< 延沢銀山略年譜 >
西暦 | 年 号 | 事 項 |
---|---|---|
1456 | 康正 2年 | 儀賀市朗左ェ門銀鉱石を発見、翌年より採鉱を始める。 |
1547 | 天文16年 | 野辺沢氏霧山城を築く。 |
1598 | 慶長 3年 | 豊臣秀吉に出羽最上金銀山(銀山から採掘分を含む)168枚8両を上納。 |
1622 | 元和 8年 | 山形最上氏と共に野辺沢氏改易。 鳥居氏山形城主となり銀山奉公を置き掘分け山に改める、野辺沢氏家臣が帰農銀山請負。 西山20鋪稼行。 |
1634 | 寛永11年 | 鋪53を数え人口激増。銀山御公儀山となり翌年留山。 |
1636 | 寛永13年 | 尾花沢天領となる。 |
1640 | 寛永17年 | 幕府小林代官銀山を検査再開許可。この頃銀山温泉が人々に利用される。 |
1642 | 寛永19年 | 銀山に代官陣屋を設け、下郷天領を兼ねて治める。 |
1647 | 正保 4年 | 西山を掘り付尽くし東山に移る。 この年キリシタン取り締まりで粟生、六沢の門徒ら銀山牢屋につながれる。 |
1658 | 万治 1年 | 代官陣屋を尾花沢に移す。 |
1703 | 元禄15年 | 銀採鉱減少し、村請山(銀20枚運上)となる。山稼ぎの人達寺社と共に他所に移住。 |
1831 | 天保 2年 | 長瀞藩上の畑村に東羽都山窯を興す。 |