くだけたお話のページ!(雑記その他)
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。
(基本的に気軽な雑記です)
大体週に1回は更新したいです。
ここの更新は更新履歴に載せないですけど
よかったら読んでくださいまし。
[こちらはバックナンバーです]
 

(2014/11/09)
[こんぶの日、
(2014/11/02)
[レントゲンの日(11/08)]
(2014/10/27)
[読書週間]
(2014/10/20)
[あかりの日(10/21)]
(2014/10/12)
[世界食糧デー]
(2014/10/06)
[缶詰の日(10/10)]
(2014/09/29)
[噴火]
(2014/09/21)
[藤ノ木古墳記念日(09/25)]
(2014/09/15)
[バスの日(09/20)]
(2014/09/08)
[全国下水道促進デー(09/10)]
(2014/09/01)
[防災の日(09/01)]
(2014/08/25)
[文化財保護法施行記念日
(08/29)]
(2014/08/18)
[献血の日(08/21)]
(2014/08/11)
[夏季休業(08/09-17)]
(2014/08/04)
[太陽熱発電の日(08/06)]
(2014/07/28)
[蓄音機の日(07/31)]
(2014/07/21)
[熱中症注意]
(2014/07/14)
[お盆]
(2014/07/07)
[七夕、そうめんの日
        (07/07)]
(2014/06/30)
[うどんの日(07/02)]
(2014/06/23)
[国際麻薬乱用撲滅デー
        (06/26)]
(2014/06/16)
[考古学出発の日(06/20]
(2014/06/09)
[梅雨]
(2014/06/02)
[歯と口の健康週間日
      (06/4-10)]
(2014/05/26)
[エベレスト征服記念日
        (05/29)]
(2014/05/19)
[小学校開校の日(05/21)]
(2014/05/12)
[種痘記念日(05/14)]
(2014/05/05)
[こどもの日]



[上へ]
[更にバックナンバーへ行く]

[元の最新のくだけた話にもどる]

(2014/11/09)
[こんぶの日、生コン記念日(11/15)]こんぶの日、生コン記念日
11月15日は昆布の日と生コン記念日が重なっててどっちも
面白かったし、昆布の方は以前にも書いたので両方。

まず昆布のほう(以前とと重複します)

 決めたのは こんぶネット 参照

さて、なんで重なってるのにわざわざまたと言うと、単にこの
動画が好きだから

 サイエンスチャンネル、THE MAKING

  ・おぼろ昆布ととろろ昆布ができるまで

  ・こんぶ菓子ができるまで

こういう何か作ってるのは何回見ても面白いもので、特に
こんぶの加工してるのはブロックみたいにしちゃったりで
面白いです。

で、生コン記念日、決めたのは全国生コンクリート工業組合
連合会と全国生コンクリート協同組合連合会

 サイトはこちら ZENNAMA

上記でも書かれている様に生コンは半製品で届けられて
施工現場で練るのと比べてセメント、骨材を現場に貯蔵し
なくていい、現場にコンクリート製造の技術者が要らない、
材料の購入の手間が掛からず、いつも安定した品質という
利点があるとのこと。

さて、ちょっと生コンに限定しちゃうと書くことがあまり無く
なってしまうのでコンクリート一般の話題で少し。

まずこちら、お馴染みサイエンスチャンネルさんより

 匠の息吹を伝える〜"絶対"なき技術の伝承〜 (75)
    コンクリートの船は浮かぶか?
  〜コンクリートの開発・研究に賭ける匠たち〜

上記ではコンクリートでカヌー作ってます。色々なコンク
リートにまつわる話も聞けるのでなかなか興味深いです。

ところで、コンクリートの船ですが、第一次大戦のあたり
から技術的にはあって、第二次世界大戦下の日本でも
4隻作られて、そのうちの2隻が現存しているそうです。

 Wikipedia 武智丸

もうちょっと中とか見たいなと思って調べたら丁度最近
中に入った記事がありました。
こちらの方では中からの写真が紹介されてるので構造も
よく見れます。

 DailyPortalZ
  廃墟化したコンクリート船「武智丸」を見に行く

戦時下の物不足は大変なものだったんでしょうね、実現
には至りませんでしたが氷の船なんて計画も有ったりします。

氷と言っても普通の氷では無くおがくずや紙等を混ぜた
パイクリートと言われるものですが強度等はかなりのもの
だったようです。

 Wikipedia パイクリート

戦時下の物不足となると色々工夫するものですね、今後
そういう羽目にならないことを祈りたいものです。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/11/02)
[レントゲンの日(11/08)]レントゲンの日
1895年11月8日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士
がエックス線を発見した日です。 

さて、X線は医療や色々なものの検査にとても役に立ってくれて
文化的な生活には欠かせないものなですが、当然放射線なので
影響もあります。

でもと日本ではあまりその影響の面を重く受け止められて来ま
せんでしたね、少なくとも3年半程前の震災以前は、あれ以降
みんな放射線という物を今一度見直してみる機会が出来た訳で、
医療被曝について初めて考えた方も多いことでしょう・・・はい、
私もです。バンバン無駄に受けましたよ頭部も内臓もorz

まあ浴びちゃったものは今更仕方ないんですが、今後については、
特にお子様なんかは無駄に浴びない方がいいのは確かですね、
一度無駄な医療被曝について調べてみることをお勧めします。
(注:「無駄な」です、必要なものも当然あるので極論はいけません、
 ・・・最近これくらい念押さないといけない風潮)

と、これだけではつまらないので、ちょっと関係したお話をTEDの
トークからご紹介、簡単に内容をご紹介しますが、読み飛ばして
動画をご覧になっても結構です。(見れない環境の方の解説です
ので)

レントゲンの黎明期に アリス・スチュアートという女医さんが
おりまして、小児ガンの原因を探るべく統計調査を行っていました。

得られた少ない予算の中で慎重に慎重を期して研究を行って
いった結果、胎児期にレントゲンを受けた子供の発症率が高い
ということが分かったのです。

ということで、これを発表したのですが、それが改まったのは
なんと25年後、医師は患者を救うためと思ってしたことが結果
としてその逆になっていたことを認めるのが大変だった訳です。
それにしてもこの女医さん、よくそんなに何年も頑張ったもの
ですね、実は彼女には対立する相手が居てその存在こそが
力になっていたということなのでした。

詳しくは このTEDトークを
マーガレット・ヘファーナン: 対立の意義(サイトが軽い)
(本家:マーガレット・ヘファーナン: 対立の意義

ちなみにこの同じ講演者の

マーガレット・ヘファーナン: 「意図的な無視」の危険性
(本家:マーガレット・ヘファーナン: 「意図的な無視」の危険性

もお勧めです。アメリカのモンタナ州リビーという街で何故か
みんな早死にしてしまう、そして医者に行くとどうも妙な検査
もされてしまう、それを発端にその地域の鉱山で掘り出され
町中で断熱材や土壌改良剤に使われていたバーミキュライト
に含めれているアスベストの毒性に気付いてしまったゲイラ・
ベネフィールドという女性の話です。

それを証明し発表した結果、何と意外な展開が待ち受けていま
した。街の人は自らの命に関わるその結果をあからさまに無視し、
彼女を排斥しようとまでしたのです。
これは人類共通の「意図的な無視」というものによるもので
人の持つ性質だそうです、そして今も世界中で大小の規模で
起きている事だそうです・・・心当たりがありますよね。

同様の例でもっと昔。センメルヴェイス・イグナーツ氏の話も
とても興味深い物かもしれません、イグナーツ氏については

 ライフハッカーの 客観的に自分を見るためにすべきこと

の記事で紹介されてますが、こちらはご本人にはかなり悲劇的
なラストになってしまったようです。

ついでと言っては何ですが、もう一つ意図的な無視と関係ある
TEDの講演をご紹介、超巨大なリスクについてのお話です。

何年か前の話ですが、メキシコ湾のBPの油井が壊れて膨大な
油が海中に噴き出し続けて何日も止める術が無かったことを
憶えている方も居るかも知れません、このことのように「我々は
何故取り返しの付かない超巨大なリスクに賭けてしまうか?」
について詳しく解説してくれます。これは今日本の抱えている
原発再稼働の問題とも通底するものがあり、かなり耳の痛い
内容ですので是非。

ナオミ・クライン: リスク依存症
(本家:ナオミ・クライン: リスク依存症

ということで、内容的には文化の日とも関連するのかなという
話でした。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/10/27)
[読書週間]読書週間
読書の秋ということで読書週間が始まります。

 公益社団法人読書推進運動協議会 読書週間

ということで読書について色々、当然ながら最近の話と
なれば電子書籍、楽天「kobo」やAmazon「Kindle」等
数社から出ています。

koboは外国の会社を買収して持ってきたものだったためか
滑り出しはちょっと不安定だったけど最近は安定したみたい、
Kindleのほうは順調に進化を重ねています。

さて、こういった電子書籍はどうなのよと言うと本自体の値段に
関しては意外と紙のと変わらない感じ、これはどうしてもの本の
出版業界のほうで嫌がってるという背景があるようです。

外国なんかだと当然紙の本のように材料費や配送料が掛か
らない分だいぶんお得。

ところでこれらの本、普通の本とはちょっと違って注意点も
あります、まず本を購入してるのでは無く、「読む権利」を
購入してる点、その為実際あったことですが電子書籍を提供
してる会社が無くなると読めなくなってしまいます。既に何社
か撤退しているのですが、殆ど保証も無く消えてしまった
なんて洒落にならない例もあります。
それと、普通の本と違い「回収」出来てしまう、先日もあり
ましたが何かの理由で本が回収の憂き目に遭った場合、
普通の本だと完全回収は無理だけど、電子書籍はスッパリ
消えて無くなりますので注意。

まだ淘汰と模索の真っ最中って感じなので沈む船に乗っ
ちゃうと大変な感じです。

では、利点はと言うと読みたい本が扱われていれば何時でも
すぐに購入して読めること、そしてスマホや専用の端末の
どれでも読めることだと思います。

基本読書のデータははそれぞれの電子書籍の提供してる
会社に保存されてるのでスマホで途中まで読んだものは
別の専用端末で開いてもちゃんと今読んでるとこから開き
ます。この点は複数の端末が同期されてるのでとても便利、
あと文字の大きさや白黒反転も出来たりするので、見易い
環境を選ぶことが出来ます、目に優しいですね。

これらの端末、大体5,6千円くらいから出てて、安いのは
白黒の電子ペーパーというもので表示されてます。この
電子ペーパーは表示してる時も電気食わないので数週間
電池が持っちゃったりします(一番安いのはバックライトが
無いので暗いとこでは読めないので注意)。

で、ちょっと高めの2万円からのAmazonのKindle Fire
って機種だとカラーで(実態はAndroidのカスタマイズ版)
映画やドラマのレンタルや購入も出来ちゃったりします。
ただこの「購入」も本と同じで実体がある訳ではありません
けど、あと画面の大きさを気にしなければ結構便利に使える
ものだと思います。

白黒は価格も安いですし、既にスマホやタブレットを持って
居る人はそれにアプリを入れるだけで使えますのでこの
機会に試してみるのもいいかもしれませんね。

・・・上記のkoboやKindleの他にも出てますが、白黒の
   表示のは同じ電子ペーパーというものです。
   それぞれサービスや得意分野がありますが、koboと
   Kindleは使ったことあります(今はKindleメイン、
   koboは初期のイマイチの時に使っちゃったので
   持ってる端末が古いので)。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/10/20)
[あかりの日(10/21)]あかりの日
10月21日はあかりの日、あのエジソンが電球を実用的な
ものにした日です。

さて、昨今では電球とか明かりと言っても色々なものがあり
ますね、LEDや蛍光灯、面白いものでは内側をピカピカに
磨いた煙突みたいので屋根の上の光を集めて部屋の中に
導いて明るくするのや、その超簡略版のペットボトルに水を
入れたのを屋根に貫通させちゃうものまで。
グローバルボイス 「ペットボトルで貧民層の家庭に明かりを」

ちなみに他の所ではどうかは知らないんだけど、関東の
節電は板に付いちゃってる気がします。駅の新幹線とかの
案内板なんか震災前はピカーっと光っていたんですが、
あれ以来光ってないみたい、でも基本的に他の明かりで充分
読めるので全然問題無いんですよね、で そのまま天井を
見上げて見れば二つに一つとか凄いとこは五つに一つ位に
電灯間引いちゃってある、それでも意外と暗いと感じないし
下手すると気がつかない、震災前はどんだけ明るかったんだ
という話ですよね。

もちろんその間に電球自体も改良されて少ない数でも補える
位になってたりもするんでしょうが、それでもけっこう驚きです。
たまにふと天井見上げてみて空いたソケットや点灯してない
とこの多いとこを見ると、やれば出来るもんなんだなと思わさ
れます。

あ、あと家電量販店のテレビ売り場も無駄に全部にスイッチ
入れておくことは無くなりましたね、目立つのとか売り出しの
を選んで電源入れてるようです。・・・これは買う側にも少し
うれしいことですね、まあ普通に買う分にはどうでもいいですが
違ってくるのが店頭の展示処分品、昔の展示処分品と言えば
画面が焼けちゃうくらい四六時中つけっぱなしでくたびれてる
ものだったけど、なるべく消してるエコ展示をやってるとこの
ヤツはまだまだ元気な製品、展示処分品とかお得に買うのが
好きな方はエコ展示してたかどうかも気にしてみるといいかも。
(新品じゃ無きゃやだって人には関係無いことですけどね)

というわけで電気を無駄にしないように明かりをこまめに消し
ましょう。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/10/12)
[世界食糧デー]世界食糧デー
えーと、まずは10月になった訳ですが、本題に行く前に
雑談的で個人的な主張をひとつ、

(# ゚Д゚)<「9月中旬から来年の手帳とか
        カレンダー売るの禁止にしろ!」

・・・ハァハァ。
せめて11月からにしてほしいですよ、忙しないったらありゃ
しない。

で、本題、10月16日は「世界食料デー」です。
国際連合食糧農業機関によると

世界食料デー(WFD)についてより引用
>世界の食料問題を考える日として国連が制定した日、
>それが毎年10月16日の「世界食料デー」です。1979年の
>第20回FAO総会の決議に基づき、1981年から世界共通の
>日として制定されました。
>
>世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権
>である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に
>広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを
>目的としています。

ということだそうです。

「世界食糧デー」のサイト 、 ハンガーゼロ というサイトも
ありました。・・・なんで同じテーマのサイトが複数有るのだか
よく分からないけど。

アフリカ北東部のほうとかまだ飢餓が問題なんですね、
この辺の関係は2011年のこちらの講演が参考になるかも

 TED ジョゼット・シーラン:今こそ飢餓のない世界を

ついでにちょっと関係してる読み物のご紹介

世界のニュースを双方向に翻訳してくれる
グローバルボイスオンラインというサイトの

「貧しくてかわいそうな人たち」? 前向きなニュースで
 開発援助の見方を変える

という記事、援助についてのちょっと違う方向からの視点を
見せてくれます。

さて、休日言うことで合わせ技で食の映画のご紹介

 「キング・コーン」

私たちが普段食べているものの原料「コーン」、ぱっと思い
つくのはよくある焼きトウモロコシとかですね、ところが実は
アメリカの超大規模の農業で生産されるコーンは肉でも
スナックでも甘味料でも燃料アルコールでも、そして皆の
身体もコーン漬け、驚きのドキュメンタリー映画です。
お時間あったら是非どうぞ。

おまけ、特設のほうの動画もお時間あったら是非

   これ

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/10/06)
[缶詰の日(10/10)]缶詰の日
地震だ噴火だ台風だと(そのどれもが意外に簡単に原発
に影響を与えると明らかになったのも困ったものですが)、
そんな時こそ食の支えになってくれるのが缶詰です。

なんせ衛生的だし日持ちするし、他に何かしなくてもまず
開けさえすれば食べられる、以前は缶切りが無いなんて
落ちが付いたもんですが、最近はパコって簡単に開く!

そういえば秋葉原名物でおでん缶やラーメン缶ってのが
あるんですが、このラーメン缶もまんざら震災と無関係では
ないそうです。

「らーめん缶」の生みの親、麺屋武蔵の店主・山田雄氏に
     開発秘話を聞く! ASCII.jp

 ウィキペディア ラーメン缶

非常食にラーメンってのは日常の味でありがたそうですね。

おっと、肝心の缶詰の日の由来を忘れてました。決めた
のは「公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会」
さんです。
ここのサイトの Q63. 「缶詰の日」はいつですか? より

>北海道開拓使は、1877(明治10)年、札幌市の北、
>石狩市に、我が国初の缶詰工場、石狩缶詰所を設置し、
>米国から招いたケプロンの推薦で、技術者U.S.トリートと
>助手のW.S.スウェットを指導者として、缶詰機械を組立てて
>据え付け、容器の缶を作り、石狩川で獲れたサケを原料に、
>缶詰の製造を開始しました。この日が、同年の10月10日です。

とのことで、さいしょは鮭缶だったんですね、このサイトは
缶詰の事について読み物が沢山あっておすすめです。

缶自体の歴史については「日本製缶協会」のサイトの
製缶技術の変遷・金属缶の歴史 のところにあります。
元はと言えばあのナポレオンが遠征時の新鮮な食料の
確保の為に保存方法を開発させて、それにより瓶詰めが
できて、それがより扱いやすい金属缶になったんですね。
こちらのサイトも缶自体の事が色々書いてあって興味深い
です。

で実際に缶詰を作ってる動画はないものかと調べたら
いっぱいありました。以下サイエンスチャンネルさんの
THE MAKINGシリーズより検索したら
 ・イワシの缶詰ができるまで
 ・コンビーフの缶詰ができるまで
 ・パイナップルの缶詰ができるまで
 ・コーンの缶詰ができるまで
 ・みかんの缶詰ができるまで
 ・缶詰ができるまで(ツナ)
 ・缶コーヒーができるまで
 ・トマトジュースができるまで
っと出はでるは、どんだけ缶に頼ってるかって感じですね、
それぞれ詰めてからの巻き締めと殺菌は同じようなもの
なんですが、それ以前の段階の処理が面白いです。

特にパイナップルの皮むきとかの加工やコーンの粒外しの
機構が面白かったです。

ちなみにご自分で缶詰を作ってみたいという方はDIY用の
缶ロール機が売ってたりしますので検索してみると手頃な
のが見つかるかも知れません、非常用の品やプレゼント用
等に使うと楽しいかもしれませんね。。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/09/29)
[噴火]噴火
御嶽山の噴火には驚かされましたね、ニュースでは

御嶽山噴火 地震活動の予兆あったが
 …噴火の記録乏しく予知できず Yahoo!ニュース
>気象庁によると、御嶽山では9月10日ごろに山頂付近で
>火山性地震が増加し、一時は1日当たり80回を超えた。
>しかし、その後は減少に転じた。マグマ活動との関連が
>指摘される火山性微動は噴火の約10分前に観測されたが、
>衛星利用測位システム(GPS)や傾斜計のデータに異常は
>なく、マグマ上昇を示す山体膨張は観測されなかった。

だそうです。これ結局の所予測なんてのは無理という話なんで
すよね、ところが原子力規制庁と九州電力さんは予測出来ると
言って再稼働の方針なんですが(ちなみに稼働状態から止めて
燃料運び出すのには5年くらい掛かるからそれ以上前に確実に
予知しないとダメ)。

確実に予知しないといけない火山はこちら

【図解・社会】川内原発周辺の火山とカルデラ(2014年7月)
                          時事ドットコム

ちなみに桜島のとこの姶良カルデラ、もの凄い噴火で本州全土
に火山灰が降ったので考古学なんかでは地層を調べていつ頃
のものか調べる時の参考にしてるそうです。これはこれで便利
ですが、噴火の当時はお膝元の九州は一旦滅びちゃったそう
です((((;゚Д゚))))ガクブル。

さて、今回の御嶽山、気象庁の「ホーム > 知識・解説 > 火山
のとこにある「各火山(噴火警戒レベルが運用されている火山)
のリーフレット」に御嶽山の噴火警戒レベル(PDF)があります。

こんなのあったんですね、地震と台風くらいでしか気象庁のとこ
見たこと無いんで知らなかった。他の山や全般の解説もあるので
山へ行く人は一応目を通しておくといいかもしれません。
御嶽山の噴火自体現時点で収まっていないし、地面の状態や
観察の技術も時々刻々と変わるのでこの内容も時々見直した
ほうがいいかもしれませんね、いずれにしても日本が地震と火山
の国だと再認識させられます。

ついでにこちら
 火山災害から命を守るために〜避難計画を知る大切さ
                  政府インターネットテレビ

3.11の震災以来もう何処か噴火するだろうって話だったんですね、
それも今までよりリスクは高まっているとは・・・っと警戒してても
予知できなかったわけですね。

おまけ:
 色々実感を持った上で改めて見てみると興味深いかも
 原子力施設における火山活動のモニタリングに関する検討チーム
 (とても分かり易いかも知れない)

御嶽山は少しでも被害が少なく済むといいですね、他の火山も
噴火しませんように。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/09/21)
[藤ノ木古墳記念日(09/25)]藤ノ木古墳記念日
9月25日は藤ノ木古墳記念日だそうです。
っと書きつつも全然知らないのでとりあえずGoogleで検索、
今は便利なもので航空写真も見れます。

藤ノ木古墳
   Googlemap(航空写真)より引用、藤ノ木古墳

まん丸ですね、横から見ると甘食のような感じもする、ちなみに
Googlemapさんのストリートビューがグルッと周りを回ってるので
現地に居るみたいに色んな方向から見ることができるのでお試しを。

 ウィキペディア 藤ノ木古墳

未盗掘で見つかった円墳なんですね、上記の項目には第3次の
調査までが載っていますがその後のもありました。

 奈良県立橿原考古学研究所の発掘情報のところ

  第4次 斑鳩 藤ノ木古墳 現地説明会資料(2001年4月14・15日)
  第5次 斑鳩町藤ノ木古墳調査 現地説明会資料(2003年11月22日)
 附属博物館では常設の展示もあるんですね
  奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

もう調査が済んでるのかと思ったらつい最近の記事が
 被葬者は2人とも男性 - 藤ノ木古墳の人骨を分析
               奈良新聞 2014年月27日 

それにしても石棺そのものもですが、よくこれだけの大きな岩で
石室を組み上げたものですね、今工事しても結構大変なんじゃ
ないでしょうか。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ とここまで書いて何ですが、正直歴史苦手で
知らない事だらけで書くことが無くなってしまいました。

なんか資料のリンクだけみたいになってしまって申し訳ない、精進
しますm(__)m。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/09/15)
[バスの日(09/20)]バスの日
日本バス協会によると9月20日は「バスの日」だそうです。
で、イベントがあるようですよ

 日本バス協会
  バスフェスタ2014inTOKYO
   (2014年10月4日(土)東京・代々木公園ケヤキ並木)

バスのデザインなんかも募集してたんですね、今年はもう締め
切りすぎてるけど、来年もまたやるかも知れないから憶えて
おくといいかもしれませんね。

日本バス協会さんのサイト自体もミニ知識とか歴史とか載ってて
結構面白いです(日本のバスは110周年なんですね)。

動画が何かあるかなと探してみたらちょうどいいのが、最近の
バスとノンステップバスについての詳しい動画がありました。

 サイエンスチャンネル

  極限のクルマ技術 Extreme Vehicles(9)路線バス
      (YouTube直は こちら

  夢をつむぐ人々
   (14)人と環境にやさしい乗り物 ノンステップバス
      (YouTube直は こちら

バスも人に優しく進化してるんですね、色々工夫してるのも
凄いです。

さて、この歴史のあるバスですが、今後の先進的な都市には
欠かせない存在であり、民主主義の象徴なのだそうです。
それはいったいどういうことなのか、ボゴタ市の前市長による
TEDの講演でそのことについて丁寧に説明してくれています。

 TED 何故バスが活きた民主主義の象徴なのか

今迄の視点と違う視点で実際に成果を上げている話なだけに
「なるほど」と思わせてくれます。

これからも公共交通としてのバスが発展していくといいですね。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/09/08)
[全国下水道促進デー(09/10)]全国下水道促進デー
9月10日は全国下水道促進デー・・・なんですけど、肝心の
国土交通省は古い情報しか出てこない、国の機関のサイトは
こういうこと多き気がする、担当とかが首尾一貫してないのか
中でリンク切れしてて情報が出てこなかったり結構面倒。

さて、9月10日の由来は

”下水道は、その役割の1つとして雨水を排除することによる
「浸水の防除」があり、 このため、豪雨による浸水被害の発生
しやすい台風シーズンの二百二十日にちなみ、 9月10日
とされており、下水道促進デー創設当時、 浸水の防除が
緊急の課題であったことがうかがわれる。”

とのことですが、ここ数年でも同じ事が緊急の課題になって
いますね、昔と違ってインターネットで河川に設置された公の
カメラや個人の方の公開してくれてる情報なんかも見れる様に
なったのでよりリアルタイムで危機的な状態を見れるように
なりました。

ライブカメラ 河川 等で検索すると沢山出てきますがとりあ
えず2つ

 LiveCamJapan

 カメ探

どちらもリンク先は公のカメラとかですので画面の構成や
撮影時間は色々です。ご自分の気になる川のカメラを見つけ
たらブラウザのお気に入りにでも登録しておくと雨の日などに
安心できるかも知れません。

ところで、下水道というと主にアメリカで下水道に巨大ワニ
が住んでいる都市伝説がありますね、何でもペットとして飼っ
てたのが捨てられて暖かい下水道で生き延びたとか言うやつ。

で、日本ではどうかというと先日の豪雨関連でこんなのが

80センチのワニガメ捕獲 京都、増水で流れつく? 京都新聞

ワニじゃなくてワニガメでしたが人の指なんか噛みちぎっちゃう
力があるそうだから危ないですね。

いずれにしても元はペットだったんだろうに困った物です。
似たようなのではピラニアなんてのも、基本的にピラニアは
日本の冬は越せないんだそうですが下水に流れる温排水
や水が温かい場合にまれに生き残るそうです。

なんか気象が熱帯に近づいてる感じがあるから今後生き残るの
増えるかも知れないですね・・・その前に飼ったら捨てるなって
ことですね、今までいなかった危険な生き物に囓られるのは
まっぴらです。・・・あまり下水道とは関係ない内容に脱線して
しまった。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/09/01)
[防災の日(09/01)]防災の日
9月1日は防災の日ということで地震の話と思ったけど火山が
色々盛り上がってるので火山の話(最近多いし29日にはパプア
ニューギニアでタブルブル山ってのが噴火してますね)。

ところで、火山の噴火の中でも今色々と物議を醸しているのが
「カルデラ噴火」、もしかしたら九州の皆様はよくご存知なのかも
しれませんが、私は最近知ってその凄さに驚きました。

有名所ではあのアメリカにあるあの「イエローストーン国立公園」
あそこはカルデラ火山で、もし噴火したらアメリカはもちろん地球
規模の凄まじい大災害となることで注目されてます。

 地底に眠る超巨大火山「スーパーボルケーノ」、地球を脅かす
 可能性(CNN)

地球規模のものの例として出されるのがインドネシアのタンボラ山、
こちらは1815年に大噴火を起こして翌年のヨーロッパから夏を奪い
飢饉や病死を引き起こしたという程広範囲に影響が出ました。

 英語だけどアニメで説明されてる中にタンボラ山が出てくる
 The colossal consequences of supervolcanoes - Alex Gendler

では、日本ではというと九州に幾つもあり、縄文時代の「鬼界カルデラ」
の噴火では九州全滅しちゃったそうです。
今、また起きたらどうなるかということは下記の記事に

 第5回 カルデラ噴火! 生き延びるすべはあるか?
 (NHK そなえる防災)

下手すると九州どころか日本全部が壊滅的なことになってしまう
という恐ろしい事態((((;゚Д゚))))ガクブル。

そんな中で九州の川内(せんだい)原子力発電所の審査書案を
原子力規制委員会が通してしまったのですが、その中で火山の
影響について九電と規制庁は普段から地面のモニタリングをして
いれば事前に噴火の兆候が分かるので原発を停止して燃料を
どこかに(場所決めてません)移せるので大丈夫としています。

原発を停止してから燃料が移動できるまで冷えるのに約2年、それ
からどこか遠くで安定して冷やし続けられる場所を確保して移動
させるのに何年かかるやら。

さて、このモニタリング、当然稼働の前提な訳でその為の会議が
火山学者の皆様を招いて原子力規制庁で行われました。

 第1回 原子力施設における火山活動のモニタリングに関する
      検討チーム (原子力規制庁)

内容を見ると唖然、話が違うじゃん、各先生方のご意見は噴火の
予測は現代の技術では無理!。

九電の言うように噴火前は地盤が盛り上がるというのも否定、
むしろ溶岩が下に沈み込むので表面的には何も出てこない
可能性すらある、また何か変化があってからそれに続いて噴火
するという言い分も否定、実際には変化があってからピタッと
何事もなくなって安心しきってたらいきなり噴火なんてのもある
とのこと。

観測についてももの凄い数の観測点を用意してもはっきりした
ことは言えないし、まだまだこれから、海の中(「鬼界カルデラ」
なんかそうですね)に至っては観測施設を作れないのでお手
上げの状態のようです。

何にせよ人知が追いついていないまだまだ研究の始まった
ばかりのようです。これでは規制庁と九電の「モニタリングして
噴火の前に兆候を察知して原子炉から燃料を運び出せる」
という前提が一気に崩れ去ってしまってます。

となれば本来川内原発は再稼働所か立地不適当ってことに
なるんだろうけど、そういうとこは見て見ぬ振りで進んでしまう
のかなと心配ですね、九州の方でもちょっと大きめの地震が
起きたようだし、津波と東電の関係をいやでも連想させられて
しまいます。

それにしてもまあ、ひとたび噴火すると文明の存亡を左右する
なんて、カルデラ噴火凄すぎですね。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/08/25)
[文化財保護法施行記念日(08/29)]文化財保護法施行記念日
天候の変化の激しさが目立つ近年ですが、また大きな災害
が起きてしまいました。広島市の土砂災害で被害に遭われ
た方にお見舞い申し上げます。

・・・大雪害の時には国民放ったらかしで天ぷら食べてたのが
話題になった安部首相、今度はゴルフ優先ですか(ため息)。
広島・長崎でのスピーチがコピペとバレてしまったのもまだ
記憶に新しいのに・・・

 別荘と官邸、行ったり来たり 首相の対応混乱(東京新聞)

別の記事では菅官房長官がゴルフを中止して官邸に居る
ように言ったが聞き入れなかったというのも出てますが・・・

何でそんなに別荘行きたいの?っというのはこちらもあるみたい

 フジ会長まっ青…築地市場「カジノ建設」構想に米企業参戦
                           日刊ゲンダイ
 >実現のために日枝会長は安倍首相に猛アプローチ。
 >19日、20日と2日続けて朝から一緒にゴルフ場に出かけた。

まあTPP入るって話なら向こうの企業の方が圧倒的に強いだろ
から真っ青でしょうな、こういうとこから何か動きがあるんでしょうね

にしても国民のほうは毎度軽視、そういえばシリアで捕まってる人
はどうなったんだろう、捕まってる方と田母神さんの握手の写真
やら菅官房長官や自民党とのつながりが出てきちゃって命が
危ぶまれてるみたいだけど、誰も助けてあげないでスルーしてる、
それにしてもまあ色々なつながりのある厄介な人が捕まったもので

 シリアでの邦人拘束事件について きっこのブログ
  個人の方のブログだけど詳し比べてある

さて、いろいろあって脱線しましたが8月29日は文化財保護法
施行記念日です。

文化財保護法については ウィキペディア 文化財保護法

法隆寺金堂の火災がきっかけなんですね、

 文化庁 文化財保護法関連

で、建設土木の皆様にとって気になるのが”埋蔵文化財”

 文化庁 埋蔵文化財

出ると思っててやってるのはともかく不意に出てこられるとまあ
困ったものでしょうね、記録保存の経費については事業者負担
ってことみたいだし、ただでさえ工期が送れるのに堪ったものじゃ
ありませんね。

・・・個人的には通う学校の工事中に出ちゃって工期が遅れて
   2年ばかり校舎のない状態だったりしたことあります(他の
   学校に教室貸してもらって間借りしてた)

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/08/18)
[献血の日(08/21)]献血の日
夏真っ盛りですが、今年は「輸血用血液を献血により
確保する体制を確立」する閣議決定から50年だそうです。
その閣議決定の日が8月21日で「献血の日」です。

 日本赤十字 今年は、献血推進50年目です

 47NEWS 『8月21日は献血の日』 献血推進運動50年

 LOVE in Action (日本赤十字の献血特設ページ)

っと、一生懸命集めてる血、人工のとかはできないので
しょうかと調べてみると

 海外技術/英大、常温で長期保存可能の安全性高い
      人工血液開発プロジェクト 日刊工業新聞

人工血液はビッグビジネスが期待できるそうですよ。
また、ちょっと古い記事でひょっとしたらもう実現しちゃっ
てるかもしれませんがこんな記事も

 米軍が開発する「血液製造工場」 WIRED

年中戦争やってる米軍ですからね、近年の路肩爆弾で
手足千切れても生きて帰って来るには大量の血が必要
ということなんでしょうね。

また、同様にiPS細胞から血液を造るといった研究も各所で
されていてこういう増やすタイプは意外と実現早いかも
しれませんね。

さて、おまけも血液関係の話題

血液型と性格の関連性がまた否定されました。

 血液型と性格「関連なし」…九大講師調査 読売新聞

何故か日本国内だけで流行してる血液型性格診断、
エセ科学そのものなんだけど何度科学的に否定されても
復活する困ったものです。

最近は差別にまで繋がってて世界的に恥ずかしい限り、
そろそろやめにしてほしいものだけど、既得権益の人達
が居るんだろうなあ。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/08/11)
[夏季休業(08/09-17)]夏季休業
夏季休業ですが台風来ちゃってるのでそれ関連を

気象庁

 気象警報・注意報  台風情報

 そして気象庁ご自慢の 高解像度降水ナウキャスト

ヤフージャパン天気・災害 雨雲ズームレーダー
                60分先までの予測がある
  携帯用のアプリも こちら に紹介されてました。

ついでに今すぐではないですがこんな話もご紹介

 災害時にWi-Fi通信を確保する無料の全国統一SSID
 「00000JAPAN」 - 無線LANビジネス推進連絡会
                     マイナビニュース

これは無線通信Wi-FiやってるNTTドコモやKDDI、
ソフトバンク、NTTブロードバンドプラットフォームが
大規模災害で携帯電話が使えなくなった時に各社の
公衆無線LANサービスを無料開放して活用しようと
お話。

その時携帯端末に設定する値(範囲内なら表示も
される)が「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」と
なったそうです。

わざわざ一番に表示されるように0を5つも並べた
のですから覚えておかなくても大丈夫かとは思い
ますが、いざ大規模災害になった時にこういうのが
あるってことを知らないと無駄になるので一応。

まだ開始はされてないですが、こういうニュースには
普段から気を配っておくとイザという時に役に立って
くれるかもしれません。

・・・それまでに大規模災害来ちゃった場合は困り
   ますね、何にせよ使う機会が無いのが一番
   ですけど

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/08/04)
[太陽熱発電の日(08/06)]太陽熱発電の日
暑いです。一体ここはどこの赤道直下だと思うくらいの夏ですね。
この天然の暑さが無駄になっているのは勿体無いものです。

ということで「太陽熱発電の日」の話、8月6日は太陽熱発電の日で、
1981年この日、香川県仁尾町(現 三豊市)の太陽熱試験発電所で
世界初(!)の太陽熱発電が行われた日だそうです。

あらまあ、30年も前に世界初ですよ、この発電所はオイルショック
を契機に当時の通商産業省が新エネルギー開発の為に立ち上げ
た「サンシャイン計画」というのの一部です。

その後日本は・・・( ´Д`)=3
まあ、原子力王国になってしまって気が付いたら太陽熱どころか
ソーラーパネルや地熱利用すら後進国になって、その原発が
日本中で古くなって廃棄燃料が満杯な残念な状態ですね、何で
最先端のもの全部手放してしまったんだか。

何処かに当時の画像が無いかと探したら下記に

日本列島エネルギー改造計画(37)香川:
日本最小の県が30年前に挑んだメガソーラー、技術の進化で再生
                         スマートジャパン

 ・・・余談ですが、無駄を無くす方向の「ムーンライト計画」
    と言うのもありました。

さて、では日本が放っておいた間に太陽熱発電はどうなったかと
いうと、着々と開発が進んでて

 17,500台の反射鏡をもつ太陽熱発電所(動画) Wired

 世界最大の太陽熱発電所、始動。(ギャラリーあり) GIZMODO

とこんな感じ、タワー型以外にも幾つかのタイプが実用化して
います。

また、マサチューセッツ工科大学(MIT)では更に効率のいい
ものの元となるものを開発してたりと前途は明るいようです。

 太陽エネルギーの85%を蒸気に変換する新構造をMITが開発
                             Gigazine

一番先に手を付けておきながら、つくづく残念なことです。
このパターンは日本のお得意なとこですね、こ最近の連日の暑さ
が逃したチャンス大きさを示すかのようにジリジリと照りつけます。

まあ今更仕方ないので少しでも取り返しましょう、ということで
ソーラークッカー。

 この発想はすごい! アフリカの電気も燃料も使わないで
 肉を焼く方法                GIZMODO

アフリカみたいな日差しの強いとこの話でしょう?っと思うのは
早合点、日本のメーカーもやってます。

 電気がなくても大丈夫!太陽熱を利用して調理!
 安全性が向上した改良型「サンカップロータス」 日刊工業新聞

 段ボールで調理!?できる器具「ソーラークッカー」
 折り目に沿って組み立てるだけで工具は不要! 日刊工業新聞

さらに

 日本ソーラークッキング協会

というところもありました。
あと検索してみたらこちらも

 ソーラークッカーの部屋(Solar Cookers)

何処かなと思ってよく見てみたら足利工業大学 自然エネルギー・
環境学系 中條研究室というところのページでした。

けっこうあるもんですね、ソーラークッカーや本はAmazonでも
売ってました。
これだけ暑いと使い出ありそうですね。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/07/28)
[蓄音機の日(07/31)]蓄音機の日
タイトル通り蓄音機の日です。1877年のこの日にエジソンが
蓄音機の特許を取得したんだそうです。
ということで、エジソンご本人の声を効いてみましょう。

 人類史上初の録音、トーマス・エジソンが自らの声で録音した
  「メリーさんの羊」の音声 カラパイア

何処ら辺りで「メリーさんの羊」と言ってるのかは分かりにくい
ですがとりあえずどういう声だったのかは分かりますね。

この頃のレコードは円筒形だったわけですが、そこから円盤状
になるまでは技術的な飛躍があったんでしょうね、で 円盤状に
なったお陰でプレスして大量生産も可能になりました。
どのように作るかの手順の動画がこちら

 THE MAKING (100)レコードができるまで
               サイエンスチャンネル

簡単にできるのかと思ってたらプレスするまでの型作りの面倒な
こと、メッキしたり薬品で溶かしたり、いざプレスする段になっても
前加工とプレス時の加温と冷却など結構手間が掛かるものですね。

その後CD,MD・・・等と出てきて今はネットで配信の時代になった
訳で、以前のようにCDとして出てるアルバムに縛られず1曲毎に
安く購入できて、その上その場で購入してすぐ聴ける。

便利な時代になったものです。こういう時代になると売り方も変わっ
てきて、新作のプロモーションビデオがフルコーラスYouTube等の
動画サイトに上がってたり、音楽配信サービスで全部流れてたり
します。

じゃあそれ聴いてれば、っとかそこからコピーすればって人も
いるかもしれないけど、それではアーティストの人達が食っていけ
ない、そうなるといい曲も聴けないのでちゃんとお金払って聴く
人が多いわけですね。
そういう新しい世代のやり方の例がこちらの方(下の講演の人)。

 アマンダパーマー お願いするということ

というネットワークの時代に逆行してるのがJASRACさん

 JASRACが示したクラウドサービスへの姿勢と音楽のこれから

あくまで個人の保存してるサービスを検閲し用としてますね。
かなり呆れた状態。

おまけ

 雨音とジャズを流してくれるサイト
 JAZZANDRAIN

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/07/21)
[熱中症注意]熱中症注意
暑くなってきて熱中症の季節です。気のせいかも知れないけど
真っ昼間に救急車のサイレンを聞く機会も増えた気がします。

ということで、一部トップページにいつも載せてあるのと重なり
ますが熱中症対策のサイトのご紹介。

まずはぱっと見で現在の状況が見れるとこ幾つか、他にもあり
ますので検索してみて自分の環境で見やすいものを何時でも
見れるようにしておきましょう

 ・環境省熱中症予防情報サイト

 ・環境省熱中症予防声かけプロジェクト
  (上のと同じ目的で2つあるところがお役所らしいですね)

 ・日本気象協会、熱中症情報

 ・Yahoo!熱中症情報

 ・STOP熱中症プロジェクト アニコムホールディングス
  (こちらはおまけで犬の熱中症週間情報、地面に近い
   犬は人間より大変)

症状や対処などの知識の載ってるとこ(上のでも載ってるとこ
多いですが)

 ・熱中症環境保健マニュアル(2014年3月改訂版)(PDF)

 ・熱中症からカラダを守ろう 大塚製薬

 ・熱中症予防のために 厚生労働省

 ・熱中症を防ごう 日本体育協会

 ・熱中症情報
  熱中症対策リーフレット(PDF) 消防庁

内容が内容なのでただのリンク集みたいになってしまって
ますが見やすいところを。

またフマートフォンのアプリやメールサービスなども活用
すると外にいることの多い方には便利かと思います。

スマートフォンのアプリではゲリラ豪雨のお知らせとかも
あるので、下水道関係の方は使いやすいのを見つけて
入れておくと事故を防ぐ手助けにもなると思います。

今週は下水道展があります。
 下水道展2014、大阪(7月22日から7月25日)

  (注:あくまでイメージです)

お立ち寄りの際は当協会もよろしくお願い致します。
 
 おまけ

 木村草太氏:国会質問で見えてきた集団的自衛権論争の
 核心部分 ビデオニュース・ドットコム
 (憲法学者さんの目から見るとこういうことなんだと驚か
  される)

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/07/14)
[お盆]お盆
お盆ですねえ、最近は盆踊りをやてるとこも少ないかも知れ
ませんが・・・広場も無いし、管理とかも大変ですもんね。

お盆の始まりとその周辺の知識がサイエンス・チャンネルで
紹介されてました。

 和暮らしのススメ〜暮らしの歳時記を科学する〜(10) お盆
                   サイエンス・チャンネル

・・・それにしても、ここを紹介すると何も書くことが残らない程
   説明し尽くされているのが悩みどころ

ということでご先祖の話・・・って言っても人類はアフリカの
ルーシーとか言う類人猿の子孫らしいのでみんな同じ根っこ
らしいですね(それで何で今も戦争やってるんだか)。

で、人類についての現代の仮設とその解説資料が国立科学
博物館の過去の企画展の「日本人はるかな旅展」のところに
載っています。大型類人猿とヒトの祖先の類人猿は約600万年
くらい前に分岐したようです・・・600万年、なんて昔なんだか、
想像もできない程ですね。

  国立科学博物館 日本人はるかな旅展

ここの遺伝学的証拠のとこを見ると何故「アフリカ単一起源説」
が支持されているのか簡潔に図示されています。

更に昔はっと探してみると全哺乳類(一気にかい)のご先祖様
のことが出てきました。

  全哺乳類共通の先祖判明! これがあなたのひいひいひい...
  ばあちゃんのネズミですよ(動画あり) GIZMODO

・・・歯が多くて尻尾に毛の生えたネズミそのものって感じ

>我々共通の先祖「Protungulatum donnae」は今から6600万年前
>(白亜紀の次の20万〜40万年間)、恐竜絶滅後の焼土から立ち
>上がり世界中に繁殖した種です。

類人猿のとこから一桁上がっちゃいましたが、そこまで行くと
ネズミみたいなもんなんですね、で ついでにもっとご先祖様
を探してみると「ハイコウイクチス」とかいうのが

 ハイコウイクチス ニコニコ大百科(仮)

5億3500万年前くらいだそうです、「ミロクンミンギア」と同じと
書いてあるとこもあるけど、一応「ミロクンミンギア」。

 古世界の住人 ミロクンミンギア

神奈川大学のサイトにカンブリア紀のイメージ図や化石の写真
も出てます。

 神奈川大学「チェジャン動物群」

ということで、お盆にちなんで先祖様をおもいっきりさかのぼって
みました。

 
 おまけ

 7月12日の大島堅一氏(立命館大教授)の講演、この先生は
 資源エネルギー庁の調査会の委員などもしてらした方で、よく
 言われてる「原発が止まっているから電気代が上がる」等の
 間違いをきちんと説明してくれています(そんな人が委員に
 入ってて何でまだ政府が原発を推進してるかというと、会議自体
 がはじめに結論ありきだから)。

 原発の本当のコスト 大島堅一氏(立命館大教授)

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/07/07)
[七夕、そうめんの日(07/07)]七夕、そうめんの日
この時期は昔の季節のリズムのせいか麺類の日が多いのか、
七夕の7月7日はそうめんの日だそうです。

決めたのは全国乾麺協同組合連合会さんです。

 全国乾麺協同組合連合会 七夕、そうめんの日

ここの乾麺のお話のところに七夕、そうめんの日の項がある
んですが、他のも興味深いです。

最初っから麺があっったのかと思ったら、遣唐使の活躍した
奈良時代に中国から渡ってきた索餅(さくへい)がっていう
こむぎ粉と米粉練って縄のようにしたものが始まりだそうです。
ひやむぎとそうめんの違いも書かれているので気になる人は
是非。

その他七夕について調べてみたらちょうどいい動画が

 和暮らしのススメ〜暮らしの歳時記を科学する〜 (8) 七夕
                      サイエンスチャンネル

七夕の由来と宇宙の中での織姫と彦星の位置とか(さすがに
サイエンスチャンネルですね)、飾り付けの意味等が分かり
易く解説されていて書くことが無くなりました。・・・書くネタに
しようと思っていたのにこの動画を紹介してしまったほうが遥か
に分り易いのだから、ある意味困ったものです。

ついでに製造過程も出てきたので同じくサイエンスチャンネル

 THE MAKING (111)手のべそうめんができるまで

だいぶ機械化が進んでますね、でも機械自体が元の人間の
動きをきちんと模倣しててなかなかおもしろいです。

 おまけその1
  そうめんとひやむぎで思い出したので(同じようによく
  分からなくなるガチョウとアヒルってことで)。

  知る人ぞ知る…ガチョウのクチバシを間近で見ると
             「えっ!?」と驚くことになる らばQ

 ・・・ガチョウがすごい、というか怖い!

 おまけその2
  集団的自衛権と個別的自衛権(尖閣はっこっち)とか
  憲法99条とか色々問題になって焼身自殺とか抗議デモ
  とか起きてますね・・・ニュースでは放送されないけど、
  検索すると動画出てきますがとりあえずこちらでも。

                 ビデオニュース・ドットコム
  安倍政権の暴挙を今のわれわれの実力を知る好機に


では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/06/30)
[うどんの日(07/02)]うどんの日
7月2日はうどんの日だそうです(そば・うどん業界.com

由来については上記そば・うどん業界.com

  7月2日は「うどんの日」
>讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが
>終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習が
>あり、それにちなみ「うどんの日」の由来となりました。

だそうです。蛸を食べたりとかの風習も書かれていますね、
昔の風習は農耕と結びついていて興味深いです。

さて、うどんといえば「うどん県」、もうその呼び方でいいのか
と思って見てみたら香川県公式観光サイトがありました。

 香川県公式観光サイト
 うどん県旅ネット(http://www.my-kagawa.jp/)

ちゃんとうどんのページもありました。
注文の仕方とかメニューなど詳しく情報が載ってます。
・・・確かに地元の人じゃないとこういうの分かんない
   からありがたいですね。

ちなみに自分でうどん打ちたい人はこちらに

 日清製粉グループ「こむぎ粉クラブ」(こんなサイトが
 あったのかという驚きもありますね)

   粉料理名鑑のうどんを打とう

ついでにサイエンス・チャンネルさんから

 THE MAKING(37)麺ができるまで

麺全般でラーメンとかそばと一緒にうどんも出てきます。

ところで、一般に食品業界ではどうしても無駄になる廃棄分
が出てしまいます。それはうどんについても同じで、残念
ながら避けられません、がっ!そこはうどん県、こんな話題が
ニュースになってました。

 「うどん発電」香川で始動 廃棄分利用しメタンガス

消費される量が大きいだけにこんなこともやっちゃうんですね、
どうしても出てしまう廃棄食品もこういうふうにリサイクルされる
ならいいことですね。

おまけ:
原子力規制庁が荒ぶってる動画が出てきたんでご紹介

 原子力規制庁と事業者のやりとり(敦賀以外は画面左
 が規制庁、右が事業者で、規制庁が事業者の提出書類
 について審査しています)。

 書類の不備と未確認な部分が多いまま進めようとするので
 怒ってますね、車検の資料に数字入れずに「大丈夫」とか
 「後でちゃんとやるから」と書いて通せと言ってる感じ。

原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合
核燃料施設等の新規制基準適合性に係る審査会合
敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会

いずれも規制庁が事業者の姿勢にお怒り、特に3つ目は
怒り心頭って感じです(どうも普段からスライド勝手に入れ
替えたり、御用学者に勝手に連れてきたりするらしい)。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/06/23)
[国際麻薬乱用撲滅デー(06/26)]国際麻薬乱用撲滅デー
6月26日は国際麻薬乱用撲滅デーということなので、その
お話を。

まずは「ダメ。ゼッタイ」のサイト他関係リンク

 「ダメ。ゼッタイ」(薬物乱用防止のホームページ)
 薬物乱用防止に関する情報(厚生労働省)

各地でキャンペーンとかあるみたいですが、果たしてこういう
ものをどれ位の人が知ってるのだろうか、私だってこのページ
書こうと思ってカレンダー見なきゃ意識しないし、厚生労働省
のほうの内容もそう見るものじゃないし、というか普通見ませ
んね。

比較的意識に上るのはTVのCMで公共広告機構がやっ
ていた「覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?」
というやつ、今もあるのかな、一応YouTubeで検索したら
出てきた。

 覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?(動画)

最初何だろう?と思わせて気を引くところは上手いですね。

もっと深刻な海外の例だと

 ダメ。ゼッタイ。薬物使用者のビフォーアフターの
 衝撃的な写真 (コモンポスト)

上のはアメリカのオレゴン州のものが紹介されてます。
これでも充分衝撃的なんですが・・・下記はもうタイトルに
ある通り「閲覧注意」です、気の弱い人は見ないことを
お勧め。

 【閲覧注意】ドラッグで豹変した人々のビフォーアフター
 写真がもはやホラーで、これを見たら死んでもクスリには
 手を出さないゾ!!と決意してしまう件(IRORIO)

ここまでやらないと対抗できないって程手を焼いてるという
ことなんでしょう、日本でも脱法ドラッグとかが問題になっ
てますが、それがこういうのの入り口なんでしょうね、恐ろしい
ことです。

普段そうそう考えない上に上の「閲覧注意」もそうですが
調べると海外とかの事情に繋がって凄惨な画像がいっぱい
出てきてしまうので大きな問題のわりに意外と書けない上に
外部リンクばっかりになった。
仕方ないのでおまけの話題を二つ、一つ目は重要、
2つ目のはオススメのいい話。

おまけ:

 20日にひどい強行採決があったのでその解説
 実効性なき秘密保護法の監視機関を設置する法案を
 強行採決(ビデオニュース・ドットコム)

 これは審議自体がもう中断だらけで発議者がまともに
 議論にならなかったものです。

おまけ2:

 あまりに暗い話ばっかりなので1個いい話。

 トヨタが「効率」を寄付してくれた…アメリカのチャリティに
 導入された工夫が話題に(らばQ)

 被災地で食料等の支援物資を配るのに梱包していくのを
 トヨタの技術者さんたちが効率化してあっと驚くような効果を
 上げていました。
 こういう発想は素晴らしいですね、応用も効きますし、お金
 ばかりが支援じゃないということを見せてくれます。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/06/16)
[考古学出発の日(06/20]考古学出発の日
雨の日も増えて梅雨らしくなってまいりました。施工の皆様に
とっては日程が狂ってしまう嫌な時期ですね。

さて、今回は日々地面を掘っていると関係してくるお話。
場合によっては「出てきちゃったか?(泣)」となる場合も
あることですよね、調査が入って何年も工期遅れちゃったり
したら堪らないですし。

何が起きた日かというと明治10年(1877年)のこの日に
6月17日に横浜に上陸したアメリカの動物学者、エドワード
・s・モース博士が新橋に向かう途中の大森を過ぎたところで
崖に貝殻が積み重なったところを見つけて後に政府の許可を
得て調査を行い現在の大森貝塚を発見しました。

 ウィキペディア エドワード・S・モース
 ウィキペディア 大森貝塚
 品川歴史館  大森貝塚のページ

・・・・・・さて、日本の考古学を語る上で避けて通れない
のもありますね、出発の日に対する終わりの日

”ゴッドハンド”、旧石器捏造事件、日本史、と言うかアジア史
にまで影響が出てしまい、世界中から笑いものにされたあの
事件です。

 ウィキペディア 旧石器捏造事件

文字道理一つの時代を築き上げてしまったという大捏造事件、
毎日新聞のスクープにより発覚しましたが、実際に埋めてるとこ
を動画に収められちゃったりもしてるといった状態。

あ、まとめた動画があった YouTubeねつ造事件【ゴッドハンド】

結局のところ省庁や観光資源として地域に利用される為に
疑問を呈するものに圧力をかけて村八分にしてしまい、取り返し
の付かない大事になるまで悪化させるのは何事でも変わらない
ものだなあと再認識させられますね。

ちなみに、先週書いた一時隠されちゃってた第一次安倍内閣
の時の衆議院の答弁書はこちら

衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の
喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に
対する答弁書(一応書いておくと、吉井氏、別に共産党だった
から原発を問題にしてたんではなくて京都大学工学部原子核
工学科を卒業した根っからの工学屋さん)

まあ、あれだけ的確な質問をされて無視した上で指摘通りの
原発事故、立場が逆なら隠したくなる気持ちは分らんでは
ありませんね。

そういえば先日は朝日新聞のスクープ 「吉田調書」 関係で

 安倍官邸が激怒! 福島原発「吉田調書」流出で“犯人捜し”
                           日刊ゲンダイ

なんてのも。ところで、なんで激怒してるかというとこういう事情

 ネットを利用した安倍晋三総理の巧妙な名誉毀損
                           菅直人

 菅直人の海水注入中断指示はデマだった事が確定に!
 調書で吉田所長が完全否定!デマを広げた安倍晋三・・・
                         真実を探すブログ

実際のところ国会事故調でもはっきりしていることなのにデマを
拡げて根付かせて管元総理と民主党叩きと自民党下での原発
の安全性アピールに最大限利用してるのが当の安倍首相です
から(第一次の都合の悪い答弁書も隠すし)、そりゃ一般紙で
やられたら大激怒でしょう。

おまけ:
    立憲主義と「決めるのは私」の問題点
              ビデオニュース・ドットコム

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/06/09)
[梅雨]梅雨
ここのところ、なんか異様に暑かったですが梅雨らしくなって
来ました。それどころかまたゲリラ豪雨。

トップページにも張ってあるこちらをご参考に

 熱中症tenkij.jp
 熱中症対策マニュアル
 東電、雨量・雷情報
 XバンドMPレーダー(雨対策)
 Yahoo!雨雲ズームレーダー

さて、ニュースでは「エルニーニョ再び? 発生確率50%超」
                 (ナショナルジオグラフィック)

っとか出てますね、ということで、ついでにおさらいで
ナショナルジオグラフィックさんからエルニーニョの動画

今年はどうなるやら、既に暑い日が続いたりで異常気象って
気もしますが。

ちなみに二酸化炭素などの温室効果ガスが実際に地球の
温度を上げてるかはかなり怪しいそうで、むしろ産業界や
原発業界の後押しでCO2が悪者にされているという状態。

実際のところこのへんの事情を詳しく調べた本なども出て
いて、あまりにいい加減な気温の測定や過去と現在の予測
の立て方などCO2が異常気象の原因って説は結構ズタボロ
だったりします・・・が、産業界にも原発再稼働にも便利な
ものなんで重宝されちゃうんですよね、世界的に。

ついでに、原発稼働しても実際はCO2減りません、原発の
位置で発生しないだけでウランを掘るところから始まって
燃料加工、そして通常では考えられないほど頑丈で無駄の
多い設備、建物、更に強烈な汚染、そして最低で10万年
続く使用済み燃料の管理のエネルギー、単に莫大な負債
の前借りと押しのけです。

さらについでで、石炭火力も放射性廃棄物を原子力発電所
の何倍も出すじゃないか、っということを科学的事実として
言い募る人も要るんですが・・・まあ土からほじくりだして
燃やすと少量の放射性物質が入っているのは事実です。

でも原発の何倍も(何百倍とか言う人もいる)、とはいったい
どういうことでしょう、これは実は「原発が正常に稼働して
いて廃棄物も完全に管理されているなら外部に出てる
放射性物質は限りなくゼロなので」という条件が隠れて
います。ほぼゼロと見積もられて比べられたら何倍でも
何百倍でもお好きな様にって話になっちゃいますね。

まあもっとも管理された状態なんて無くて、漏れてますので
理想と現実は違う上に事故を起こしてしまうとそんな姑息な
設定なんぞぶっ飛んでいってしまう事態になるんですが。
(というかなってる、このへんは土木関係の人のほうが実際
今のフレコンバックに入れられた信じられない程の汚染
物質見て知ってたりする)

・・・ん、何でこんな話題に、ああ異常気象と絡めて原発
   動かそうとしてるって話があるからか

原子力規制委員会の地震とか活断層担当してた島崎
委員が降ろされて他のズブズブな人が入れられるから
かなり危険な状態になる事になりそうだし

安倍政権ってのは事故の用意してるかのようですね、
実のところ今回の福島第一原発事故の全電源喪失は
起こらないと当時の安部首相が答弁して、対策無しで
よしとして進めた結果が今回の事故そのものなんですよね。

で、先日一騒動ありました。
通常答弁書は衆議院のサイトで見れるし、検索すれば
出てくるもので、実際見られてたんですが、こっそり隠さ
れてしまい、検索にも出てこなくされてました。
(ラジオ等で報道され騒ぎになったためか現在は復活)

こんなもんなんですね、政治ってものは、ということで
原子力規制委員会で島崎委員は地震や活断層に
ついて結構厳しく審査していて政権と事業者にとって、
そして先日規制庁に文句言いに来てた経団連の皆様
に取っても邪魔者(安全性より再稼働をと言っちゃう
方達ですし)だったわけです。

そういう地震津波活断層に厳しい人を排除して推し
進める先に何が待っているのかは・・・目に見えるよう
ですねえ。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/06/02)
[歯と口の健康週間日(06/4-10)]歯と口の健康週間
暑くなって来ました、冷たいものが欲しい季節になりました。
っとなると今まで気が付かなかった歯が滲みたりして虫歯が
見つかる季節です。

そんな感じのちょうどいいこの時期6月4日から10日は
歯と口の健康週間です。

 日本歯科医師会 歯と口の健康週間
  (日本歯科医師会

なんか「よ坊さん」とか歯の磨き方のアドバイスとか色々と
コンテンツ増えてる、力入ってるなあ。

それにしても最近は歯医者さん多いですね、本当にコンビニ
より多いんじゃないだろうかと思えるほど、こんなに沢山の
歯医者さんが食ってけるんだろうか。

個人的には歯医者さん苦手なんですがねえ、なんか
運が悪いというか、腕の良い人にあたったこと少ないです。
(・・・麻酔無しで神経かき回したり親不知抜くときに顎の骨
 欠けさせられたりとろくな目にあってない(´Д`)ハァ…)

歯医者を苦手になると手遅れになるまで放っておくことに
なるから悪循環になってよくないんですよね、お陰で殆ど
の歯に神経無くなっちゃってますorz

そういえば最近はインプラントって手もありますね、と調べて
見たら

 公益社団法人日本インプラント学会 というのがありました。

インプラントの技術もだいぶ進歩しているんですね、
YouTube見ると動画がいっぱいあるけど、やっぱりそれなりに
血なまぐさいので今回は省略(歯茎切って骨に穴開けてるん
ですものね、興味のある方は検索すると沢山見れます)。

まあいずれにしても虫歯にならないのが一番ですね、結局
結論はここに来ることになるんですけど。

・・・そういや先日歯医者でレントゲン撮った時、ポケットに
   入れっぱなしだったガイガーカウンターが鳴った。
   極短時間でもそれなりに浴びてるってことですね。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/05/26)
[エベレスト征服記念日(05/29)]エベレスト征服記念日
いろいろな記念日があるもので5月29日はエベレスト征服
記念日だそうです。1953年のこの日にエドモンド・ヒラリー
とシェルパのテンジン・ノルゲイがエベレストに登頂した
んだそうです。

 ウィキペディア
  エベレストエドモンド・ヒラリーテンジン・ノルゲイ

上のエベレストのとこの一番下の方には頂上からぐるっと
360°見回すことのできる「エベレストからの眺望(英語)」
へのリンクもあってそこでグルグルと頂上から見回す事が
出来ます(とりあえず見るだけなら誰でも見れるんだから
いい時代になったもんです)。

それにしてもエベレストの項を読んでみると最近は商業
登山が盛んで登頂者がどんどん増加してて途中で渋滞
もなんて書いてある。

最初の方に大変な思いで登った人達はまさか登頂待ち
の渋滞ができる事態になるなんて予想もしていなかった
でしょうね。

ちなみに世界最高の高さの高層ビルブルジュ・ハリファが
最頂部828.9 mだそうですからエベレストの8,848 mは
その10倍って位ですね・・・そう比べてみても高すぎて
どっちも実感なんてありゃしませんけど。

これだけってのもなんかつまんないのでTEDを見たら
実際登って来た方の講演がありました。

TED ケン・カムラー: エベレストにて、奇跡の生還

昔より装備が充実してるといってもさすがに大変なもんなん
ですね・・・講演のタイトルからして単に奇跡的なことの話
かと思いきや、脳機能の話も出てきました。

人間ってのは凄いものですね。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/05/19)
[小学校開校の日(05/21)]小学校開校の日
1869年5月21日(明治2年)、京都で近代小学校として
日本初の開校式が行われたそうで、この日は「小学校開校
の日」だそうです。

これは国が学制を定める3年も前のことだそうで、それに
先駆けて教育制度をきちんとしているなんて京都は進んだ
街だったんですね、教育は大事です。

さて、先日日本では首相が憲法を軽視した会見を開いた
ことで世界を騒然とさせましたが(国内ではあまり報道され
ないのは常ですね)”安倍首相はアジアで最も危険な人物”
記事:ロイター)との評価も聞かれるように・・・。

まあこのへんはもうさすがに日本の報道ですら驚いたらしく
遠回しでありますが憲法99条を蔑ろにしているという話が
出ていますが(注:9じゃなくて99のほうです)。
これです。

 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の
 公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

総理会見の土台にしてる安保法制懇についても「賛成派
ずらり、7年越し念願=安保法制懇」(時事通信)との声が。
今回の問題点についてはこの辺を日本弁護士連合会決議
総理官邸前の様子(田中龍作ジャーナル)。

っと、時事のニュースの前置きはこれくらいにして、教育の話。

世界には教師が行きたがらない、学校に通うことも出来ない
ところが沢山あります。そんな状況に革新的な方法を編み出し
たのが教育科学者のスガタ・ミトラ氏、最初はまずスラム街の
壁にインターネットに繋いだパソコンを埋め込んで設置して
放置しました、放置です。

暫くして見てみると誰も教えてないのに子供たちはそのパソコン
を見事に使いこなしていました。そこで同じような実験をして
みると英語すら知らなかった子供たちが僅かな月日のうちに
バイオテクノロジーの課題までこなしてしまうという驚くべき結果
までが得られました。

その後より効果を上げるために”お婆ちゃんシステム”という
新しい学習方法を作り上げるに至りました。

詳しい内容は下の2つの動画を

 スガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み(2010年)

 スガタ・ミトラ「クラウド上に学校を」(TED賞受賞スピーチ)

このような動きは他にもあってマサチューセッツ工科大学の
MITメディアラボ(世界の最高峰ですね)の創始者である
ニコラス・ネグロポンテ氏の始めたOLPCというのもあります。
(OLPCはOne Laptop per Child、子供達皆にパソコンを)

ご本人の講演はこちら
 ニコラス・ネグロポンテが
        「子供に1人1台ラップトップ」計画を語る

 ウィキペディア OLPC , OLPC 公式サイト(英語)
 YouTube 公式動画集

この配ってるパソコンはとても良く出来てて丈夫で安価で
日の光のもとでも見易かったりといった工夫が盛り込まれて
います。
今まで教育を受けられなかった子供たちもこうした運動で
一足飛びに教育の最先端にやって来ることができるように
なったのは素晴らしいことです。

こういう子供たちの前の世代、頑張って学校に通い、留学
して帰って来た人の講演もついでに

 土とコミュニティーの力で作る建物

この人の場合、電気も無い世界最貧の村から学校へ通い、
その後留学の機会を得て建築を学び、故郷の村に帰って
きて、学校を建て産業まで起こしてしまいました。
・・・この話は建設土木の人には別な意味でも面白いかも

更についでに、ちょっと面白い試みのご紹介

 ブラジルの子どもと米国のシニアを結ぶ企画が素晴らしい
                         IDEA*IDEA

タイトル通りですが動画も紹介されてます。
ブラジルの子供は生きた英語を学べるし米国のシニアの
方は生きがいと楽しみを得ることが出来てどちらもハッピー
という話です。インターネットの時代ならではですね。

ネットとコンピュータの存在が世界の教育を変貌させ、今迄
教育を受けることが出来なかった子供たちが最上級の知識を
得られるという大きな変化の時代が来ているようです。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/05/12)
[種痘記念日(05/14)]種痘記念日
5月14日は種痘記念日です。1796年のこの日にイギリスの
外科医のエドワード・ジェンナーが種痘の接種に成功した日
だそうです。

とは言っても、最近は種痘を知らないでしょうし、天然痘自体
話題になることも少ないですね、多くの死者を出した怖い
伝染病です。

 ウィキペディア 種痘 、 天然痘

 国立感染症研究所 天然痘

1980年にWHOが世界根絶宣言をしていて、日本での種痘
は1976年までだそうで、その辺を境に肩に痕がある人と無い
人に分かれるわけですね。

とはいえ、種痘をやった人の免疫力も一生ものではなく5〜
10年位で落ちてしまうので、今はみんなイチコロの状態に
あるので、これが生物兵器として使われたら大変だという事で
たまに話題になったりします。

この天然痘に対しての人類の歴史の簡単なまとめの動画が
こちら(残念ながら英語ですがインフォグラフィックスなので
なんとなく意味はわかると思います。)

How we conquered the deadly smallpox virus
                     - Simona Zompi

ということで、動画の最後ではエドワード・ジェンナーだけで
なく牛痘の元のBlossom(牛さんです)、牛痘に罹ってその
牛を見つける手助けになってくれたSarah Nelmesさん、
そして実際にその被験者になったJames Phipps少年も
ヒーローなので忘れないでねと結ばれています。

・・・よく牛の名前まで残ってるもんだ、重要な実験の記録
   ってのはきちんとしてるもんなんですね。

では(^^)/

【毎週の掲載分】


(2014/05/05)
[こどもの日]こどもの日
えー、ゴールデンウィーク期間中ということで軽めの話題を
と思います・・・ディズニーの「アナと雪の女王」、大人気の
ようですね、フルCGで、このために雪のシミュレーションの
プログラムまで作ったんだから凄いもんです。

 「アナと雪の女王」のサイト

そのプログラムのデモンストレーションがこちらの動画

 Disney's Frozen -
  A Material Point Method For Snow Simulation

いやもう見事なもんで、雪です。こういう地道な作業が
をやった上で映画作ってんだからさすがディズニーと
いうところなんでしょうなあ。

ところで、もう一つこの映画で話題になってるのが歌詞、
ネットでは日本語の歌と元の英語の歌と聴き比べて
元の歌の翻訳を上げてる方が複数いらっしゃいました。

日本語の歌詞の方は最初に紹介したサイトで出てるので
イギリスのディズニーのアップした元のをご紹介

 Let It Go from Disney's FROZEN as performed
         by Idina Menzel | Official Disney HD

英語の分かる方は日本語の歌詞のトーンと内容に違和感
持つ人が少なからず居るみたいです。
簡単に言うと日本語の方は柔らかくファンタジーな内容、
元の英語の方は結構悩み深くキツイ内容と言った感じ、
このへんは日本語のを観てる人でもキャラクターの表情
や動きをよく見ると違和感として感じ取るかもしれません。

賛否いろいろですが、個人的には元の英語のトーンの
ほうがいいんじゃないかと(キャラクターの表情や行動とも
合ってるし、むしろ英語わからなくても画面をよく観てる
お子様たちは???って感じで混乱するかも)。

ということでまあこういうことなら余り問題にはならないけど
同じものでも国によって随分違うものだなあと実感します。

・・・先日のオバマ大統領来日の際の日本の新聞と外国
   の報道との差も凄かったし、なんか日本だけお祭り
   騒ぎで尖閣とかの安全保障の言質取ったみたいな
   言い方んだけど他国での報道は「今まで通り変更
   なし」なんですよね

で、ここんとこInternet Explorerで問題が出たりで
ブラウザを他のに変えようなんて人も居るかと思いますが、
Googleの出してるChromeってのだと海外サイトに行った
時は翻訳機能が使えるので便利です。

勿論完全ではないので、多少は自分で考えて補って
やらないといけませんけど全く分からないよりは遥かに
いいです。

ということでInternet Explorerから他のに移ろうかなと
考えている方はChrome(性格にはChromium系という
ことで他のとこもほぼ同じ機能の出してます)も視野に
入れてみては如何でしょう。

・・・他にもFirefox、Operaその他ブラウザは色々出て
  いますが、まあそのへんは好みです。

いずれにしろ言葉の壁の向こうとこっちでは随分と違う
ものだなあと思わされるものがありました。
何事もそうだけど、深く調べようとすると2,3手向こうは
みんな英語の世界になっちゃうんですよね・・・

何年か前までは日本語でも結構イケたんだけど、やっ
ぱり市場規模と企業の元気さからか日本語が減って
そこに中国語と韓国語が代わりに入ってきた気がします。
このへんは時代ですね。

あと大きかったんじゃないかと思うのはやはり3.11で、
日本の報道が世界にすっかり信用失っちゃった感じ、
これも残念なことです(海外はオバマ大統領が寿司食っ
たなんて話題にもしてないよね)。

では(^^)/

【毎週の掲載分】




【毎週の掲載分】

【特集】集団的自衛権〜自衛隊が米軍の「下請け」に
  なる日(IWJ)
サルでもわかるTPPIWJが追ったTPP問題
王様をしばる法 〜憲法のはじまり〜
源八おじさんとタマ001 (第1話)
憲八おじさんとタマ001 (第1話)
  この作者さんの動画が面白くてわかりやすいです。
   動画のリスト


特設←特設リンク集(トップページにも張ります)



長くなり過ぎたのでここから下を分けました

下からどうぞ

[更にバックナンバーへ行く]

[元の最新のくだけた話にもどる]

[page top]
___________________________________