Re: 高天原は天国(Re: 高天原と常世)

投稿者[ 牛頭 ] 発言日時 [12月16日(月)19時08分34秒]

元の発言 [ 高天原は天国(Re: 高天原と常世) ] お名前 [ ちょっと一服 ] 日付 [ 12月15日(日)22時12分06秒 ]

>> >> なるほど、それはすごく興味のある話ですね。
>> >> インド起源の言葉だとすると組み立て直さなければなりませんかね。

>> まぁ,たまたま,もしくは垂直の霊感ということも考えられるので,
>> 起源かどうかは,まだ分かりませんが,
>> 言葉の体系を支える精神構造が対応しているような感じですかね。

>> おおよそ武甕槌神の活躍が目立つわけですが,
>> 吉田敦彦説では,武甕槌神はインド神話のインドラに似ているそうです。
>> 吉田敦彦著『日本神話の源流』(講談社現代新書)第196頁参照。

>> 一応,そのような学説があるという線では,

>> 大野説で,タミル語の天国の人々 amarar の王と言えば,
>> インドラを意味する,とあるのが気になります。
>> 「この天国からインドラの神々は地上に降りて,また帰ることがある。」
>> 大野晋著『日本語の起源』(岩波新書)第189頁参照。

>> これが,「天降る」ということの本来の意味です。

インドラ神が悪龍を退治するという話もあるそうで、スサノオが蛇を退治すると言う話に似ていますね。

しかし、神話の由来がインドであろうと出雲大社に龍蛇神がいたり、白山神社に蛇が祀られていたりすることを考えれば、やはり
単なる神話の借用ではなく異民族征服伝説を含んでいるのでしょう。
征服した先住民の神を完全否定せずに天孫神に従属する神として認めたのでしょう。

>> >> 半島南部にも北九州にも同じ倭人が住んでいたので同じタミル語が影響を与えていた可能性はあるでしょうね。

>> おっしゃりたい辺りのことは,前掲書第228頁にあり,
>> タミル語の pul-am という語が「村・区域」という意味なのです。

>> まさしく,日本書紀にある「フレ」の語源ではないか,と。
>> 現代日本では,壱岐島に「触(フレ)」のつく地名が100例あるそうです。

>> # 大野説的には決め技ではないかな。

なるほど私の「フル」=「村」=「原」論もまんざらではありませんね。
(以前、隋書にある「タフリ」は田村皇子の事ではないかと発言しましたが、これは「ワカンドウリ」の事と言われ否定されてしまいました。)


その他発言:



その他発言:


[ 掲示板に戻る ]