〜 鈴木清風 < 略年譜 > 〜

西暦年 号事 項
1651 慶安 4年 出羽の国村山群尾花沢村の鈴木八右衛門(道西)、たへ(妙良)の長男として生まれる。
1654 承応 3年 この頃から諸物品の買継の他、金融業を営む。
1679 延宝 7年 残月軒清風と号す。高政撰『中庸姿』に独吟歌仙入集。
1680 延宝 8年 芭蕉、江戸深川に居を移す(後の「芭蕉庵」)。
1681 天和 1年 言水撰『東日記』に入集。清風撰『おくれ双六』自序刊行。
1682 天和 2年 三千風撰『松島眺望集』に清風および、妙良(母)入集。
1685 貞享 2年 清風撰『稲莚』才麿序、井筒屋庄兵衛板で刊行。調實撰『白根嶽』に入集。
江戸川小石川で、芭蕉・嵐雪・其角・才麿・コ斎・素堂らと「古式百韻」を興行。
調和撰『ひとつ星』に入集。
祖父、八蔵元清(釋道喜)死亡。
1686 貞享 3年 江戸川小石川で芭蕉・嵐雪・曾良・其角・コ斎・挙白らと七吟歌仙興行。
清風撰『一橋』友静序、井筒屋庄兵衛板で刊行。
三千風、尾花沢に清風を訪ね(清風上京中)30余日滞在、中島村、「子持石の記」を記す。
1688 元禄 1年 養泉寺大改修。清風妻(釋尼妙言)死去。
1689 元禄 2年 等躬撰『葱摺』、言水撰、『前後園』に入集。
芭蕉、曾良おくのほそ道行脚、尾花沢に清風を訪ね二歌仙を巻く。
1690 元禄 3年 三千風著『日本行脚文集』刊行。このころ、八右衛門家で質地さかんに集積する。
1691 元禄 4年 賀子撰『蓮の実』、江水撰『元禄百人一句』に入集。
1692 元禄 5年 父(道西)の隠居により「八右衛門」を襲名、道祐と号す。
酒田で思考・不玉と三吟歌仙を巻く。不玉撰『継尾集』、助叟撰『釿始』に入集。
1694 元禄 7年 『おくのほそ道』素竜浄書本成る。
芭蕉、大阪で死去。享年51歳、栗津の義仲寺に葬る。
1697 元禄10年 清風後妻(釋尼妙喜)死去。念通寺建立す。
1698 元禄11年 白河藩および秋田藩の江戸蔵元を、江戸商人井口久左衛門と共に勤める。
1699 元禄12年 等躬撰『伊達衣』に入集。祖母(釋尼妙誓)死去。
1701 元禄14年 調和・立志・艶士三評『月並前句付集』に入集。
農民救済により出羽代官諸星内蔵助と同道、江戸城で褒美を受く。
1705 宝永 2年 等躬撰『一の木戸』に入集。
1706 宝永 3年 母たへ(釋尼妙良)死去。
1707 宝永 4年 新庄藩の江戸為替を江戸商人久保寺・後藤両問屋と組む。
1709 宝永 6年 清風後妻(釋尼妙正)死去。
1711 正徳 1年 家産分与、遺言して、隠居する。
1714 正徳 4年 父(釋道西)死去。
1717 享保 2年 酒田商人鈴木伊右衛門へ、家屋敷・土蔵を質物にとり、金五百両を融資。
1719 享保 4年 清風後妻おかや(釋尼妙永)死去。
1721 享保 6年

1月12日、清風(釋道祐)死去、享年71歳。念通寺に葬る。

辞世 『 本来の磁石を知るや春の鴈 』

芭蕉・清風歴史資料館より参照

尾花沢で詠まれた歌仙奥のほそ道観光案内ねまらしゃい
Copyright 1997 TENPRESS Co., Ltd.