_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

メディテーション 〜イルカの夢、ヒトの宇宙〜

8号 (2002.3.20)

http://www.netlaputa.ne.jp/~ozone/
"D.N.A."(Dolphin Nature & Art)
〜イルカと泳ぎたい人と、
イルカ的な生き方を探す人のためのWEBSITE〜

 ** 故・山手国弘氏と、
      イルカたちからのインスピレーションによりお送りしています。**

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

・このメールマガジンは配信を希望された方だけにお送りしているものです。
 登録解除を希望される方は一番下の解除の方法をご覧下さい。

☆ 今回のお題「メディテーションの実習
          〜phase1.観照 その2.[画禅]」

======================================================================
● メディテーションの実習は、自己責任で行ってください。
● 注意事項をまとめましたので、読んでから実習してください。
明日(3/21)、臨時増刊号(その2.)として配信します。

* 注意事項(その1.その2.) 最新更新日(3/17/'02)
** メディテーションの基本はバックナンバー1〜3号
*** メディテーション用語集 最新更新日(3/3/'02)

http://www.netlaputa.ne.jp/~ozone/maga.htm

======================================================================

・前回のように、動く物を見る時、人の右脳は比較的容易に働きます。
動かない物を観照するのは、それほど容易ではありません。
動かない物を観照する達人が、画家です。

絵に興味のない人も実習してみてはどうでしょう?
(むしろ、絵の心得のない人のほうが発見が多いと思います)
デッサンや、写実的な絵を描くことで、激しいエネルギーの上昇はありません。
安心してトライしてみてください。

・美術を学ぶものが最初にやらなくてはならないことは観察することであり、
本質を見極めることである。・・・K・ニコライデス
『素描の基礎技法』 エルテ出版刊

◆ 画家は長生き?

ミケランジェロ 1475-1564
ピカソ 1881-1973
キリコ 1888-1978
ミロ 1893-1983
シャガール 1887-1985
葛飾北斎 1760-1849
横山大観 1868-1958
・・・etc.

ほとんど90歳以上生きています。
ミケランジェロや北斎は時代を考慮すると、そうとう長寿です。

↓ 短命だった画家
ロートレック 1864-1901
ゴッホ 1853-1890
ウォーホル 1928-1987
・・・etc.

酒びたりだったというロートレックや、感情の激しかったゴッホ、
デッサンの得意でなかった?ウォーホル・・・など例外もあります。
しっかりデッサンを積み重ね、右脳が十分活性化した画家の中に長寿の人が
多いような気がします。

◆ ロック・ミュージシャンは短命?

↓ 在籍したメンバーが早死にしているグループ
クイーン、ビートルズ、ローリングストーンズ
シカゴ、カーペンターズ、Tレックス・・・etc.

↓ 早死にしたソロ・アーティスト
ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックス、エルビス・プレスリー
ジム・クロウチ、ミニー・リパートン・・・etc.

クラシックでも、90歳以上生きたアーティストを探すのは難しかったです。
ストコフスキー(米国の指揮者) 1882-1977くらいでした。

短命のアーティストを探すと
ショパン 1810-1849
シューマン 1810-1856
モーツアルト 1756-1791・・・etc.
けっこう見つかります。(死因は考慮していません。)

・ロックコンサートを考えてみましょう。
 激しい音響で観客の自我はたたき出され、観客全体も一種のメディテーション
 状態にあると考えられます。
 そして彼らの激しいエネルギー共鳴は、ミュージシャンに向かいます。
 ミュージシャン自身は社会の既成観念から自由であり、発散もいいはずです。
 しかし、ヨガサイクルでいうUPとDOWNも非常に大きくなります。
 DOWNのサイクルに入った時、麻薬やアルコールに頼るミュージシャンも
 多く、それが短命の原因の一つになっているようです。

◆ 画禅‐脳の右側で描け

『脳の右側で描け』 B・エドワーズ著
 マール社刊 (改定新版に『内なる画家の目』という本もあります。)

この本は、左脳で描く絵と、右脳で描く絵に分け、いかに右脳を使って絵を
描かをシステマティックに教授する画期的な技法書です。
もし興味があれば、購入して実際に絵を描いてみてください。

◆ Lモード、Rモードとは

Lモード(左脳) Rモード(右脳)
言語的 非言語的
論理的 直感的
時間的 非時間的
理性的 非理性的

ここで絵を描くことの目的は、もちろん作品ではなく、Lモード(左脳)から
Rモード(右脳)への転換を体験することです。
絵を描くのが好きな人は、必ずRモード(右脳)で絵を描いているといっても
いいでしょう。
絵を描いている時のあの無上の楽しさ、時間を忘れた感じ、無心の感じが
Rモードの感じです。
Rモードに転換する感じが分かれば、スムースにメディテーションに入って
いけます。

◆ 実習 -「輪郭画」を描いてみよう。

これは、『脳の右側・・』の中でも扱われていますが、
デッサンの基本ですので、いろいろなデッサンの技法書や、絵の教室・学校でも
教えてくれるはずです。

○ 用意するもの
・2B〜4Bくらいの濃い目の鉛筆
・スケッチブック
・モデル‐人間でも、物でも、写真でも、『脳の右側・・』の例のように、
 自分の手でもかまいません。
 卵のようにつるっとしたものより、形が変化に富んだ物がいいでしょう。

○ 実習のコツ
・画用紙の方を見ない
・鉛筆の進むスピードと目の動くスピードを一致させる

○ 実習
1.端点を決める
 モデルの適当なところを決め、端点とします。
 同時に鉛筆の先を画用紙の上に置きます。

2.ごくゆっくりとモデルの輪郭にそって視線を動かし、(モデルの輪郭に触って
 いる感じ)同じスピードで、鉛筆を動かします。
 画用紙の方は見ません。(画用紙を見たいという欲望は意外に強いです。)
 目を動かすスピードは一定にします。

3.モデルの輪郭をたどり最後に到達したら、(あるいは、画用紙から鉛筆が
 はみ出したら)モデルの別の端点を決め、この時だけ画用紙の方を見て、
 鉛筆の位置を決め直します。
 この時点で、絵の批評をしてはいけません。

4.1〜3までを繰り返し、内側の輪郭も描いていきます。

5.1点10分以上かけて描いてください。

○ 点検
・さて、画用紙を見てみましょう。上手に描けましたか?
初めて輪郭画を描く場合、上手に描けていない方が正解です。
画用紙の方を見ずに描けましたか?
そうであれば、まるで「みみずののたくった」ような、線自体が生きている
絵(というか線の集まり)になっているはずです。

・LモードからRモードへの転換を感じとれましたか?
時間の感覚はなくなりましたか?
  1回で成功しなくてもがっかりする必要はありません。

・1日1〜2点、最低10点くらい描いてみてください。
最初は左脳と右脳が葛藤し、疲労感を感じることがあるので、
  1日にたくさん描くことは避けましょう。

・「ばかばかしい。」「こんなのメディテーションとは関係ないよ。」
  「私にはできっこない。」とか、左脳が不平を言うようなら、すでに、
  「瞑想抵抗」が始まっているといえます。
「何のためにやるのか」を考えないようにし、結果も考えず、
ただ、自分で決めたスケジュールで、自分で決めた点数描いてみてください。

○ 補助
 補助として実習中に音楽を使うのもいいでしょう。
 日本語でない曲(言葉が分かると、左脳が働いてしまうため)か、
 インストゥルメンタル(歌のない曲)がいいでしょう。

◆ 絵をどう生活に生かすか

Lモードから、Rモードへの転換の経験は、メディテーションにとって、
非常にプラスになると思います。
この感覚が分かれば、輪郭画の実習は終えてもいいでしょう。
また、思い出した時に、いつでも描いてみてかまいません。
メディテーションで観照ができないと感じても、絵を描くと簡単にRモードへの
転換の感覚がよみがえると思います。

『脳の右側・・』の実習を全て終わった人であれば、日曜画家として、プロ
として絵を描きつづけたいと思う人もいるでしょう。
それもまたいいと思います。

======================================================================
◆ イルカ日記は、お休みします。ごめんなさい。
 じかんがーっ!(^^;

======================================================================
◆ 私の選んだ「まぐまぐVOW2」1位

○ある朝のニュースで、「小惑星が地球に激突する(恐れが)…」。
それを聞いた子どもが、「パパ〜。小学生が地球に激突するんだって」。
そんなの、小学校に行ったら一杯いるやろ。

・・・「ウィークリーまぐまぐ」より

======================================================================
今回はこれでおしまい。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

☆次回は「メディテーションの実習
〜phase1.観照 その3.[夢の方法]」
  についてお送りする予定です。

 ・夢は、現実と、純粋意識の架け橋である。
 ・夢で現実が変わる。現実で夢が変わる。
・オフィスが遊園地になる。

======================================================================
「メディテーション 〜イルカの夢、ヒトの宇宙〜 8号」(不定期発行)

・発行者: メディテーション編集委員会 〜 宮本 剛
・バックナンバー: http://www.netlaputa.ne.jp/~ozone/maga.htm
・ホームページ: http://www.netlaputa.ne.jp/~ozone/
 "D.N.A."(Dolphin Nature & Art)
〜イルカと泳ぎたい人と、イルカ的な生き方を探す人のためのWEBSITE〜

☆ 御質問・御意見・御感想・イルカと泳ぎに行きたいなどなど。
E-mail = ozone@netlaputa.ne.jp
掲示板 = http://www.netlaputa.ne.jp/~ozone/
の左メニューから入ってください。お待ちしています。

======================================================================
このメルマガは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000080509)

登録・解除は『まぐまぐ』か、私のHP"DNA"でお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000080509.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~ozone/maga.htm