[Q]
LinuxMLD をインストールしている領域の空き領域が減ってきたので、
別のパーティッションに /usr などのディレクトリーを移したいのですが
[A]
詳しい説明がどこかにあると思いますので、
検索エンジンなどを使って探てみましょう。
# 一応、LinuxMLD2 でうまくいきそうな方法を以下に書いておきますが。
特別な理由がない限り、
新しくつくるパーティッションのファイルシステムは ext2 で良いと思いますので、
ここでは ext2 パーティッションについて説明します。
まず、root になって cfdisk あるいは fdisk を使って
空き領域を Linux のパーティッションにします。
次に、このパーティッションが、例えば hda2 の場合、
$ mkfs -t ext2 /dev/hda2
で ext2 ファイルシステムにします。
# mke2fs /dev/hda2 でも多分大丈夫だと思います。
念のため 
# fsck /dev/hda2 
でファイルシステムのチェックをしておきます。
次にこの新しく作ったパーティッションをマウントして、
移動したいディレクトリをコピーします。
マウントポイントはどこでも良いのですが、
とりあえず /mnt/nfs にマウントすることにします。
root で
$ mount -t ext2 /dev/hda2 /mnt/nfs
を実行すると /mnt/nfs にマウントされると思います。
で、例えば /usr 以下を移すとすると、
$ cp -a /usr /mnt/nfs
とすれば良いでしょう。
# 念のため、man cp で -a オプションの意味を調べてから実行してください。
無事コピーが終ったら、
$ umount /mnt/nfs
と一度アンマウントします。
次に、/etc/fstab を書き換えます。
今回の例だと fstab に
/dev/hda2       /usr            ext2    defaults 0 2
の1行を加えれば良いでしょう。
結果として、
/dev/hda1       /               umsdos  defaults 1 1
/dev/fd0        /mnt/floppy     ext2    noauto 0 0
/dev/cdrom      /mnt/cdrom      iso9660 noauto 0 0
none            /proc           proc    defaults 0 0
/dev/hda2       /usr            ext2    defaults 0 2
というような感じになると思います。
この状態でリブートし、無事に動くようだったら、root で
$ umount /usr 
としてみてください。
もし、
$ df
Filesystem         1024-blocks  Used Available Capacity Mounted on
/dev/hda1             350592  319008    31584     91%   /
というふうに、うまくアンマウント出来た場合には、
$ rm -r /usr
で /dev/hda1 にあった元の /usr ディレクトリーを消してしまって
も良いでしょうし Windows から c:\linux\usr 以下のディレクトリーを
消してしまっても良いでしょう。
# 念のため、消す前にフロッピーディスクか何かにバックアップをとっておくと
良いと思います。
チェックサムを使えば、上記の操作のいくつかを省略しても安心でしょう。
[Caution]
上記説明で書き忘れたことや間違ってるところがあるかもしれません。
試される時は十分注意してください。
戻る