ネットワークスペシャリスト'98/10は,斎藤末広氏 http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/ が出されている宿題を再編集したものです。 ------------------------------------------------------------------------ 981001 ネットワークスペシャリスト午前平成9年問7 ア ウィンドウサイズ >平成7年度の午前問5に同じ問題がありました。 どうもありがとうございます。また出るでしょう。 ------------------------------------------------------------------------ 981002 ネットワークスペシャリスト午前平成9年問6 イ セルリレーの論理多重機能と同様に、1本の物理回線上で複数の相手との 通信が可能である。 >フレームリレーとパケット交換の違いは、網の輻輳制御やフレームの制御に >対する再送制御を行わない代わりに、高速な通信を提供するところです。 >但し、フレームリレーを使う回線の信頼性が高いため、再送制御をおこなわ >ないことが実質気にならないということを聞いたことがあります。 ありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 981003 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問1 ア コネクションレス方式 >> イ コンテンション方式 >必要なときに相手を呼び出して隣接間の接続を確立する方式. >> ウ ブロードキャスト方式 >ネットワーク上のすべてのノードに同じデータを送ること. >> エ ブロードバンド方式 >BISDNのような広い帯域の伝送方式のこと. >> オ ポーリング/セレクティング方式 >センタから端末に送るデータがあるかどうかを聞くのがポーリング方式, >送信のときに受信状態を聞くのがセレクティング方式. どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 981004 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問4 エ ビット透過性を確保するため >HDLC 手順において開始フラグと終了フラグに 7E(01111110)を送る。 >これをフラグシーケンスと呼ぶ。 > >イ、ウはビット誤りについていっているので関係ない。 >ア、FSならば正解だが、FCSとは違う。 > >残るはエ、オだが >オ、同期を取るために 7E を使う。 > それ故、データでは 1が六つ続かないように 0を入れる。 >2段論法から行くとあっていそうだ。 > >エ、1が六つ以上並ぶようなデータたとえば FFなどを通せるようにする。 > つまりビット透過性を確保するために 0を挿入する。 >これはそのものずばり。 >よってエ。 どうもありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ 981005 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問4 「ウ 一つのフレームの終結を示すフラグシーケンスと次のフレーム開始を示す フラグシーケンスは兼用できない。」が不適切 >フラグシーケンスはデータの区切りが示せればよいので、兼用は可能である。 そうですね。調歩式のスタートビットとストップビットの合体したような役割 ですね。送るべきデータがないときは,フラグシーケンスが流れてます。 ------------------------------------------------------------------------ 981006 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問7 イ データリンク層 >MACアドレスでトラフィックのフィルタリングをかけるのは、ブリッジの為 >データリンク層と判断しました。 そうでした。 ------------------------------------------------------------------------ 981007 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問9 オ 一つのコネクションで両方向の通信が同時にできる。 >TCPには,ア,イのようなオプション指定はないし,単方向・半二重通信は >存在しないので,オが正しい. どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 981008 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問13 イ RSA >アはDES(Data Encryption Statndard)で米国商務省標準局が1977年に制定した >暗号化方式の規格。秘密鍵暗号化系のひとつ。天地と換字の組み合わせによって >暗号化します。 >イはRSA(Rivert-Shamir-Asleman)で発明者3名の名前の頭文字をとって命名した >公開鍵暗号系のひとつ。基本方式は、べき乗剰余演算を用いて暗号化・復号化 >処理を行なう。 >(通信ネットワーク用語辞典 1997年版 p118--119から引用) どうもありがとうございました。 ------------------------------------------------------------------------ 981009 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問14 エ 送信者は平文に署名かぎを使って署名することによって,受信者が送信者 を確認できるようにする。 ------------------------------------------------------------------------ 981010 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問17 イ DCT >DCT(Discrete Cosine Transform):離散コサイン変換 そうでした。 ------------------------------------------------------------------------ 981011 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問14 「ア B-ISDNによる高速なデータ通信サービスを実現するために開発され た交換方式で、1.5Mビット/秒以下には利用できない。」が不適切 ------------------------------------------------------------------------ 981012 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問20 「エ 順序制御,誤り再送制御,フロー制御を行う。」が不適切 >TCPの説明です。UDPではこれらの制御を行わないことでTCPよりもオーバヘッドが >少ないです。これら制御は上位のプロトコルに委ねます。 そうでした。 > +−−−−+−−−−+ >トランスポート層 | TCP | UDP | > +−−−−+−−−−+ >ネットワーク層 | IP | > +−−−−−−−−−+ どうもありがとうございます。 >UDPは、順序制御、誤り再送制御を行わないので信頼性は低い。 >その代わり、転送速度は高い。 ------------------------------------------------------------------------ 981013 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問21 ア 62 >ホストアドレス部は6ビット >オール0(000000)はネットワーク、オール1(111111)はブロードキャスト >アドレスなので、ホストのアドレスに割り当てることができません。 >従って、2^6−2=64−2=62 正解です。 ------------------------------------------------------------------------ 981014 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問23 オ RIP > ARP:IPアドレスから物理アドレスを知るプロトコル > ICMP:情報通知(宛て先が電源断)や診断(送信元が最適 > な経路を使っていない.)を行うプロトコル > > IS−IS:わかりません.(載っていません) > OSPF:難しいですね。まだ理解できません. どうもありがとうございます。 >オ:RIP Routing Infomation Protocol. >ア:ARP Adress Resolution Protocol. IPアドレスをハードウェアアドレスに >マッピングするプロトコル >イ:ICMP Internet Control Message Protocol. 導通試験によく使われるPing >はこのプロトコルの1機能です。 >ウ:IS-IS Intermadiate System to Intermediate System. ルーティングプロ >トコルですけど詳しく知りません。 >エ:OSPF Open Shortest Path Fast. 経由するルートのコスト(メトリック) >を計算して経路を決定します。 どうもありがとうございます。 ------------------------------------------------------------------------ 981015 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問24 イ フレームの中継を繰り返すと,フレームの伝送遅延が増加し,フレームを 送信したノードで,衝突検出ができなくなる。 > 会社でHUBを増設した時、この現象になりました。 > 当時はこのことを知らなかったので、大変苦労しました。 > 結局あれこれ調べているうちに制限があることに気がついたのですが・・・(苦笑) 私も同類です。(^^); ------------------------------------------------------------------------ 981016 ネットワークスペシャリスト午前平成8年問26 ウ サブネットマスクを一致させる。 >ア:ネットワークアドレスは同じになる。 > ホストアドレスは異なりますが。 >イ:同じルーティングテーブルで良い。 >ウ:サブネットマスクは一致させる必要がある。 >エ:ドメイン名は設定しなくて良い。 >オ:違うホスト名にする。 どうもありがとうございます。