5月5日(祝)〜11日(日)の日記



back to diary home

return to HomePage



5月11日(日): 一昨日、マンスリーレオパレスの CM の勘違いネタを書きました。
そしたら、今日、愛読している某テキスト系サイトの日記でも、まったく同じ内容が書かれてました。

良かった、とりあえず、誤解していたのは蒲田屋だけではないらしい。

まったく思いもかけないところで同士を発見してしまった、この安堵感は、筆舌に尽くしがたいものがあります。

まるで、土砂降りの雨の中、傘も持たずに全力で走っていたら、向こうから同じ境遇の人が走ってくるのを発見したときのよう。
我ながらよくわかりませんが。
↑Scroll Up



5月10日(土): ネタがない状態のことを

ネタギレ

と書くと、なんだかとても ぶちキレちゃってるみたい。
それとも、ネタでキレてるから、「ウソギレ」ってことか。

...そこのあなた、蒲田屋はネタが切れてるんだな、と思いましたね?

正解ですが。
↑Scroll Up



5月9日(金): 田中麗奈と西村雅彦の出ている、マンスリーレオパレスのテレビCM
今日初めて 30秒のバージョンを見ました。

30秒バージョンを見て初めて、田中麗奈が塗っていたのは

実はペディキュアだった

ことに気が付きました。

実際、リンク張ってみたら、オフィシャルページには、しっかりそう書いてあったんですが。

じゃあ今まで何だと思ってたんだ、という突っ込みはできれば避けていただけると助かるのですが。

いえ、わざわざこうして自らの恥をネタにしたのは、きっと同じ過ちを経験した人がいるはずだ、との思いからなのです。
みなさん、自分の胸にそっと手を当てて思い出してください。
ほら、あなたにも身に覚えがあるでしょう。

そして、みなさんが今後恥をかかないように、率先して懺悔をした蒲田屋に、惜しみない賞賛を浴びせてください。

それとも、もしかして、本当に蒲田屋だけなんでしょうか。



このコラムで毎日、他人の揚げ足を取っている蒲田屋ですが、さすがにこれは思いつきませんでした。

昔から、こういう団体の柔軟な発想には感服させられっぱなしです。
蒲田屋もまだまだですね。



そういえば、「最高!ブギウギナイト」にダンス☆マンは、いつ出るのだろう。

てゆーか、最近見ないなぁ...。
元々、裏方仕事の多い ミラーボール星人だからしょうがないけど。

好きなんだけどなぁ。



ひょんなことから、Becky というのは Rebecca のニックネームであることを知りました。

言われてみれば、超納得。

実は、すでに 7年近くも Becky! を愛用し続けている蒲田屋ですが、どうしてインストールディレクトリの名前が Rebecca なんだろう、と思っていました。
その理由が、やっと理解できて、すごくスッキリした気分。
いやー、知らなかったなぁ。

ちなみに、Virginia のニックネームは、Ginny だそうで。
あんまりかわいくないなぁ。

どっかのサイトで、日本人が「ヴァージニア」をニックネーム? で「ヴァニ」と呼んでたけど、それもイマイチ。

#あえて、「べき子」には触れないで終わる。

##NOKKO にも触れないで終わる。
↑Scroll Up



5月8日(木): また、セガの話。
あんまり、こればっか書いてもしょうがないけど、一度書いてしまったので。

えーと、結局、サミーとも合併しないそうです。

ちょっと安心したりして。
セガ単体の業績がいいわけじゃないけど、変なところと合併したら終わり(未来がない)だと思うので、それよりはマシかと。

合併後の社名について意見が食い違ったりするところを見ても、セガ側は漠然と理解しているフシもある。
要は(悪印象を与える)ブランド名ではなく、お金だけ欲しいってことだ。

後は、EA(エレクトロニック・アーツ)の合併話を逃げるだけだ。
ゲーム会社だけど、アメリカ人のセンスじゃ面白いゲームはできねえ。

てゆーか、個性のあるメーカーは、(お互いに)どことも合併できないような気がするんだけど。
例えて言うなら、

ソニーと松下が合併する

と言ったら、「え〜?!」と言う人が多いはず。

ホンダとカワサキとか(ありえねー)。
トヨタとマツダとか(ありえねー)。
マクドナルドとモスバーガーとか(うーん)。
アサヒとキリンとか(あったりしてー)。
ゲーマーとしては、同じ思い。

どっか、まるで関係ない企業の子会社になるのが一番よさげなのだがー。
それこそ、ホンダの子会社とか。
一緒にロボット作れるし(えー)。

往年のセガファンとして、今後が気になる話。
今後、どうなるにせよ、どっか同業者と合併するようなことがあれば、一部の開発者はスピンアウトして新会社を設立することを予言。



まったく脈絡ない組み合わせだが、ふと思いついたので。

假屋崎(かりやざき)省吾柏崎刈羽原発」って、かなり言えない。
早口で 3回繰り返すなんて、至難の業。
文章を見ないで、そらで言うのはさらに至難。

新しい早口言葉に。
文章に意味がないのが残念。



残念ながら、セガはもう終わりみたいです。
別に、ここに書くこともないんですが、数年後、「ほらね」と言いたい為に、書いておきます。

それはそうと、セガに限らず、ゲーム業界は冬の時代に入ってしまったようです。
ゲーマーとしては寂しい限り。



扶桑社の株が上がったりするのだろうか。



蒲田屋も、割と影響されやすい人なので、あんまり他人のことは言えないのですが。

高校時代、マンガや小説が好きな友人がいました。
彼は現在もそういう仕事をしているので、それはそれで立派な趣味だと思いますが。

その彼は、明らかにマンガや小説に影響されたセリフ回しをよくしました。
まぁ、場の雰囲気がそういうノリの時は「ほほえましい」で済んでたんですが、ある日、別の友人が彼をからかったとき、彼が本気で怒って

き〜さ〜ま〜!!

と、叫びながら追いかけるのを見るに至り、あまりにも芝居がかったセリフというのは、かえって説得力がないものだなぁ、と実感しました。

でも、それはもしかしたら、彼の表現力に問題があるだけで、やる人がやれば、それなりに決まるのかもしれない、という気もしていました。
それが最近、その考えは間違いであることがハッキリと実証されました。

映画、「あずみ」のテレビCM で、上戸彩が「きーさーまー!!」と言いながら、見得を切るシーンが流れています。

なんだ、誰がやっても、最高に間抜けなセリフ回しなんじゃん。

どんなに感情的に叫んでも、せいぜい、「きさまーーー!!」までが許容範囲だと思います。
上戸彩の表現力にも問題がある可能性もありますが、それは言わないでおいてあげます。
↑Scroll Up



5月7日(水): 「北海道はでっかいどう」並みに、言ってはいけないことのような気もしますが。

こういうニュースの見出しを見るたびに、

冬場じゃなくて良かった

と思うのであります。
変な誤解を招かないという意味で。

ただ、実際に爆発させたら、あんこが飛び散るだけで大した被害にはならないような気もしますが。



DoCoMo の腕時計型PHS 「リストモ」が、大人気だそうです。

余計なお世話ですが、「ウデンワ」のドクター中松は、さぞ悔しがっていることでしょう。
彼は DoCoMo に特許の侵害を訴えたのでしょうか。とても気になります。

が、バカバカしくて調べる気にはなれないので、ほったらかしにしときますが。



てゆーか、オロナインH軟膏の CM と、生茶の CM の男子中学生は同一人物ではないか。

もしかして、男子中学生ブームか?

多分、boco の CM でコロッケ食べてる男の子と、古いファンタの CM で、土手で「やってらんねー」とか言ってた中学生は同じ人のような気がするし。
こっちは、メーカーが同じだけど。

今年は、学ランに坊主頭が流行ると見た。



最近になって、急にパナウェーブのことを報道し出したのは、イラク戦争が終わってネタ切れになったから、という意見があります。
さもありなん。

で、テレビでは夜も朝もこのニュースばっかりなので、コラムのネタも、やっぱりこればっかり。

彼らは移動を開始したものの、当然のように、各県の自治体から入村拒否されています。
心情はとてもよく理解できますが、この際、彼らを

積極的に受け入れる

自治体とかあってもいいんじゃないかと思ったりします。

報道陣が長く滞在するので、地域の経済も活性化するし、彼ら目当ての 野次馬 観光客も集まるでしょう。
何より、1日に何度も村の名前が全国ネットで連呼されるので、一気に知名度アップ間違いなしです。

そうです、村おこしに最適なのです。

もし、受け入れを実施する村が現れたら、あの中津江村よりメジャーになると思います。
村長はリコール間違いなしですが。
↑Scroll Up



5月6日(火): よく、バーチャファイターの雷飛(レイ・フェイ)と、ドラゴンボールのクリリンが似てるという指摘がある。

さっき、家で PS2版の VF4 Evo. をやってて、その理由に何故かふと気付いた。
よく考えたら、どっちも、少林寺の僧侶をモチーフにしてるんだから、アレンジした結果が似るのは当然だろ、と。

これって、あれだ。
ブルース・リーをモチーフにしたキャラは、

どいつも似たり寄ったり

だってのと同じ。
っつーと、クリリンとレイ・フェイは、「少林寺」のリー・リンチェイ(現 ジェット・リー)あたりがモチーフか。

テレビCM における、典型的「男子中学生」のキャラが似てるのとか。
いや、これはちょっと違うか。

そもそも、イマドキ、あんな絵に描いたような中学生はいないよなぁ。

って、一体何の話だっけ?



また、パナウェーブのネタで、アレなのだが。

以前、何故よりによって大槻教授に話を聞くのか、という話を書いた
昨日、ベッドの中で、ふと気付いた。

おそらく、マスコミは、

スカラー波とは、プラズマのことです。

という答えを期待していたのに違いない。
相変わらず空気の読めない人だ。



どうしてテレビのニュースでは、高確率で噛むリスクを冒してまでも、わざわざ「白装束の集団」と呼ぶのだろうか。
「パナウェーブ研究所」って、自称だとしても団体名が明らかになってるのに。

「パナウェーブ」って名前が出たとき、松下は嫌がるだろうなぁ、とは思ったけど、ここまであからさまに避けるところ見ると、もしかすると本当にメディアが気を使っているのか。
それとも、松下が「やめてくれ」と圧力でもかけてるのか。
↑Scroll Up



5月5日(祝): 先週の「一言」で、さも、その日からワイルドアームズ Advanced 3rd. を始めたように書いてましたが、実は、やっと昨日始めました。

で、1年ぶりにやってみたら、これがまた面白すぎ。
あれこれ書いてもしょうがないんで、書きませんが、予想以上の面白さにハマりまくりです。

今週に入って、「一言」やコラムがなかなか更新されなかったり、面白くなかったら、間違いなく WA3 のせいです。
少なくとも、今日のコラムがこれしかないのはそうです。
↑Scroll Up



back to diary home

return to HomePage