|  | 
 | これだけ揃えてみました。GRのテールユニットは部品交換会で入手した
 電子部品は秋葉原をほうぼう歩き回って、それぞれ
 一番安いと思われるお店で購入しました。
 
 
 予備品です。
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|  | 
 | ユニバーサル基板を、GRのテールに収まるようにサイズを決め、取り付けを考慮しながら加工します。 今回は、60×95mmのサイズにしました。
 (もう少し大きくできたかも!?)
 
 次に、LEDを基板上に配置してレイアウトを決定します。
 使用するLED数の割り当ては、とりあえず以下のように決めました。最終的には点灯確認を繰り返しながら実用上、問題のない明るさが得られる個数を模索することにします。
 
 テールランプ用 :8個×2段(赤色LED)
 ストップランプ用 :8個×1段(赤色LED)
 ナンバー灯用  :4個(白色LED)
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|  | 
 | 左図が基本回路です。この回路を並列につなげてゆくことで、いくつものLEDが点灯するようになります。 
 LED・1個につき、定電流ダイオード(CRD)・1個をぶら下げます。これはLEDの輝度を安定させるために一定電流(15mA)しかLEDに流さないようにするためです。
 
 ※ただし、使用するLEDによっては20mA程度の電流を流さないと十分な輝度が得られないもの(白や青色のLEDに多い)や、10mA程度でも十分に輝度が得られるもの(赤色など)がありますので、使用するLEDの定格に注意する必要があります。このへんはLEDを購入する時にもらえるカタログのコピーを参照しましょう♪
 また、電源が12VになるとひとつのCRDで2個以上のLEDをつなげることができる場合もあります。
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|  | 
 | "足"の配置を見ながら、どのようにつなげてゆくかを イメージします。
 CRDも並べないといけないので、配置を考えずに
 つなげていったら乱雑になること必至ですねっ!
 
 電源の配線をどこから取り出すか、ということ
 も重要なポイントです。
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|  | 
 |  | 
| とりあえずテスト〜♪ | 
 | なぜか、2灯だけ点灯していませんねえ〜(汗) |