発行年月号 |
巻頭記事 |
協力会員の広場 |
その他特別寄稿他 |
---|---|---|---|
157号3年2月 | 手洗い、うがい、マスク、消毒は、もはや日常です | 緊急事態宣言期間中のサービス提供について 西野智子副代表 楽しく元気にステェイホーム | |
156号2年12月 | 収まらないコロナ禍訪問介護員にエールを | ながら運動で健康増進 西野智子副代表 現場-ING 活動記録から | |
155号2年10月 | コロナ禍の介護事業の苦闘 | まごころギャラリー 習字・渡邊知子さん(ご利用者)の作品 東京山の手まごころサービスの 「介護能力向上」のための取り組みについて:事務局より | |
154号2年8月 | 利用者にとって負担増になる厚労省「臨時措置」の是非 | 退職ご挨拶 菅原小夜子さん・ケアマネジャー |
現場-ING 活動記録から |
153号2年6月 | ”新型コロナ”が流行する中、さらに求められる訪問介護の役割 | 「新しい生活様式」の実践例より抜粋(専門家会議5/14)より 西野智子副代表 |
身のまわりを清潔に 新型コロナウイルス対策 |
152号2年4月 | コロナウイルスに負けることなくご利用者の支援に努めます | 新型コロナウイルス感染症対策について 西野智子副代表 |
現場-ING 活動記録から |
151号2年2月 | 2020年の健康を願い令和の春を楽しみましょう | 講演”「人生会議」を考える”に参加して 小玉恭子(ケアマネージャー) |
令和2年を迎えて 西野智子副代表 |
150号元年12月 | 介保法改正について利用者も事業者もともに考えよう | フレイルチェックについて 西野智子副代表 |
インフルエンザに罹らないための予防策は 参考:厚生労働省資料他 |
149号元年10月 | 8050問題について/参院選で重度障害の2名が当選 | 特別寄稿『食文化考』 内藤浩市さん(ご利用会員) |
現場-ING 活動記録から |
148号元年8月 | 健康に留意してこの夏をお過ごしください | 飯田民治さん 出来うる限りのサポートに努めます |
平成31年度定期総会のご報告 西野智子副代表 |
147号元年6月 | 令和と10連休 | 熱中症にご注意ください!! 西野智子副代表 |
現場-ING 活動記録から |
146号31年4月 | 消費税アップと介護保険 | 宮川幸子さん 肺炎になって思うこと |
現場-ING |
145号31年2月 | 介護の仕事の意味をかみしめて | 小林富美子さん 学んだことが全ての場面で生きている |
現場-ING |
144号30年12月 | 介護の人材不足と外国人介護者導入拡大は妥当でしょうか | 戸塚地域福祉会議活動報告 西野智子副代表 |
現場-ING 西野智子副代表 |
143号30年10月 | 必要なサービスを必要な利用者に届けられるよう努めています | 戸塚地域福祉会議活動報告 西野智子副代表 |
現場-ING 西野智子副代表 |
142号30年8月 | 嚥下が低下した高齢者に訪問歯科の活用を | 戸塚地域福祉会議に参加して 宮永敦子さん(事務局職員) |
平成30年度定期総会のご報告 |
141号30年6月 | 平成30年4月からの生活援助サービス制度化に於いてのまごころサービスの姿勢 | ― | 認知症高齢者の介護者リフレッシュ等支援事業について 介護トピックス 西野智子副代表 |
140号30年4月 | 軽度要介護者に厳しい平成30年4月からの訪問介護の報酬改定 | ― | 現場-ING(活動記録から) 介護トピックス 西野智子副代表 |
139号30年2月 | 平成30年をよい1年に | 石倉美由紀さん 生まれも育ちも新宿です。 |
急な入院等、緊急時の情報提供のお願い 西野智子副代表 |
138号29年12月 | 年の瀬に思うこと | 冬に流行する感染症対策 | 食の支援は意欲を活性させる自立支援です。 西野智子副代表 |
137号29年10月 | 介護保険制度改正動向と訪問介護の危機 | 現場-ING #1 (訪問介護員のリポートより) |
現場-ING #2 (訪問介護員のリポートより) |
136号29年8月 | 熱中症にご注意「私が熱中症になりかけた日」 | サービス提供責任者・西村晴美さんの地域活動 | 平成29年度定期総会のご報告 西野智子副代表 |
135号29年6月 | 本旨に反して混迷の一途をたどる介護保険法改正案 | ━ | 書評:「自然を慈しみ 人を愛おしむ(小西伸彦著)」 寄稿・内藤幸一氏(建築家・賛助会員) ガイドヘルプサービス従事者資格について |
134号29年4月 | どうなる介護保険 どうする介護職 | ケアマネジャー(介護支援専門員)のご紹介 笠原融子、菅原小夜子、須田聖子、小玉恭子 | 生活援助サービス・援助員研修の受講生募集のお知らせ |
133号29年2月 | 本年も、まごころサービスは直面する課題と向き合い精力的に取り組んでいきます。 | 牧野昌人さん。石川恵さん。龍崎美恵子さん。 どうぞよろしく! | 感染予防:ノロウイルスについて |
132号28年12月 | 逆風に負けることなくまごころサービスは使命をつらぬいてまいります。 | 吉野ゆり子さん 百聞は一食に如かず |
現場-ing |
131号28年8月 | 入道雲 | 常木圭子さん 「ありがとう、助かりました」 |
第15回通常総会のご報告 代表理事の交代ご挨拶 |
130号28年6月 | 東京山の手まごころサービスの明日に向けて | 木下ゆかさん 休日の過ごし方 |
現場−ing 活動記録から |
129号28年4月 | 馴染みの自然随順は奥武蔵 | 庄司純子さん 春の楽しみ |
新宿区介護予防 日常生活支援総合事業のご案内 |
128号28年2月 | 長命より長寿を目指そう | 西村晴美さん 心身ともに落ち着ける時間 |
特別寄稿 多喜貞子さん 106歳を迎える母を想う |