5月19日(月)〜25日(日)の日記



back to diary home

return to HomePage



5月25日(日): またもや、「母さん」風。

ガッツ石松は、時代の流行に合わせて、ゲッツ石松に改名する柔軟さが必要なんだ。



蒲田屋のなんちゃって豆知識

「胃もたれ」というのは、一過性のものもありますが、その多くは、慢性胃炎から来るものです。
慢性胃炎は、慢性、すなわち、いつもその状態であり、ずっと治らないということです。

そのため、「胃もたれ」という言葉は、英語の immortal から来た言葉であるという説があるトカないトカ。

...あんまり真に受けないでください。
↑Scroll Up



5月24日(土): ただのシャレかと思ったら、本当にカルカッタはコルカッタに呼び方を変えたらしいですね。

って、どうやら 2000年の話らしいので、かなり今さらなんですけど。
すみません、蒲田屋は知りませんでした。



タバコの煙が健康に悪影響を与えることは科学的に立証されています。
ではなぜ、人前での喫煙は

傷害罪

にならないんでしょうか。
不思議で仕方ありません。

程度の差こそあれ、毒ガスなんだしさ。
てゆーか、催涙スプレー撒いたら傷害罪なんだから、タバコの煙だって同じだと思うんですがー。



去年、日記の休止期間中に「一言」で触れた(ような気がする)、PIZZA-LA のエビマヨのテレビCM。
今年も、またオンエアされてます。

別に突っ込みどころや笑えるところがあるわけでもないし、世間的には、あんまり評判のいい CM じゃないんですが、蒲田屋的には好きなんで、是非、温かい目で見てやってください。

って、何で蒲田屋がそんなことお願いしなきゃならないんでしょうか。



体が弱ってるときに、よく冷えたヤクルトを一気飲みしたら、腹を壊しました。
なんだか、とても納得がいかないのですが。
↑Scroll Up



5月23日(金): そう言えば、一時期騒がれてた、小泉孝太郎ってどこ行っちゃったんでしょうか。
蒲田屋は、そんなに芸能界に詳しくないので、実はどこかで人気を博してたりするのかもしれませんが。

ずいぶん前の週刊誌の見出しにも、そんなようなのがあったと記憶してますが、それっきりです。
厳しいですねぇ、芸能界。



先日、蒲田屋が幼稚園か小学生ぐらいの時に購入したと思われる、サンリオのキャラクターグッズが発掘されました。
何気なく、英語で書かれた文章を読んでみると、キティの双子の妹ミミィの存在が語られていました。

知らなかった、キティに 替え玉 双子の姉妹がいたなんて!!

で、探してみたら、ホントにオフィシャルな設定でした。
いやー、知らなかったなぁ。
みんな知ってた?

キティの男、ダニエルは知ってたけど...って、ハローキティのキャラクター紹介で紹介されてないじゃん。
もしかして、こっそり別れてた? 破局? これってスクープ?

とか思ったら、別ページで紹介されてました。
歴史が浅いせいか、なんだかぞんざいな扱いのような。

それはそうと、キティのプロフィールで、「得意な科目:英語」っていうのは、反則だと思います。
イギリス生まれで、ロンドン在住なんだし。
↑Scroll Up



5月22日(木): でも、消滅しなくても、ゴミの山にしかならないのも、過去にあったと思うんだけど。

AOL の CD-ROM とか。

...って、よく読んだら、記事中でも触れられてた。
みんな考えることは一緒。



48時間で「自動的に消滅」する DVD 技術に非難の声、というニュース

なんだ、ドライブの中で煙になって消えるんじゃなかったのか。
♪ちゃーんちゃーんらっちゃっちゃ...ちゃら〜〜〜ん(CM へ)



小林明子(モドキ?)の、

♪I'm just a ミツカ〜ン 金のごまだれ〜

で、初めて見る者をのけぞらせ、繰り返し見た者には苦笑の嵐を引き起こす、巷で話題騒然の、ミツカン金のごまだれのテレビCM。

その、ヒネりがきいているような、何も考えていないような、かなり微妙な替え歌ばかりが話題になりがちですが、蒲田屋は初めて見たときから、気になって仕方がないものがあります。
それは、出演者のスタッフロール。

野菜
  野菜サラダ

豚バラ肉
  冷しゃぶ

などと、表示されるんですが、これ、明らかに逆じゃないでしょうか。
だって、

徳川吉宗
  松平健

水戸光圀
  西村晃

って、書かれるのが普通だと思うんですけど。

#蒲田屋にとっては、水戸黄門と言えば西村晃なのです。

いや、記憶に頼って書いてるので、イマイチ自信はありませんが。
でも、普通に考えたら、役者の名前を伝えるためのものなんだから、役名の方が大きいのはおかしいですよね。

そりゃ、蒲田屋だって、いい大人なので、ごまだれの使用機会をアピールする必然性から、「野菜サラダ」や「冷しゃぶ」などの具体的な料理名の方を大きく書かなきゃいけなかったんだろう、ってことぐらいはわかりますよ。

CM としては仕方のない処置なのは理解できるんですが、それはパロディとしては邪道ではないかと思うのです。
パロディなら、元ネタのポリシーは徹底してマネることが重要で、マネられないときは、潔くやめるべきなのです。

そういう意味で、この CM は、パロディに徹し切れなかった中途半端さばかりが目について、どうにもいただけないと蒲田屋は思うのです。
アレな替え歌のせいもありますが。

相変わらず、つまらない主張をしてますが、よくできたパロディというのは、本当に感動するほど徹底してるものなんですよ。
と、知った風な口をきいて終わります。
↑Scroll Up



5月21日(水): 相変わらず、携帯電話には疎い蒲田屋ですが。

DoCoMo の次世代? 携帯電話、FOMA。
着メロならぬ、着ゴエで、「くよくよしてちゃいかんぜよ」とか「心はいつも太平洋ぜよ」とか言うのはどうでしょう。

名付けて、「FOMAくん」。

って、こんなネタが通じる人もあまり多くないと思いますが。
そもそも、ネタが苦しい。

#Web上で元ネタがみつかりませんでした...そんなにマイナーか。



♪ミはミイラのミ〜

だったそうです。
残念。

もういいって。
↑Scroll Up



5月20日(火): 校長への指導の内容が、

著作権的に問題がある

とかだったら、もっと面白かったのに。
ペギーさんに謝れ!! とか。

って、このニュースにこだわりすぎですか。



多分、

♪ミは皆殺し〜

だったに違いない。



こないだ見たテレビショッピングで扱ってた商品。
夏に向けて、紫外線をブロックする素材で作られたブラウスと帽子。
その名もズバリ、

UVブラウス」と「UV帽子」。

ちっともブロックしてねぇ!!
てゆーか、むしろ逆。日焼けできそう。

まぁ、こういうのってよくあるんだけど。

電子メールに添付されたウィルスを除去するための機能を持ったサーバのことを、つい、「ウィルスサーバ」と呼んでしまったり。

ちょっと違うけど、某テレビ番組の料理コーナーで、「今週の VIP素材」って言うのとか。
「UV」とか「VIP」とか、一つの言葉が持つイメージに縛られた結果ではないかと。
単に、外国語が絡むと、思考停止する人が多いだけなような気もするが。

この指摘を揚げ足取りと思うか否かで、あなたの言語力がわかる!
なんつって。

いや、揚げ足取りなわけなんだけども。



この先生、子供には人気があったと思います。

子供のココロを知るハイセンスな教師ではないでしょうか。校長ですけど。
とりあえず、フルコーラスの歌詞が気になります。



ずーさー(提案した手前、仕方なく使ってる)の問題で、台湾人医師がどうのこうの、と、連日報道されています。

第一報の時から気になっていたんですが、

濃厚な接触

という言葉は、何と言うか、その、実にアレな響きの言葉だと思います。
不思議な味わいのある言葉だと思いますが、こういうのが流行語大賞とかになったらどうしようと心配します。

どうもしませんけど。

#本来は、いかがわしい意味じゃないのは知ってるので、突っ込まないでください。
↑Scroll Up



5月19日(月): ホントは休みなのに、成り行きで土曜日に出社して他の人と仕事(会議とか)しなきゃならなくなったけど、当日の朝になって、やっぱりどうしても行きたくないなー、今日はゆっくり休みたいなー、という気分になってしまった場合。

慌てた様子で関係者に電話で、

「すみません、きゅうようで行かれなくなりました」

と告げるというのはどうでしょう。

もちろん、「急用」ではなく「休養」。
ポイントは、漢字ではなく平仮名でしゃべること。

正直とは言えないかもしれないけど、あながちウソでもないと思いますが、いかがでしょうか。
まぁ、それなりの良心の呵責はあると思いますけど。



間違いなく万人が思ったことだとは思いますが。
窪塚洋介が、3度目にして、やっと入籍に成功したというニュース

勝因は、窪塚洋介が行かなかったことではないでしょうか。
↑Scroll Up



back to diary home

return to HomePage