●2001年度刊行物

【TOP画面へ戻る】


「テッペンカケタカ」

ちくじん達15人の創業戦国物語

異業種交流会「ちくじん」編

ISBN4-8068-0458-4
46判上製 208頁 1600

 

ちくじん三冊目になります『テッペンカケタカ』は、独立開業される方や第二の創業と革新的経営に挑んでおられる経営者に是非読んでいただきたくて作りました。この本は成功された経営者の回顧本ではありません。普通の人がある日突然独立を志したり、経営を引き継がなければならなくなった人たちの悪戦苦闘の話です。業種業態の違いや規模には関係なく、志を高く掲げて企業経営をなされていることに敬服いたします。

 一人で悩んでいても前進はありません。同じような志を持っている人は多いと思います。私たち”ちくじん”の人的ネットワークを活用していただき、元気な企業を立ち上げていただきたいと願っております。(あとがきより)

編者紹介 異業種交流会「ちくじん」
 創立は1992年12月。札幌で10名のメンバーでスタートした人脈交流会。当初は蓄人バンクとして毎月1回の勉強会が主体だったが、北海道拓殖銀行の破綻を境に「明るい話題を提供できるような会」の運営に転換し、名称も1999年にちくじんに改名。異業種交流会「ちくじん」を母体に、2000年9月北海道知事の認可により「企業組合ちくじん」を設立。
 現在インターネットを主体に全国に「ちくじん会員」375名が登録され、ちくじんメルマガバンクによるメールマガジンは1万人を超える読者を持つ。
■著書『返済不要資金獲得マニュアル』1999年4月(小社)『助成金天国』2000年4月(同)
■連絡先
 ちくじん本部
〒052-0054 札幌市豊平区月寒東4条19丁目1-57      TEL:011-854-5658 FAX 011-854-3228
 ちくじん東京
 〒140-0014 東京都品川区大井1-23-2 K&Sビル3F
TEL:03-3777-9595 FAX:03-3777-8860
※Eメール
  上家二三夫       kamiie@chikujin.net
※ホームページアドレス
  異業種交流会「ちくじん」  http://www.chikujin.net
  ちくじんメルマガバンク   http://www.mb.chikujin.net
  ちくじん東京支部    http://www.tokyo.chikujin.net/
  ちくじん関西支部    http://www.kansai.chikujin.net/
  企業組合ちくじん    http://chikujin.com
著者一覧
熊谷 豊(くまがい ゆたか)/小野 満俊(おの みつとし)/寺本 和生(てらもと かずお)/大久保 裕康(おおくぼ ひろやす)/平井 英孝(ひらい ひでたか)/越高 一夫(こしだか かずお)/西塔 秀幸(さいとう ひでひき)/柚原 照夫(ゆはら てるお)/菅 鉄夫(すが てつお) 豊島 徹(とよしま とおる)/小森谷 茂(こもりや しげる)/陰元 潤一(かげもと じゅんいち)/森本 元義(もりもと もとよし)/吉田 有(よしだ たもつ)/清水 政志(しみず まさし)/長谷川 章子(はせがわ あきこ)/濱田 有弘(はまだ ありひろ)
日刊工業新聞に紹介されました(2001/7/05)

目次


ユーゴスラヴィア 民族浄化のためのレイプ

ベヴェリー・アレン著/鳥居千代香訳

ISBN4-8068-0454-1
46判上製 168頁 1700

 

旧ユーゴスラヴィア戦争犯罪国際法廷設置の礎となった貴重な証言が初めて明かされる。著者のベヴェリー・アレンは国際法廷の顧問をしている。

著者 ベヴェリー・アレン(Dr.)BEVERLY ALLEN
コロンビア大学修士課程修了。州立カリフォルニア大学で博士号修得。カリフォルニア、スタンフォード、コーネル大学などで教えた後、現在シラキュース大学教授(イタリア語・比較文学)。旧ユーゴスラヴィア戦争犯罪国際法廷(オランダ・ハーグ)顧問。比較文化研究、人権、国際法、現代ヨーロッパと国境を超えた文化・文学の分野で活躍する。民族浄化レイプの問題では新聞・テレビ・ラジオでも活躍。
[著書]『アンドレーヤ・ザンゾット』
[編書]『ピエール・パオロ・パゾリーニ―異端の詩論』『反抗的なミューズ―中世から現代までのイタリア・フェミニスト詩』
[共編書]『改定イタリア―国家のアイデンティティとグローバル文化』
訳者 鳥居千代香(とりい ちよか)
愛媛県生まれ。中央大学博士課程修了。1978〜79年インド国立ジャワーハルラール・ネルー大学(J.N.U.)講師。1979〜82年国立インド工科大学(I.I.T)大学院博士課程留学。現在、ジャワーハルラール・ネルー大学社会学科博士課程研究員。帝京大学短期大学助教授。
[著書]『インド女性学入門』(新水社)
[共著]『女は世界をかえる』(勁草書房)、『わかりたいあなたのためのフェミニズム入門』(宝島社)、『アジアの女性指導者たち』(筑摩書房)ほか。[訳書]インド関係は、『焼かれる花嫁―インドの結婚』、『インド 寺院の売春婦』、『幼い未亡人』(以上、三一書房)、『インドの女たち』、『マザー・テレサ』(明石書店)、『インドのコールガール』(新宿書房)、『女一人世界を往く』(図書出版社)、『インド盗賊の女王 プーラン・デヴィの真実』(未来社)
イスラム関係は、『女性に天国はあるのか』、『あるフェミニストの告白』(以上、未来掾j、『0度の女―死刑囚フィルダス』、『神はナイルに死す』、『女子刑務所』、『目撃者』(以上、三一書房)、『イマームの転落』(草思社)、『アラブの女』(図書出版社)、『女子割礼』(明石書店)ほか。アメリカ関係は『ヒラリー・クリントン―素顔のファースト・レディー』(東洋書林)。ほかに『世界の女性』(家政教育社)。
目次


フランス社会運動の再生

クリフトフ・アギトン/ダニエル・ベンサイド著/湯川順夫訳

ISBN4-8068-0459-2
46判並製 352頁 2500

 

一九九五年十一月―十二月の大ストライキ闘争を転機として、フランスの社会運動があらたに登場してきた。労働組合運動の分野で「連帯・統一・民主」をかかげる独立組合などが確実に社会的影響力をもつ勢力として成長するとともに、失業者自身の団体、社会からの排除に反対する闘争団体、女性の権利を擁護する団体などの社会運動団体が次々と生まれてきたのである。これらの運動は、たがいにネットワークを結び合いながらヨーロッパ規模に拡大し、新自由主義と対抗して社会的ヨーロッパ建設にむかう闘いへと発展している。

目次


持続可能な社会をめざす

大量リサイクルでは資源循環できない

中村正子著

ISBN4-8068-0450-9
A5判並製 216頁 1700

 

 現在の私たちの目前には、破壊が進行しつつある地球環境と枯渇しつつある資源など、実に限られた条件しか残されていない。こうした限られた条件のもとで、いかに環境負荷を減らし、持続可能な社会を築いていけるのだろうか。二一世紀を歩み始めた今、大きな社会的・産業的なシステムから個人の暮らし方に至るまで、どのように変えていくのかが問われている。

 ゴミが出てきてしまった川下でどんなに後追いして対処しても、本質的な解決にはつながらない。川上の資源採掘や生産段階から、資源消費や資源循環、環境負荷、有害性などを考えた物づくりをして、極力ゴミとして出さない仕組みや暮らしをいかに形成するのかが問われているのである。

 本書では、ゴミ問題の案内書の役割をはたしながら、前著を書いてから一〇年たった現状を踏まえつつ、子供たちに手渡せる「持続可能な社会」への転換がいかに必要なのかをゴミ問題から考えてみたい。と同時に、マスコミなどでなかなか報じられないNGO市民団体の廃棄物・環境問題への取り組みを少しでも伝えたいと思う。

著者紹介:■著者 中村 正子(なかむら まさこ)
環境ジャーナリスト、目白大学・短期大学部非常勤講師。早稲田大学教育学部卒業後、雑誌編集を経てフリーに。一方で、地域運動、生協運動、市民運動などに参加し、現在も活動を続けている。

著書:『面白読本 どうするゴミ問題』柘植書房『地球環境読本』日本消費者協会『地球の未来はリサイクルできるの?』柘植書房新社
共著:『ゴミ問題へのシステムづくり』福島工業『地球時代の環境政策』ぎょうせい

目次


ステロイドを使わないアトピー治療をめざして

アトピー・ステロイド情報センター著

ISBN4-8068-0452-5
46判並製 248頁 1800

 

情報センターによる第三弾です。体験談から、ステロイド剤とはどんな薬なのか、アトピー性皮膚炎といかに付き合っていくか、ていねいに説明されています。皮膚科学会のガイドラインについても言及。なお、全国のアトピーケア病院の一覧表も載せています。

著者紹介:アトピー・ステロイド情報センター

連絡先
〒 530-0047
大阪市北区西天満3-4-5,402
TEL 06-6364-0275 FAX 06-6364-0311
[出版物]
『私たちはこうしてアトピーを治した』(エール出版)
『アトピー・ステロイドを考える』、『ステロイドを止めた理由』(柘植書房新社)(当ホームページ図書目録 2.暮らし、今日の社会問題に紹介)

目次


ぬかヅケで健康しま専科

石川 勉著

ISBN4-8068-0453-3
46判並製 96頁 952

 

これから料理に挑戦する初心者から、熟年のこだわり料理人まで、世の男性諸君によびかける。奥深い健康食品「ぬかヅケ」を食卓に復権させよう。ぬか床からツケ方までを丁寧に指導、あわせてぬかヅケ本舗から、熟成されたぬか床を購入できる。生きがいは健康から!

著者紹介:石川 勉(いしかわ つとむ)

新潟県、新潟市出身。
1963年3月、青山学院大学経済学部卒。
同年4月、関西ペイント(株)入社。
1999年9月、同社を定年退職。
2000年1月、新潟県上越保健所よりぬかヅケの製造、販売の認可を得る。
2000年7月、財団法人健康・生きがい開発財団より、健康生きがいアドバイザーとして登録される。

現在、古くて新しいぬかヅケの復活に尽力中。

目次


中国自動車産業の発展と技術移転

丸山惠也編著

ISBN4-8068-0449-5 C0033
A5判並製 302頁 3800

 

現在の中国の自動車産業の基本方針はきわめて明確であって,それは自動車の国産化政策であり,外国メーカーの中国進出の認可条件もその国産化への寄与度を基準とするものであることはいうまでもない。こうした中国の自動車国産化の願いは正当なものである。自動車産業は日本でもそうであったように,多くの先進工業国においては基幹産業として,これがその国の工業化の原動力となってきたのである。したがって,中国もこの自動車国産化に総力をあげて取り組んでいるのである。日本の自動車メーカーはその国産化の推進を技術的に支援することで,そのことに大きく貢献できるのである。そして,中国自動車産業の発展に寄与し,中国との新たな関係を構築しつつ,日本の自動車産業も発展できる道を模索していかなくてはならない。

 本書は中国の自動車産業の発展を実態的に明らかにし,先進諸国からの技術移転がいかなる影響をその発展に及ぼしてきたかについて解明しようとするものである。(本書はしがきより)

編著者紹介:丸山 惠也(まるやま よしなり)

1934年 北海道に生まれる
1974年〜2000年 立教大学教授
2000年 東邦学園短期大学学長
立教大学名誉教授、経営学博士

[著書]『日本的経営――その構造とビヘイビア――』日本評論社,1989年『日本的生産システムとフレキシビリティ』日本評論社,1995年
『東アジア経済圏と日本企業』新日本出版社,1997年,他
[編著]『アジアの自動車産業』亜紀書房,1994年
『比較研究 日韓自動車産業の全容』亜紀書房,2000年
『現代日本の職場労働』新日本出版社,2000年,他

執筆者一覧
丸山惠也  東邦学園短期大学学長
序 論「中国自動車産業の発展とその特徴」
趙 容   日本大学商学研究所研究員
第1章「中国自動車産業の史的展開」
馮 雲翔  中国第一汽車
第2章「一汽におけるトヨタ生産方式の導入と管理・生産システムの展開」
翻訳:趙 容(第1〜2節),劉 永鴿(第3〜5節)
李 文海  中国第一汽車
尹 志方  中国第一汽車
第3章「一汽集団の形成とその発展」
翻訳:趙 容
肖 威   関西国際大学専任講師
第4章「技術導入と天津汽車」
藤本隆宏  東京大学教授
李 春利  愛知大学助教授
第5章「中国国有企業の製品開発システムに関する一考察―第一汽車と東風汽車の事例研究を中心に―」
陳 晋   天津商科大学助教授
第6章「中国トップ4自動車企業の成長戦略比較」
劉 永鴿  作新学院大学助教授
第7章「中国の自動車企業と日本的生産システム」
加茂紀子子 日本大学専任講師
第8章「日本自動車企業の対中戦略」

目次

【TOP画面へ戻る】