Re: (承前)Re: 馬が出た

投稿者[ ちょっと一服 ] 発言日時 [10月14日(月)21時49分24秒]

元の発言 [ Re: (承前)Re: 馬が出た ] お名前 [ 牛頭 ] 日付 [ 10月14日(月)09時13分05秒 ]


>> 筆者は騎馬民族論支持者らしいので「直接来た、という含み」もあるのでしょうね。


伽耶経由かな。

邪馬台国畿内説で,前方後円墳韓国起源説ですね。
ということは,安本学派とは対立関係かな。


# でも,箸墓から馬具が出たのでは畿内説危うしか。

>> 過去に誰かが記紀神話も200年くらいしか遡れないみたいなことを言っていませんでしたっけ。


そういう割り切り方による研究により整理をつける手法そのものが,
その結論とは別の芽を生じることもあるでしょう。

>> 大国主命などの逸話も4世紀の話でもないのでは?


活動の舞台が日本海側ですから,そういうこともあって,
4世紀の伝承を反映している可能性はあるかも。

そのうち,出雲とか北陸から,少し古い馬具が出るんじゃないすか。((^◇^))

>> 確かに馬具の副葬が古墳に現れる5世紀中葉以降は貴人・役人などの権力を誇示するものとして馬が存在した可能性は否めませんが、


宝といいますかね。

>> それより先に農耕用の馬具がああったのですから「権力の象徴」になったのは後世、中国の影響を受けてからでしょう。


いや,その農耕用の馬具にも,江南説すら出ているように,
中国文化の一環として流入したものかもしれないです。

(って牛かもしれないし)

政権中枢とは別の所で私的に使われていた可能性について,
確かに頭から否定することもないですね。

>> 要するに墓の内部以外から出てきた物は権力には関係ないのでしょう。


この辺りは,いろいろ考えている最中です。

>> 鐙も5世紀後半以降は権力をあらわすものだったが4世紀末から5世紀初めは権力とは無関係だったのでしょう。


専門家の感想としては,古過ぎると疑問視するものの他,
次のようなものですので,物流という視点は卓見でしょう。

それでも,「大和政権の中枢」という観点になっています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界最古の鐙(あぶみ)、桜井の箸墓古墳の周濠跡から出土
http://osaka.yomiuri.co.jp/nara/hakkutu/011201.htm

大塚初重・明治大名誉教授(考古学)は「大和政権の中枢で、情報伝達や物資
運搬などの有効手段として取り入れていたのでは。日本列島と馬文化のつなが
りを見直すべき」と驚き、馬の博物館(横浜市)の末崎真澄学芸部長は「馬は
、現代で言えば高級外車のロールス・ロイス以上の存在。人々は恐れ、権威の
象徴として極めて有効だったのでは」と指摘する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>> 韓国の馬具の発掘状況をよく調べてみる必要があると思います。


それは,まぁ,そうです。

>> 日本海・近畿周辺は辰韓と言うより高句麗、馬韓(百済)の方が縁が深い感じを受けますが。


この辺りは,時代によって,いろいろでしょうが,
ここでは,例えば,次のような情報を念頭に置いています。

漢字が出ていますネ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自然劇場きじま平/根塚出土の「大」の字土器片を考える
http://www.kijimadaira.jp/public_html/syoukai/bunkazai/doki.html

明治大学名誉教授>大塚 初重 さん(考古学)
 平成八年に渦巻状の飾りの着いた韓国伽耶系統の鉄剣が発見された根塚遺跡
は、韓半島南部地域と千曲川流域の木島平地方との古代における交流の事実を
示 す有力な考古学的証拠として著名となった。ところが今回、根塚遺跡から鉄
剣同 様、弥生時代後期の土器片(箱清水式土器)に「大」とヘラで刻書した文
字が発 見されたのである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


>> 辰韓は一衣帯水ともいえる北九州との関係が深いのでしょう。


それは,勿論でしょうが,一方,

朝鮮半島南西部(全羅道)つまり百済という地域が,
北九州とは意外に近い関係にある,という意味があるのでは?



その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]