初級シスアド'02/11は,斎藤末広氏 http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/ が出されている宿題を再編集したものです。 ------------------------------------------------------------------------ 021101 ■キーワード■ 分散型システムとホスト集中型システム ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問11 ウ 分散型システムは,構成機器だけでなく処理自体も分散されるので,ホス ト集中型システムよりもシステム管理が複雑化し,障害時の原因追求に時間 がかかることが多い。 >ア:集中型システムでも不正侵入対策は必要。 >イ:集中型システムでも必要。 >エ:運用・保守対象が増えるためコストが減るとはいえない。 どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021105 ■キーワード■ 性能テスト ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問13 ア 実際の業務データを用いたベンチマークテストによる性能評価 > ベンチマークテスト benchmark test > 異なったコンピュータシステムのハードウェア、ソフトウェアの処理能力を比較、 > 評価するために行う試験。システムの処理能力に対するユーザの要求が異なるため、 > 客観的な尺度は存在しない。通常いくつかの課題が決まっており、もっともポピュ > ラーな機種を基準にして、要求を意識した各種のテスト用プログラムの処理に > 要した時間などで能力を比較する。 > 合格情報処理 2002年 5月号第2付録 情報処理基本用語辞典 124p どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021106 ■キーワード■ 性能テスト ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問14 ア 仮想メモリの大きさの設定値を増やす。 > メモリ不足が、スワップファイルが作成できないことによるものであれば、 > だが、OS自体でなくOS環境下のソフトの起動なので、(ア)と思う どうもありがとうございます。 実際は,Windows98なんかでは,画面のアイコンを消すのが効果ありますね。メ モリ不足は,仮想メモリの不足おり,リソースの不足ででます。 ------------------------------------------------------------------------ 021107 ■キーワード■ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問15 エ [故障発生の確率] ↑ │ │: : │ : : │ : : │ : : │ '................' │ └────────────→ 0 [使用経過年数] > 導入初期は故障率が高いが、その後安定してきて > 耐用年数をすぎると、再び故障率が高くなる。 どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021108 ■キーワード■ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問16 エ 変わらない > 稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR) > で、各々が1.5倍になっても相殺されて同じ値になる。 どうもありがとうございます。 > 例えば、MTBF=4 > MTTF=8とする。 > > 旧稼働率 = 4/(4+8) = 4/12 = 1/3 > ↓ MTTF,MTTBをそれぞれ1.5倍してみる。 > 新稼働率 = 4*1.5/(4*1.5+8*1.5) = 6/(6+12) = 6/12 = 1/3 > > ということは、変わらない。 どうもありがとうございます。 > 稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR) > MTBFとMTTRがともに1.5倍になったとしても、 > 1.5MTBF/(1.5MTBF+1.5MTTR) > =1.5MTBF/(1.5(MTBF+MTTR)) > =MTBF/(MTBF+MTTR) > であり、変わらない。 この式変形だと,1.5 分の1になったことを証明したことになります。 正しくは,MTBF,MTTRのそれぞれ1.5倍を,それぞれ,x, y とすると x = 1.5 * MTBF y = 1.5 * MTTR MTBF = x/1.5 MTTR = y/1.5 ここで,稼働率をaとすると,次の式がなりたつ a = MTBF/(MTBF+MTTR) = (x/1.5)/(x/1.5 + y/1.5) = x/(x + y) よって,MTBRとMTBRがそれぞれ1.5倍になったときも,もとの稼働率と変化しない と変更すべきです。 > 以下の計算をしました。MTBF=X,MTTR=Yとします。 > MTBF/(MTBF+MTTR) = (3X/2)/((3X/2)+(3Y/2)) = (3X/2)/(3(X+Y)/2) > = (3X/2)*(2/3(X+Y)) = X/(X+Y) > この結果、結局変わらないことになります。 どうもありがとうございます。 > 平均故障間隔と言うより平均稼働時間と考えるほうが、 > 同じく平均修理時間と言うより平均故障時間と考えるほうがわかりやすいです。 どうもありがとうございます。 この用語は,奇妙な用語ですね。 ------------------------------------------------------------------------ 021111 ■キーワード■ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問17 ア CATV では,1 本の線を共有する多数の利用者が同時にアクセスすると, データ伝送速度が低下する。 > これは本番で悩んだ問題です。 > 家はケーブルですが、接続する時にアの内容を業者の人が言ってました。 > でもアでは間違いなんですよね。なんとなく納得いかないですが、 > 確実な答えということだとエなのかなと思いました。 どうもありがとうございます。 > ア ○ CATVでは複数の利用者で回線を共有しており、多数の利用者が > 同時にアクセスするとデータ伝送速度が低下する。 > > イ × 上り下りともに、最大30Mbpsでのデータ転送が可能。 > ケーブルモデムでは、上りのデータ転送速度を低く抑えたもの > (128kbps〜1.5Mbps程度)が一般的。 > > ウ × 双方向通信が可能 > > エ ? > > ケーブルモデム:CATVの回線を使ってインターネットに接続するための装置。 > 電話回線におけるモデムの役割を果たすため、ケーブルモデムという。 > シリアルポートを使う通常のモデムとは異なり、パソコンとはEthernetを通 > じて接続する。 > http://e-words.jp/w/E382B1E383BCE38396E383ABE383A2E38387E383A0.html > より どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021112 ■キーワード■ IPv6 ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問18 ア インターネットの急速な普及によって起きる IP アドレス不足の解消 > http://www.iij.ad.jp/IPv6/basic-faq.html#file_3 > ここを読んで他にもこんな利点がありました。 > ある意味、DHCPやProxyも「古き良きインターネット」からすればイレギュラー > といえるのかもしれないと驚きました。 どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021113 ■キーワード■ マルチメディアオーサリングツール ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問21 ア 画像,音声,文字などの素材を組み合わせて,マルチメディアコンテンツ を作るためのツールである。 > オーサリング ツール(authoring tool / authoring software) > 文字, グラフィックス, 動画, 音声などのマルチメディア素材からアプリケー > ションを作成するときの、マルチメディアコンテンツ開発作業を支援するソフト > ウェア。 > (株)学習研究社. 情報処理基本用語辞典 2002年度版. 合格情報処理2002年5月号 > 付録. Page16より どうもありがとうございます。 > 大学で、オンラインで授業を公開するということをやっています。それで使用するあ > のビデオ編集のソフトウェアは確かオーサリングツールというのでした。 どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021114 ■キーワード■ インタプリタ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問22 ア 原始プログラムを 1 文ずつ解釈しながら,実行するプログラムである。 > こんな風に覚えました。 > ○インタプリタ interpreter (辞書がないので、スペリングに自信がないです) > 通訳という意味があると思います。通訳は、言ったことを一文ずつ訳して > 相手に伝えるので、1文ずつ翻訳する。 > ○コンパイル compile > pileは積み上げるとかという意味があったと思います。 > 積み上げたものを一気に翻訳する。 どうもありがとうございます。 > 今までずっと「インタプリンタ」だと思っていました・・・。 > 検索しても出ないからヘンだなぁと思ったら・・・。 > 調べてよかった(^^) 勘違いってありますよね。いずれ,勘違い特集をしましょう。 > 「ウ」と「エ」で迷った(泣) >「イ」はコンパイラですよね^^ ここらへんは,基本情報でよく出題されます。インタープリターは,ブラウザー やマクロプログラム等で利用されているので,初級シスアドでも出題されたので しょうね。答えも届いています。 > イ:コンパイラ > ウ:ローダ > エ:リンカ どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021115 ■キーワード■ マクロプログラム,マクロ記述 ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問23 イ XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX ─────── XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX ─────── XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX ─────── XXXX XXXX XXXX > 初期値=0 > 0+1=1(i=1) > 1+1=2(i=2) > 2+1=3(i=3) > 【線引き】 > (i=3なので、i=1にする) > 1+1=2(i=2) > 2+1=3(i=3) > 【線引き】 > 1+1=2(i=2) > 2+1=3(i=3) マクロの実行は,明細行の印字前ですので,3行目を印刷する前に,線が 引かれます。 i は,マクロの内部で,一時的に3になりますが,実質的には,i は,1, 2 を繰り返すだけです。3になったら印刷してすぐに1になります。よって,明細を 2つずつ繰り返します。 ------------------------------------------------------------------------ 021118 ■キーワード■ HTML ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問24 イ Web ぺ一ジの本文の記述には,を用いる。 > ア : TITLE > ウ : FONT SIZE > エ : FRAME どうもありがとうございます。 > わけわかりませんけど、これぐらいは常識なんでしょうか? これぐらいは知っておいたほうがいいでしょう。 ------------------------------------------------------------------------ 021119 ■キーワード■ 日数計算 ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問25 エ 日数(2002,10,25)−日数(2000,4,18)+1 > 短い日にちで試し計算してみました。 > > 2000年1月2日から2000年1月5日の作業日数を考える。 > ・基準日(2000年1月1日)から 2000年1月2日までの日数: > 日数(2002,1,2) = 2日 > ・基準日(2000年1月1日)から 2000年1月5日までの日数: > 日数(2002,1,5) = 5日 > 2000年1月2日から2000年1月5日の作業日数は4日だから、 > 日数(2002,1,5) - 日数(2002,1,2) + 1 = 5 - 2 + 1 > で求められる。 どうもありがとうございます。 2000/1/1 から 2000/1/2 でも十分でしたね。 ------------------------------------------------------------------------ 021121 ■キーワード■ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問26 エ (合計(A1〜E1)−最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1))/3 > + や - より先に * や / を計算してしまうために、 > 始めで計算しなければならない部分に()をつける。 どうもありがとうございます。 この問題を間違えた人は,勘違いをして,最後まで問題を読まなかった人で しょうね。「正解は最後」パターンですね。 ------------------------------------------------------------------------ 021121 ■キーワード■ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問27 イ 大分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査 > 条件式はE$2≦整数部(A5/E$1)≦E$3が成り立つならば、○を、 > 成り立たないならば×をという事を言っている。 > ここでE1で商品コードを割ると最初の2桁つまり大分類が残る。 > よってこの検査は大分類が一定の範囲に収まっているかの検査である。 どうもありがとうございます。 > $のついた位置の意味をよく間違えてしまいます。 > 列方向を絶対参照にする、行方向を絶対参照にする←混同してしまい、 > $をつける位置を間違えてしまいます。 > アドバイスをお願いいたします。 行と列が混乱しているということであれば,横書きのレポート用紙を想像して 行をしっかりとイメージするといいですよ。 ------------------------------------------------------------------------ 021122 ■キーワード■ ミドルウェア ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問29 ア 基本ソフトウェアの機能を利用し,多様な利用分野で共通に使用する基本 処理機能を提供するソフトウェア > ア ○ > ミドルウェアは基本ソフトとアプリケーションソフトの中間的な存在。 > 基本ソフトウェア≒OS。 > http://e-words.jp/?w=%83%7E%83h%83%8B%83E%83F%83A > > イ ERP > http://e-words.jp/?w=ERP > ウ グループウェア > http://e-words.jp/?w=%83O%83%8B%81%5B%83v%83E%83F%83A > エ BIOS、NDIS等の制御プログラム > http://e-words.jp/?w=BIOS どうもありがとうございます。 最近私が分類した,ソフトの分類です。よかったら,参考にして下さい。 >合格情報処理12月号の付録を見ると「OSとアプリケーションの中間に位置付け > られるソフトウェア」とあり、 > 技術評論社の「パソコン用語辞典2002-03年版」にも同じ記述が。 > これではよくわからなかったのですが「API,GUI,ODBCなども広い意味 > で > ミドルウェアに含まれる」という記述から > APIに関する記述と思われるアを選びました。でも自信ありません(^^;;; どうもありがとうございます。 代表的なミドルウェアは,漢字変換,ゲームのときのDirectXとかがそうです。 > ここでいう、基本ソフトウェアっていうのは、OSのことなんでしょうか? だいたいそうです。試験用の定義がありますので,あとで,以下のページに まとめておきます。 http://www.yscon.co.jp/j/am/kihonyougo/index.htm ------------------------------------------------------------------------ 021125 ■キーワード■ エンドユーザコンピューティング(EUC) ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問30 ア EUC によるソフトウェア開発では,ユーザが簡単にシステム構築できる開 発ツールを選び,これらの教育を行う必要がある。 > EUC:end user computing > エンドユーザコンピューティング。情報システムの実際の利用者、 > 自身が、自分たちの必要とするシステムを自発的、積極的に構築して > 利用すること。 > > (学研『情報処理基本用語辞典 2002年版』合格情報処理2002年5月号付録) どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021126 ■キーワード■ ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問31 ウ SELECT 社員番号, 給与 FROM 社員 WHERE 部門 <>'C41' AND 部門 <>'C58' > <> って、何ですか? > 否定なのでしょうか? ≠の変わりに,C 言語系では,!= を,BASIC 系では,<> と書きます。 > WHEREって、どういう意味なんでしょうか?よくわからない。省くという意 > 味ですか? その条件が成立する行(場所)を示します。結果として,その行を選び ますので,「省く」と反対の動作をしますね。ここのところは,『どもでも学べ る初級シスアド午後』のp15に書きました。末広ページ内のどこかにもあると 思います。 ------------------------------------------------------------------------ 021127 ■キーワード■ 結合 ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問32 ア 結合 >ちょっと変なところから持ってきてしまいました。 >http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/sbook/gogo2000-sad.htm >>結合は,「表と表を結合」,射影は,「特定 の列を射影」,選択 は,「条件に >>あった行を選択」 >本の訂正から持ってくるというのも変ですが、一番わかりやすい表現でした。 どうもありがとうございます。特別サポートも近日開始します。 http://www.yscon.co.jp/j/pm/sad/sad200304/index.htm >関係演算は結合・射影・選択の3種類で、「併合」はヒッカケですか? ですね。 ------------------------------------------------------------------------ 021128 ■キーワード■ 開発プロセスモデル ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問33 --------------------------------------------------------------- ウォータフォールモデル スパイラルモデル プロトタイピング =============================================================== エ c b a > ウォーターフォールモデル・・・滝が流れる > スパイラルモデル・・・螺旋 > プロトタイプモデル・・・試作 > 私はこういうキーワードで関連付けています。 どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 021129 ■キーワード■ 開発プロセスモデル ■解答■ 初級システムアドミニストレータ午前平成14年秋問34 エ 適用業務をデータの流れに注目して,視覚的に表現したもの > DFD:DataFlowDiagram > データの流れ図 どうもありがとうございます。 >ここを参考にしました。 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2190/topic/dfd/dfd.html どうもありがとうございます。 > ア:HIPO > イ:状態推移? > ウ:E−R どうもありがとうございます。アは,ワークフローでしょう。