ジュールの一元管理といった機能などをもち,共同作業の支援を行うソフト
  ウェア

 エ ハードウェアやデータなどの各種資源の管理とその効率的な使用を実現す
  るための制御を行うソフトウェア
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021125 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 エンドユーザコンピューティング(EUC)に関する記述として,最も適切なもの
はどれか。

 ア EUC によるソフトウェア開発では,ユーザが簡単にシステム構築できる開
  発ツールを選び,これらの教育を行う必要がある。

 イ EUC の普及によって,企業内の情報システム部門にはソフトウェア開発の
  バックログが蓄積するようになる。

 ウ EUC は,ソフトウェアパッケージを全く利用せず,エンドユーザがシステ
  ム環境の構築や運用管理を行うことが特徴である。

 エ EUC を支えるためには,COBOL,C,Java などのプログラム言語の教育が
  重要であり,それは情報システム部門の重要な任務である。
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021126 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 “社員”表に対し,ある SQL 文を実行して“結果”表を得た。この SQL 文と
して,適切なものはどれか。

社員
┌────┬─────┬────┬────┐
│社員番号│ 社員名 │ 給与 │ 部門 │
┝━━━━┿━━━━━┿━━━━┿━━━━┥
│ 0111 │橋本美恵子│ 20  │ C55  │
├────┼─────┼────┼────┤
│ 1200 │佐藤高雄 │ 10  │ C41  │
├────┼─────┼────┼────┤
│ 1300 │中村英治 │ 30  │ C41  │
├────┼─────┼────┼────┤
│ 1500 │大石幸子 │ 20  │ C55  │
├────┼─────┼────┼────┤
│ 2200 │山本学  │ 30  │ C58  │
└────┴─────┴────┴────┘

結果
┌────┬────┐
│社員番号│ 給与 │
┝━━━━┿━━━━┥
│ 0111 │ 20  │
├────┼────┤
│ 1500 │ 20  │
└────┴────┘

 ア SELECT 社員番号, 給与 FROM 社員
    WHERE 部門 ='C41' AND 部門 ='C58'

 イ SELECT 社員番号, 給与 FROM 社員
    WHERE 部門 ='C41' OR 部門 ='C58'

 ウ SELECT 社員番号, 給与 FROM 社員
    WHERE 部門 <>'C41' AND 部門 <>'C58'

 エ SELECT 社員番号, 給与 FROM 社員
    WHERE 部門 <>'C41' OR 部門 <>'C58'
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021127 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 A 表と B 表に対して次の SQL 文が行う関係演算はどれか。

 SELECT 得意先名, A.製品番号, 製品名, 受注数 FROM A,B
  WHERE A.製品番号 = B.製品番号  ORDER BY 得意先名

A                 B
┌────┬────┬───┐ ┌────┬──────┐
│得意先名│製品番号│受注数│ │製品番号│ 製品名  │
┝━━━━┿━━━━┿━━━┥ ┝━━━━┿━━━━━━┥
│X 商店 │ B001 │ 3,000│ │ A001 │テレビ   │
├────┼────┼───┤ ├────┼──────┤
│Y 代理店│ A002 │ 2,000│ │ A002 │ビデオデッキ│
├────┼────┼───┤ ├────┼──────┤
│Z 販売店│ A001 │ 2,500│ │ B001 │ラジオ   │
└────┴────┴───┘ └────┴──────┘

 ア 結合

 イ 射影

 ウ 選択

 エ 併合
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021128 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 ウォータフォールモデル,スパイラルモデル,プロトタイピングとそれぞれの
特徴の組合せとして,適切なものはどれか。

〔特徴〕

  a 開発初期段階での試作を通して,ユーザインタフェースの確定や,応答性
  などの性能確認を行い,後続段階での仕様変更による手戻りのリスクを防ぐ。

  b 開発プロセスを繰り返しながら改良していく成長型モデル。各繰返しで,
  開発コストや品質などからリスクを評価し,リスクが最小となるプロセスを
  とる。

  c 要求分析,設計,プログラミング,テストの順に逐次実行される一連の段
  階的工程からなり,作業の見積りや管理が容易である。

 ---------------------------------------------------------------
   ウォータフォールモデル スパイラルモデル プロトタイピング
 ===============================================================
 ア      a          b         c
 イ      b          c         a
 ウ      c          a         b
 エ      c          b         a
ANSWER 解説
------------------------------------------------------------------------
021129 平成14年秋(初級シスアド)出題特集

 DFD の説明として,適切なものはどれか。

 ア 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの

 イ システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの

 ウ データの構造を,“実体”と“実体間の関連”という概念を用いて視覚的
  に表現したもの

 エ 適用業務をデータの流れに注目して,視覚的に表現したもの
ANSWER 解説