ホアンさんの思い出

9月12日
9月3日夜、ホアン一色さんが亡くなくなれました。
1962年に日本最古のタブラオ「CASA ARTISTA」を立ち上げたホアンさん。
栗田家は30年以上の付き合いがありました。
ホアンさんが作成していたHPから、情報や写真を拝借し、思い出を振り返りたいと思います。

◆ホアンさんとの出会いと第一サティアン
私が入社した日本ラッドという会社にいらしたH部長は、芸術面に造詣が深く、ユニークな方でした。
その部長にkuriさんも私も可愛がってもらっていて、その部長に連れてってもらったのがホアンさんの
お店でした。
その後、「第一サティアン」と呼んでいた一号店は1962〜95年、新大久保の駅前にありました。
入口が狭く、その重い扉を開けるのはちょっと勇気がいる。知る人ぞ知る、そんなお店でした。
けれども、一歩踏み入れると、ちょっと怪しげでワクワクするお店でした。
ホアンさんのHPから拝借した写真。
この写真は開店記念の写真だそうです。最愛の奥様は若くして亡くなられ、私たちがホアンさんに
出会ったのは、その後でしたので残念ながら奥様にお会いしたことはありません。


お店はこんな感じ。当時からホアンさんは真っ赤でした。
ホアンさんのお店は楽しくて、その後、会社の後輩を連れて何度も通いました。
 

ホアンさんのHPに当時のフラメンコのYoutubuが紹介されていました。
お店で山内賢さんがフラメンコを踊る様子を撮影し、その後、TV番組で紹介されたようです。
前半が第一サティアンの様子。
Youtube、見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=ZfevAQZB51M


◆第二サティアン
1995年にお店は移転します。
第二サティアンは同じく新大久保ですが、駅から10分くらい。とても広くなりました。
こちらの写真もHPから


スペインのTV番組でも紹介されたそうで、Youtubeがありました。ホアンさんがギターを弾く
元気な姿が映っています。
Youtube、見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=J5E5kmuG5F4


◆みんなで掲示板
私がインターネットを始め、HPを作ったのが1996年。
ちなみに私のHPはこちら http://www.netlaputa.ne.jp/~kurita/

当時はFacebookも、Twitterもないですからね。BBSと言われる掲示板でやりとりをしていました。
ホアンさんとも掲示板でだいぶやりとりをしました。
その掲示板で知り合ったのが投扇興の館長です。
そこでCASAでオフ会をすることになり、そこで初めて「投扇興」というものを知り、館長が率いる
連(グループ)に参加し、現在に至ります。
栗田家にとって、非常に大事な出会いのきっかけを作ってくれたのもホアンさんでした(感謝)

◆みんなでCASA
第二サティアンは、数多くのお友達とご一緒しました。
会社の仲間、ネットの友達など、みんなでよく行きましたねぇ。
なので今回のホアンさんの訃報に多くの友人たちがショックを受けました。
みんなに愛されてましたからね。
こんな感じでワイワイしてました。


この写真の中のひとり、ねこじちゃんは、今はアメリカに住んでるけど、アメリカから帰ってきたときに、
ホアンさんに会いに来ます。写真は第三サティアンにお子さんやご主人を連れてきたとき


◆ホアンさんのパエリア
CASAの楽しみのひとつ、ホアンさんの「パエリア」
毎回、いろんな美味しいパエリアが出てて来たなぁ。イカ墨のパエリアだったり、栗が入っていたり。。。

我が家のホームパーティをやるときには「パエリア」が定番ですが、ホアンさんが原点だな。
今回初めて知ったけど、なんとホアンさんがレシピを出してた。知らなかった。。今度、これを見ながら作って
ホアンさんを偲びたいと思います。
レシピはこちら http://www.casa7.com/paella/

スペインのパエリアコンクールにも参加したそうです。バレンシア国際パエージャコンクール表彰式の写真。


◆DIMEに登場
DIMEという雑誌があるが、なんとそれにホアンさんがバッチリ掲載されたことがある。
うちも本棚のどこかにあるはず。
いやぁ、CASAでのホアンさんの様子をよく捉えていて面白い。是非読んでみて♪
http://www.casa7.com/magazine/dime/

◆第三サティアン
第二サティアンが20年。ビルの老朽化により、移転することになりました。
「CASA ARTISTA」は、2015年、新大久保から現在の四谷三丁目へ。
第二サティアンの半分くらいの広さになってしまい、大人数の発表会とかができなくなったと嘆いてしました。

◆ランチスタート
2016年12月、ホアンさんがCASAでランチを始めると聞いて、クリスマスイブのランチに行ったの。
こんなお茶目なホアンさん。


美味しくいただきました。


このランチのボードは、CASAでのお仲間であるイラストレーターの長岩さんが描いたもの。
長岩さんが描いてくれたCASAでのみんなの様子。(ひまわりワンピの私&寝ているkuriさん)


また紙ナプキンにこんなイラストまで。(ホアン&ホセ)ほんとにお上手?
 

◆経営権譲渡
2018年2月末、ホアンさんは「CASA ARTISTA」の経営権を現在のオーナーである
西田さんに譲渡されました。
いつもの出演者のみなさんがいろいろ趣向をこらし、CASAでホアンさんのお疲れ様会を開催しました。


多くのお客様が集まりました。ホアンさんが各テーブルを回り、ワインを飲む姿
恒例の様子。私が注いでます。ちなみに左手前が現在のオーナー西田さん


◆第四サティアン
経営権を譲ったものの、やはりホアンさん、タブラオ、やりたかったのよね。
麹町の喫茶店をちょっと改装して第四サティアン、やりました。移転ではないね。
が、調理とかができる状況でなかったため、苦労してました。パエリア、作れる状況ではなかった。
2年くらいやったかな。

◆直近のホアンさん
ホアンさん、一時体調を崩され入院されていましたが、今年になって元気になったということで、
今年の5月に快気祝いをやる予定でした。
ホアンさんも楽しみにされていて、開催を熱望してました。
けれども、ちょうどコロナで緊急事態宣言下。やむなく中止。
しかし、その後、また再発してしまいました。

今年7月、その知らせを受け、赤い花束を持って会いに行ったときの写真。
いつもの赤い服着て、赤い自転車に乗って登場したホアンさん。
でも実はこの日、ホアンさんはホスピスの予約をしてきたと、時折、涙を浮かべてました。


その後、8月に入りホスピスに入院され、特別にお見舞いさせてもらいました。
ゼリーは食べられると聞いていたので、ゼリーに、こっそり持って行った赤ワインを垂らして口元へ。
「美味しい」「美味しい」と喜んでくれて、帰り際、「ありがとう」と。
これが、私の中の最後のホアンさんの姿。

kuriさんがCASAの帰り
「ホアンさんがあんなに元気で頑張ってるから、俺も頑張んなきゃ」
ってよく言ってた。
栗田家にとっては、そんな存在でした。
ホアンさん、楽しい思い出たくさんありがとう。
やすらかに。

写真をお借りしたホアンさんのHPはこちら
http://www.casa7.com/info/
http://www.casa7.com/casa1/