Re: まあまあ

投稿者[ 牛頭天王 ] 発言日時 [7月31日(水)06時46分14秒]

元の発言 [ Re: まあまあ ] お名前 [ 大山 柳 ] 日付 [ 7月30日(火)23時03分34秒 ]

>> >> 貴方は、統計をとって“いらっしゃいますでしょうか?”

>>  統計はとってないから、円が多いか方が多いかはわかりませんよ。ただし、先に統計上の根拠をあげる責任は、「でも円の方が多いでしょう?」と力強く言い放つ方にあるんじゃないですかね?

>> >> 間違ってるかもしれませんが、「呂」字形などは竈が普及した後のものじゃないでしょうか。
>> >> 縄文時代は方形で、北部九州の水稲受容期の集落は円形プランばかり、江辻みたいに全部が「松菊里」なんてのもある。

>>  僕があげているのは、日本列島ではなく朝鮮半島での住居址の例ですよ(牛頭くんが韓族の住居をひきあいにだしているので)。
>>  呂字形住居は原三国時代にみられますが、この時期にはすでにオンドルや竈があります。その構造と住居の平面形と、どう関係があるのかはよくわかりませんが。

>>  地域性もあるんでしょうが、安仁里遺跡なんかは、30棟以上の住居のすべてが呂字形か凸字形ですよ。もっと古い、環濠集落として有名な検丹里遺跡なんかは、大部分が方形住居ですね。

>>  比率的にどうのという厳密な話は今はできませんが、まあ確かなのは、「半島の住居は円形、だからそれに似てる冢も円形」なんて考えがまったくの妄想だってことでしょうね。

おっしゃる事はよく解りました。
たまたま円形の竪穴住居の復元写真を見つけたものでてっきり円形の方が多いのではと考えたのです。
日本でも登呂遺跡なんか円形でしたし、弥生遺跡というとたいてい円形の竪穴式住居の復元図は円形なので。

ところで記述は馬韓なので馬韓の方では円形が多いと言うことはありませんか?



その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]